#科学史
同時代史に近い論文の良いところは、体験に紐づいた人間の歪みがそのまま出てきてるところなんですよね。主観が無くなって完璧に中立で客観的で科学的な論文しか存在しなくなったら調べる気はなくなりそう。
November 16, 2025 at 4:28 PM
すみっコぐらしのコラボグッズやアノマロカリスグミげっと〜〜✌️

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
国立科学博物館

#GENと古生物

#GENと博物館
November 16, 2025 at 2:38 PM
ガチャ個人的に大当たり✌️

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
国立科学博物館

#GENと古生物

#GENと博物館
November 16, 2025 at 2:30 PM
お馴染みの三葉虫でもいろんな形状の子がいて個性的。

眺めてると創作意欲湧いてくる。

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
国立科学博物館

#GENと古生物

#GENと博物館
November 16, 2025 at 1:54 PM
こっちはアースロプレウラっていうヤスデの仲間。

でかい。

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
国立科学博物館

#GENと古生物

#GENと博物館
November 16, 2025 at 1:36 PM
シルル紀にいたウミサソリの仲間の「アクティラムス」の原寸大復元模型。

このサイズ感で海にいたって思うとビビるよね。

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
国立科学博物館

#GENと古生物

#GENと博物館
November 16, 2025 at 1:18 PM
ハルキゲニアやサカバンバスピスなど、個性的な古生物の化石の展示もあった!

特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
国立科学博物館

#GENと古生物

#GENと博物館
November 16, 2025 at 1:10 PM
今日は上野の国立科学博物館でやってる特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」へ。

今は出会うことのできない個性的な生き物に魅力感じるし、どのようにして滅んでしまったのかを知ることは他人事じゃないなって。

#GENと博物館
#GENと古生物
November 16, 2025 at 12:51 PM
(11/15) honto 本の通販ストアランキング > 自然科学・環境 > 自然科学・科学史ランキング2位:吉森 保『私たちは意外に近いうちに老いなくなる』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/873
November 16, 2025 at 6:09 AM
そういえば、昨日のシンポ

www.scj.go.jp/ja/////event...

で、『励起』を読んだという方がおられて嬉しかった。もしかして科学史分野よりも、物理のほうに多く読者がいるのでは。
現科学史学会会長には、「あんな厚い本は読めない」とか言われたし。
日本学術会議ホームページ - 内閣府
日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です。
www.scj.go.jp
November 16, 2025 at 4:28 AM
日曜コンちゃんおはようさん| MBSラジオ AM1179 FM90.6
今週は、近畿大学医学部 泌尿器科学教室 主任教授の植村天受さんにお越しいただいて、泌尿器についてのお話を伺いました
 
ご紹介した商品は、マナラ化粧品の「マナラホットクレンジングゲル マッサージプラス」でした

buff.ly/hyN41Vu

radikoタイムフリーで放送から1週間お聴き頂けます

buff.ly/sI6QT6Y

#radiko #シェアラジコ #MBSラジオ #Mラジ #コンちゃん #近藤光史 さん #シンデレラエキスプレス #渡辺裕薫 さん #らじおんチャン #青柳万美 #昭和プロダクション
日曜コンちゃんおはようさん
近藤光史が、自ら大好きなことをたっぷりと、幅広い雑学知識もこってりと、たまには、 さっぱりと披露するさわやかな日曜の朝にふさわしいちょっぴり役立つ30分
www.mbs1179.com
November 16, 2025 at 2:00 AM
2025年秋季UCLA各专业录取率:护理0.9%,影视1.1%,设计/媒体艺术3.2%,航空工程3.3%,机械工程3.8%,计算机科学4.1%,艺术4.4%,作曲4.6%,计算机工程4.7%,生物工程6.7%,土木工程6.8%,戏剧7.6%,社会科学9.3%,电子工程9.4%,人文学9.5%,生命科学11%,音乐教育12%,舞蹈13%,材料工程13%,化工14%,物理科学15%,音乐史16%,爵士乐16%,音乐表演31%,世界艺术31%。
November 15, 2025 at 9:12 PM
数学を含めた科学史ってまともに学ぶ機会が全く無いから、何が合ってて何が間違ってるとか、全然わからないんだよね。

一応、大学で科学史の講義があったけど、科学技術に関する歴史、みたいな内容で、科学側の説明が皆無だったため、履修取り消した記憶がある。
間違いだらけのヨビノリチャンネル《数学の歴史》|古代ギリシャのヘルメス
この記事は 古代エジプト人は3:4:5の比を辺をもつ三角形を使って直角を作図した ピュタゴラスは三平方の定理を証明した 古代ギリシャで無理数(量)の研究は禁止されていた 無理量を口外した者はピュタゴラス教団に殺された アルキメデスは「私の円を乱すな」と言った キリスト教徒のせいでギリシャ数学は滅びた デカルトは「デカルト座標」を発明した 古代ギリシャ...
note.com
November 15, 2025 at 2:15 PM
📚女子女性を操る『悪の進化論』(著:バーバラ・オークレイ)&『万引きの文化史』(著:レイチェル・シュタイア  訳:黒川 由美)

