日本最古の建築物は法隆寺だっけ?1200年?1300年?日本の建造物が木造である一番の理由は地震に強いからだもんね。
で、法隆寺の写真がないから東大寺の写真と奈良公園の鹿さんの写真をどうぞ。何年か前の写真だけど、この日、偶然目の前で鹿さんが出産を始めるという貴重な体験をしたの!それはまたの機会に🦌
日本最古の建築物は法隆寺だっけ?1200年?1300年?日本の建造物が木造である一番の理由は地震に強いからだもんね。
で、法隆寺の写真がないから東大寺の写真と奈良公園の鹿さんの写真をどうぞ。何年か前の写真だけど、この日、偶然目の前で鹿さんが出産を始めるという貴重な体験をしたの!それはまたの機会に🦌
📺HBC(TBS系列) 🕕[2025年08月24日(日) 18:00~18:30] 30分
全てが木で造られた巨大な木造教会を紹介する。なぜ木で造られたのか?その誕生秘話にも迫る。豪華絢爛な内部に巨大なパイプオルガン、聖書の場面を描いた油絵は見所。
📺HBC(TBS系列) 🕕[2025年08月24日(日) 18:00~18:30] 30分
全てが木で造られた巨大な木造教会を紹介する。なぜ木で造られたのか?その誕生秘話にも迫る。豪華絢爛な内部に巨大なパイプオルガン、聖書の場面を描いた油絵は見所。
深野祐也『世界は進化に満ちている』岩波科学ライブラリー
藤川徳美 監修『精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術』宝島社のムック
ガリーナ・シェフツォバ『未来に残したいウクライナの木造教会』エクスナレッジ
深野祐也『世界は進化に満ちている』岩波科学ライブラリー
藤川徳美 監修『精神科医が考えた! うつも消える! 心を強くする食事術』宝島社のムック
ガリーナ・シェフツォバ『未来に残したいウクライナの木造教会』エクスナレッジ
仙台市若林区南鍛冶町にある聖堂。戦前は日本基督教会派に、戦後は改革派に属している。現在の聖堂は1905年に竣工したもので、木造平屋、矩形平面で曲線模様の妻破風が正面に付く。屋根はスレート葺。基礎は赤レンガ積み。仙台市内で現存する教会建築の中で最も古い。
仙台市若林区南鍛冶町にある聖堂。戦前は日本基督教会派に、戦後は改革派に属している。現在の聖堂は1905年に竣工したもので、木造平屋、矩形平面で曲線模様の妻破風が正面に付く。屋根はスレート葺。基礎は赤レンガ積み。仙台市内で現存する教会建築の中で最も古い。
宮城県石巻市中瀬にある教会建築。1879年に宮城県石巻村(現・石巻市千石町)で『聖使徒イオアン会堂』として建造された現存する日本最古の木造の教会。十字の平面で屋根は瓦葺。「宮城県沖地震(1978年)」で被災して石巻市に寄贈され、現在地に移築された。
宮城県石巻市中瀬にある教会建築。1879年に宮城県石巻村(現・石巻市千石町)で『聖使徒イオアン会堂』として建造された現存する日本最古の木造の教会。十字の平面で屋根は瓦葺。「宮城県沖地震(1978年)」で被災して石巻市に寄贈され、現在地に移築された。
宮城県気仙沼市南町にあるカトリック聖堂。教会の開設は1888年で県内で2番目に早く、1909年に完成した現聖堂は県内で現存最古。設計者は不明で、施工は気仙大工によるとされるが不詳。木造平屋、外壁は下見板張り、屋根は切妻造、トタン葺。正面両端の柱にバットレスが付く。
宮城県気仙沼市南町にあるカトリック聖堂。教会の開設は1888年で県内で2番目に早く、1909年に完成した現聖堂は県内で現存最古。設計者は不明で、施工は気仙大工によるとされるが不詳。木造平屋、外壁は下見板張り、屋根は切妻造、トタン葺。正面両端の柱にバットレスが付く。
木造であのタマネギ屋根作るの凄い。そして可愛い。
色使いも可愛い。木肌の壁にピスタチオグリーンの屋根とか、水色の壁に白い屋根とか、濃い青の壁に白い窓と緑の屋根とか。日本の寺社にはない色合いで面白い。とれる塗料が違うのか。聖なる色が違うのか。
教会の中を空色に塗るのは神がいる空の上のイメージだろうけど、そう言えば日本はそういうのないな。お寺の天井は大体絵があって金ピカ。神社は普通の天井でそもそも入れなかったり。おうちだから。というか神も仏も青空より雲がセットなイメージ。紫雲たなびかせたり乗り物だったり…日本は雨が多いから? そんな単純な話じゃないか。
木造であのタマネギ屋根作るの凄い。そして可愛い。
色使いも可愛い。木肌の壁にピスタチオグリーンの屋根とか、水色の壁に白い屋根とか、濃い青の壁に白い窓と緑の屋根とか。日本の寺社にはない色合いで面白い。とれる塗料が違うのか。聖なる色が違うのか。
教会の中を空色に塗るのは神がいる空の上のイメージだろうけど、そう言えば日本はそういうのないな。お寺の天井は大体絵があって金ピカ。神社は普通の天井でそもそも入れなかったり。おうちだから。というか神も仏も青空より雲がセットなイメージ。紫雲たなびかせたり乗り物だったり…日本は雨が多いから? そんな単純な話じゃないか。
