なので楽アに来たのならば軽率に植物に触れてはいけない。これは是非肝に銘じて欲しい。
って、楽アに迷い込んだ🥽さんにルシが教えてくれる
なので楽アに来たのならば軽率に植物に触れてはいけない。これは是非肝に銘じて欲しい。
って、楽アに迷い込んだ🥽さんにルシが教えてくれる
もできたのに、男でΩなんて誰が望むというのか。父は男のΩを一番下に見ていた。それから父は息子の菊に厳しく接した。お前はΩの男だ、誰もが厄介者としてお前を見てくる、誰もお前を娶らない、婿にもしない、せめて自分1人で生きていく術を身に付けろ、理性のないΩは発情期は誰彼構わず誘惑するのだから自分の身は自分で守れ、男の癖に軟弱だ、鍛えろ、そんな立ち振る舞いで社会に出られるわけないだろう、男のΩの時点でお前のスタートラインは他と違う、他より何倍も努力してやっと普通の人と並べる、と散々こき下ろした挙句、剣道、柔道、空手を無理矢理やらせ心身共に強くなった菊。
父は厳しく差別的だったけど、そんな父の
もできたのに、男でΩなんて誰が望むというのか。父は男のΩを一番下に見ていた。それから父は息子の菊に厳しく接した。お前はΩの男だ、誰もが厄介者としてお前を見てくる、誰もお前を娶らない、婿にもしない、せめて自分1人で生きていく術を身に付けろ、理性のないΩは発情期は誰彼構わず誘惑するのだから自分の身は自分で守れ、男の癖に軟弱だ、鍛えろ、そんな立ち振る舞いで社会に出られるわけないだろう、男のΩの時点でお前のスタートラインは他と違う、他より何倍も努力してやっと普通の人と並べる、と散々こき下ろした挙句、剣道、柔道、空手を無理矢理やらせ心身共に強くなった菊。
父は厳しく差別的だったけど、そんな父の
- おいおい、と思う。
- しかし心の奥底では施設の子だから特別厄介な保護者がついているわけではない、という打算もしていてつくづく自分が嫌になった。
「お兄さんの家のテレビで見ればいい」というアイディア
- おいおい、と思う。
- しかし心の奥底では施設の子だから特別厄介な保護者がついているわけではない、という打算もしていてつくづく自分が嫌になった。
「お兄さんの家のテレビで見ればいい」というアイディア
オタクのやる気スイッチ、ほんの少しもコントロールできないから厄介……………理性がほとんど介入できない………………
オタクのやる気スイッチ、ほんの少しもコントロールできないから厄介……………理性がほとんど介入できない………………
取り澄ました天上からの視線は、そういう本当の親しみがナーサリーに無いことを、極めて理性的に(ダリ・デリコ的に!)切り取っても来る。
子どもらが野放図にワイワイ騒ぎ、その幼い狂騒に混じれないテオドールくんが孤立する奥で、パパたちがお互いだけに向き合いながら”お仕事”してるのが、メチャクチャ示唆的だ。
「任務と育児の両立!」といいつつ、大人にとって子どもは降って湧いた厄介事、面倒な他人事でしか、現状ない。
取り澄ました天上からの視線は、そういう本当の親しみがナーサリーに無いことを、極めて理性的に(ダリ・デリコ的に!)切り取っても来る。
子どもらが野放図にワイワイ騒ぎ、その幼い狂騒に混じれないテオドールくんが孤立する奥で、パパたちがお互いだけに向き合いながら”お仕事”してるのが、メチャクチャ示唆的だ。
「任務と育児の両立!」といいつつ、大人にとって子どもは降って湧いた厄介事、面倒な他人事でしか、現状ない。
綿だから頭と理性が本家より弱い😂
そしてよくこの表情でなぎぬさんのことを想って悶々としてる
綿だから頭と理性が本家より弱い😂
そしてよくこの表情でなぎぬさんのことを想って悶々としてる