#ボスニアサファリ #悪意 #サイコパス #万引き #脳科学 #社会学 #女性著書
happywomen.base.shop/items/78149973
女子女性を操る『悪の進化論』(著:バーバラ・オークレイ)&『万引きの文化史』(著:レイチェル・シュタイア  訳:黒川 由美) | #WOMENSBOOKS 女性の本 powered by BASE
「悪」が飼育されていくシステム!なぜ人は万引きをするのか?
happywomen.base.shop
November 15, 2025 at 9:36 AM
2025年11月28日 『中国科学史』 李申/譚晶華/大場健司/楊本明/石風呂貴一 (樹立社) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784910326207&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/11/28 中国科学史 李申/譚晶華/大場健司/... [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年11月28日 金曜日 発売 中国科学史 李申/譚晶華/大場健司/楊本明/石風呂貴一 樹立社 その他
sinkan.net
November 14, 2025 at 3:30 PM
17
若い読者のための哲学史
著者:ナイジェル・ウォーバートン, 月沢 李歌子

5ヶ月前に聴いたものを再読。再聴?
以前聴いた時より楽しめた。前は中盤の神へ言及する下りに興味が出なかったがこの人達は神=絶対基準を設定して物事を判断しようとしてたのかな。自己の連続性への言及もあり神経科学・量子力学へ関連性が意識される。また何度か聴きたい。
てか今更だけど哲学ってなに?

www.audible.co.jp/pd/B0BX4ZWYG...
若い読者のための哲学史
哲学は「現実の本質」と、「私たちがいかに生きるべきか」から始まる。 目次 若い読者のための哲学史 Chapter1 質問し続けた男 Chapter2 真の幸福 Chapter3 わたしたちは何も知らない Chapter4 エピクロスの園 Chapter5 気にしないことを学ぶ Chapter6 わたしたちを操るのは誰か Chapter7 哲学の慰め Chapter8 完璧な島 Chapter9 ...
www.audible.co.jp
November 14, 2025 at 1:47 PM
『チ。- 地球の運動について -』を、単なる科学史フィクションだと捉える読むのも観るのもまったく否定はしないし、その結果「つまらない」と評価する方もいらっしゃるかもしれない

けど僕は、このドラマが単なる科学史フィクションでは収まりきらない、もっと根源的な問いを投げかけていると思えてならない

信念、信仰、信念、迷い・・・そして倫理と真理

今の世界に溢れかえっていて、今の世界に足りないもの、その全てが描かれていると思う
November 14, 2025 at 11:55 AM
今日はお休みをいただいて国立科学博物館の特別展「大絶滅展-生命史のビッグファイブ」を観てきました。
平日なのに混んでいたので一通り観るのに2時間半かかりました。恐竜に詳しそうのお子様がいたのが微笑ましい感じでした。
November 14, 2025 at 6:33 AM
(11/12) honto 本の通販ストアランキング > 自然科学・環境 > 自然科学・科学史ランキング1位:岩波書店『科学』編集部(編)『科学2025年11月号』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/872
November 14, 2025 at 5:09 AM
"本書の目的は中国古代の科学の発展過程を記述するところにある。内容は多少、哲学と重なるところがある。神学の問題を取り扱わない"

"「中国古代に科学がなかった」という言い方にただ反論するために、『中国科学史』という本は書くに値する"
November 14, 2025 at 4:53 AM
"「中国科学史」の正式名称は「中国自然科学史」である。すなわち、中国人が自然界の事物を認識してきた歴史である。技術、社会科学に触れない"

"本書は中国古代科学発展の歴史を紐解き、中国の先人たちが世界を認識してきた険しい道のりを辿ってみたいのである"

李申/ 譚晶華, 大場健司 監修/ 楊本明, 石風呂貴一 訳 『中国科学史』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
『中国科学史』
✧「中国科学史」の正式名称は「中国自然科学史」である。すなわち、中国人が自然界の事物を認識してきた...
comingbook.honzuki.jp
November 14, 2025 at 4:53 AM
(11/12) honto 本の通販ストアランキング > 自然科学・環境 > 自然科学・科学史ランキング1位:岩波書店『科学』編集部(編)『科学2025年11月号』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/872
November 14, 2025 at 12:09 AM
国立科学博物館「大絶滅展」
5回の大絶滅と、生命の変化と進化
生命史を一望するような感覚もあるいい特別展
しかし巨大隕石とか超巨大噴火とか、もう本当どうしようもないなこれって感じます
地球全部凍り付いたり波乱万丈すぎる
daizetsumetsu.jp
November 13, 2025 at 3:16 PM
人類絶滅の原因は、気候変動でも憎しみに満ちた戦争でもなく、ましてや宇宙人の襲来でもありませんでした。
それは個人の幸せを追求した「私らしい自由な生き方」だったのです。

人々は人生を謳歌し、幸せのうちに人類はその歴史に幕を下ろしました。

このことは生物史における特筆すべき出来事として、後世の科学者たちの間で実に興味深い研究対象となるでしょう。もっとも、その科学者たちは、我々人類ではないかもしれません。
November 13, 2025 at 10:33 AM
チ。好きな方,サイモンシンの「宇宙創生」おすすめです(科学史の本)
November 13, 2025 at 9:57 AM