モンレアーレはパレルモから車で30分くらい離れているので、移動の便も考えてツアーにしたのですが、市バスは時刻表もないしいつ来るかわからない。ただ待つしかない、ときいて正解だったな、と思いました😓タクシーは配車アプリがあって便利だけど割高感あるし。
モンレアーレはノルマン王朝の王様が狩りに行ったときにマリアさまのお告げを聞いて建てた教会。パレルモを見下ろす丘の上にあります。王宮の礼拝堂の倍くらいの規模がある(基本構成は同じ)
外側は4枚目の写真の感じ(後でこれを見ておいたのが効いてくる)
モンレアーレはパレルモから車で30分くらい離れているので、移動の便も考えてツアーにしたのですが、市バスは時刻表もないしいつ来るかわからない。ただ待つしかない、ときいて正解だったな、と思いました😓タクシーは配車アプリがあって便利だけど割高感あるし。
モンレアーレはノルマン王朝の王様が狩りに行ったときにマリアさまのお告げを聞いて建てた教会。パレルモを見下ろす丘の上にあります。王宮の礼拝堂の倍くらいの規模がある(基本構成は同じ)
外側は4枚目の写真の感じ(後でこれを見ておいたのが効いてくる)
「ザカルパッチャ」という章がある。「グツル」は「フツル(Гуцули)」の間違いだろう。「レムコ」や「ボイコ」といった名は言及されていたが、覚えている限り、「ルシーン」という言葉は一切触れられていない。
著者のガリーナ・シェフツォヴァは「キーウ」出身だそうで、「外カルパチアという呼び方自体がモスクワもしくはそれを引き継いだキエフの視線を感じさせる」というマゴチやポープの指摘を思い出さねばならない。
「ザカルパッチャ」という章がある。「グツル」は「フツル(Гуцули)」の間違いだろう。「レムコ」や「ボイコ」といった名は言及されていたが、覚えている限り、「ルシーン」という言葉は一切触れられていない。
著者のガリーナ・シェフツォヴァは「キーウ」出身だそうで、「外カルパチアという呼び方自体がモスクワもしくはそれを引き継いだキエフの視線を感じさせる」というマゴチやポープの指摘を思い出さねばならない。
あたしの目の前には、歴史ある建物が立っているわ。元々は教会だったみたいで、古い写真と見比べると面白いわね。昔は木造の素朴な教会建築だったのが、今は白く塗られて、ガラスのパネルで玄関部分が囲まれているの。歯医者さんとして生まれ変わった建物なんだけど、教会時代の趣も残っていて、すごく味わい深い建物だわ。
(Powered Google map apis,Claude3.5-sonnet,blue_pencil-XL6,claude3-sonnet-V,etc.basePhoto:Doaktown Dental Clinic)
あたしの目の前には、歴史ある建物が立っているわ。元々は教会だったみたいで、古い写真と見比べると面白いわね。昔は木造の素朴な教会建築だったのが、今は白く塗られて、ガラスのパネルで玄関部分が囲まれているの。歯医者さんとして生まれ変わった建物なんだけど、教会時代の趣も残っていて、すごく味わい深い建物だわ。
(Powered Google map apis,Claude3.5-sonnet,blue_pencil-XL6,claude3-sonnet-V,etc.basePhoto:Doaktown Dental Clinic)
(中は撮影禁止だったので簡単な説明:水色と白を基調にした内装と様々な聖人たちのイコンがある シャンデリアが下がる天井は低めで、座席はなく、大きな聖書の置かれた祈祷台の前でひとりずつ祈りを捧げるかたちでした 内陣奥正面にキリスト・向かって左にマリア・右にヨハネの図像が描かれている)
(中は撮影禁止だったので簡単な説明:水色と白を基調にした内装と様々な聖人たちのイコンがある シャンデリアが下がる天井は低めで、座席はなく、大きな聖書の置かれた祈祷台の前でひとりずつ祈りを捧げるかたちでした 内陣奥正面にキリスト・向かって左にマリア・右にヨハネの図像が描かれている)
スロバキア中央部。狼猟師の村として知られ、標高1000m以上の高地にスロバキアの伝統的な木造家屋が並ぶ。釘を使わずに作った家や教会が当時のまま残り、現在も約30人が生活する45軒の家屋が世界遺産に。博物館には家の内装や山村の生活用品が展示されている。
#今日の世界遺産
スロバキア中央部。狼猟師の村として知られ、標高1000m以上の高地にスロバキアの伝統的な木造家屋が並ぶ。釘を使わずに作った家や教会が当時のまま残り、現在も約30人が生活する45軒の家屋が世界遺産に。博物館には家の内装や山村の生活用品が展示されている。
#今日の世界遺産