(引用元スレッドと、そのまた引用元スレッドを受けて)社会学や心理学の研究成果が示すことは「米国社会は、保守(とリベラルの分断が激しい」こと。保守は、差別に鈍感で、宗教的・伝統的な価値観を重視、富の再配分や福祉政策に否定的。リベラルは差別に敏感で、富の再配分や福祉政策に前向き。
ここでは「差別に鈍感か、敏感か」という観点を取り上げる。これは感情に由来するため、扱いが最も厄介だと考えられるからだ。
一般に、理性の言葉で差別感情を抑えることは非常に難しい。そこで明白な差別行為、差別言説は法的に禁止し、教育で差別感情の解消を図ることが正攻法となる。(続く
図の出典はジョナサン・ハイト、『社会はなぜ左と右にわかれるのか』(原題:The Righteous Mind)、紀伊國屋書店。(注:MFQは調査の名称)
ジョナサン・ハイトの道徳基盤理論(Moral Foundation Theory)によれば、人は、進化の過程で"道徳心"を感じる「道徳基盤」と呼ぶ心理モジュールを持つようになった。ハイトによれば(主に米国の)リベラルと保守は、重視する道徳基盤が異なる。
(引用元スレッドと、そのまた引用元スレッドを受けて)社会学や心理学の研究成果が示すことは「米国社会は、保守(とリベラルの分断が激しい」こと。保守は、差別に鈍感で、宗教的・伝統的な価値観を重視、富の再配分や福祉政策に否定的。リベラルは差別に敏感で、富の再配分や福祉政策に前向き。
ここでは「差別に鈍感か、敏感か」という観点を取り上げる。これは感情に由来するため、扱いが最も厄介だと考えられるからだ。
一般に、理性の言葉で差別感情を抑えることは非常に難しい。そこで明白な差別行為、差別言説は法的に禁止し、教育で差別感情の解消を図ることが正攻法となる。(続く
理性的に考えて嫌な物事を解決しようとして、嫌な感情を向けるべきでない方向に向けてしまわないように感情を整理しようとしても、それが一番適切な策だと理性のほうでは確信してても、感情が「そんな解決の仕方嫌だ!!そんなの自分の本心じゃない!!心を殺すな!!感情に正直でいさせろ!!」って暴れ回って邪魔してくるから厄介。
自分の心さえも疑ってきたツケが回ってきてる。もういい加減自分の判断も全て疑うのやめてくれよ、そんなんだからずっと悩むんだよ…
改めて感情と理性と自分の意思って一つに繋がってるものじゃないし一致しないんだなと感じた。
理性的に考えて嫌な物事を解決しようとして、嫌な感情を向けるべきでない方向に向けてしまわないように感情を整理しようとしても、それが一番適切な策だと理性のほうでは確信してても、感情が「そんな解決の仕方嫌だ!!そんなの自分の本心じゃない!!心を殺すな!!感情に正直でいさせろ!!」って暴れ回って邪魔してくるから厄介。
自分の心さえも疑ってきたツケが回ってきてる。もういい加減自分の判断も全て疑うのやめてくれよ、そんなんだからずっと悩むんだよ…
改めて感情と理性と自分の意思って一つに繋がってるものじゃないし一致しないんだなと感じた。
bsky.app/profile/kaku...
>『自由論』を額面通りに受け止めると、「アフリカ系の人々は劣等な形態の動物だ」といった差別的な言論もいちいち討論の対象にし続けなければならず、それどころか[...] この考え方の問題は討論のコストを無視している点にある。「アフリカ系の人々は動物なのか人間なのか」について討論が行われるだけでも、当事者の尊厳は深く傷つくことになるだろう。
bsky.app/profile/kaku...
その上でどういう選択をするかは本人の自由だと思うし、理性では強制はしないけど。
その上でどういう選択をするかは本人の自由だと思うし、理性では強制はしないけど。