#技術家庭科
先日ちょろっとだけ載せたこちらの御本、
ちょうどゲ謎の時代に重なる頃の家庭科&技術の中学校の教科書にございます
(印刷配布された年はそれぞれ別だけど、文部省検定済が昭和31年4月30日で統一)
これまで色んな資料あたって当時の情報集めてたけど、学校の教科書はほんま盲点でした

こちら、広ーく浅ーく、当時の「当たり前」を知るにはめちゃくちゃピッタリな資料なんです
例えば画像3枚目の草花一覧なら、当時普通に庭にあった草花がわかるし、4枚目の大根の品種一覧は当時八百屋に並んでただろう品種が一目瞭然
November 15, 2025 at 2:02 AM
名称どうこうより技術家庭科を一つの科目にすればいいのに
May 28, 2024 at 11:52 PM
家庭科(家事的なことを教える科目)は必要だけど、技術科はいらないってのが真顔で議論される時点で「男の家事」は死んだのだなという実感を得る。「技術」で教わる事って、昔は家庭で普通にやってたことなんだよね……男の家事として>>
学校の「技術・家庭科」って必要?意見を募ってみると「家庭科と技術が人生の中で役立ってる」「溶接なんて一般家庭で使わない」 togetter.com/li/2555402
学校の「技術・家庭科」って必要?意見を募ってみると「家庭科と技術が人生の中で役立ってる」「溶接なんて一般家庭で使わない」
技術・家庭科って必要ですか? 技術と家庭科を分離させて、新・技術科分野を創設しようなんて議論が進んでいるようですが、私はもう技術・家庭科は廃止でも良い気がしてる。 皆さんどう思うか教えてください。 木工・鉄工・ハンダ付け・ミシン、たしかに大切な生活技術だと思う。 義務教育だから必要じゃないかな。 それはやらない、困らないというと、音楽もいらなくなる。 そもそも、中学以降の数学もいらないとなるだろう...
togetter.com
May 27, 2025 at 4:45 AM
ミシンくんさー?
手縫いは糸一本でやってるんだからさー?
お前も上糸とか下糸とかわけわかんないこと言ってないで一本でやれよぉーーーっ!?
糸を針に通すだけでなんとか根性見せて塗ってみろよぉーーーっ!😭
ってすっごい言いたい🫠

今の中学って家庭科も技術も筆記のテストあるんだけど、私の時は家庭科も技術も実技だけだった気がする…あったのかな…?記憶全消去されただけ?

私、宇宙人に攫われて記憶改ざんされてるのかもしれない(記憶力がないだけ説もある)
April 13, 2025 at 11:38 AM
わかった!(気がするw
有機物のモデリングは家庭科の授業
無機物のモデリングは技術科の授業
って思えばいいんだ!

うん、わし、家庭科の授業も好きだけど、技術科の授業も好き!
でもちょっと頭の切り替えは必要!
June 4, 2025 at 1:52 AM
家庭科の技術点学年最下位を争っていた女が15年弱ぶり位に裁縫をしてみたにしては頑張った気がする!! 
crepu.net/post/10878627
国産のTL型ブログ「くるっぷ」
文字は最大30万字/画像は最大200枚も投稿できる、タイムライン型の投稿サービスです、ちょっとした一言から、日記や小説、イラストや漫画など幅広く使えます。クリップボードでブクマ管理、シリーズ管理も可能です。
crepu.net
May 6, 2025 at 9:56 AM
中学技術・家庭、保健体育、音楽、美術の重要事項を図解で分かりやすく解説。定期テスト対策にも最適です!
#楽天市場 #中学受験 #学習参考書 #技術 #家庭科 #保健体育 #音楽 #美術 #定期テスト
[商品リンク] https://tinyurl.com/266e8qkf
September 6, 2025 at 8:44 PM
米を洗う・・・中学生のとき、家庭科の先生から「炊飯のときに、まずやることは何ですか。」と聞かれ、「え・・・と・・・米を洗います。」と答えたところ、鬼の首を取ったかの表情で「違います。米は洗うんじゃない。研ぐんです。」と言われたのを思い出した。

今の米は精米技術が高くなってるから、そんなシャカリキに研がずともよいと聞く。今でも家庭科の授業では「米を洗う」って言っちゃうと不正解になるのかな。
April 11, 2024 at 12:48 AM
万年裁縫🪡初心者マーク付き🔰で、学生時代から家庭科・技術の時間は苦痛でしかなく、よく単位が貰えたなぁ……なレベルの自分ですが、とにかくぬいちゃんに着せてあげたい!少しでも可愛くしてあげたい…!の想いだけで半ば見切り発車で始めてしまいましたが、どうにか形になってひと安心しました😭
February 18, 2025 at 1:28 PM
不器用…ではない…筈なんだ……だって私美大合格できてるし………言い張ってるけど薄々違うかも。。。なってる 美術は5音楽も5(歌声がでかいだけで評価くれる先生だったから)技術家庭科3(関心意欲態度)
November 3, 2024 at 2:05 PM
新しい技術・家庭 家庭分野 令和7年(東京書籍様)
中学生家庭科の教科書、3編「私たちの衣生活」のページ内にイラストを描かせていただきました。
May 7, 2025 at 3:21 AM
ぬい作りたいけど技術家庭科の総合評価1の人間に何ができるってんだ
October 20, 2024 at 1:48 PM
家庭科より技術の授業のが好きだったし成績も良かったからお裁縫むずかしすぎ でもたのし〜
July 15, 2024 at 3:38 PM
テスト勉強社会と英語と理科しかやってない気が...
てか1日目(火曜日)国語と技術家庭科なのに教科書持って帰ってきてないの終わってる👼
〈メモ代わりだから気にしないでね!〉
日 英語、社会、理科まんべんなくやっとく
月 国語便覧、ノート、漢字、技術家庭科教科書見る
火 社会まとめのところやる、保険教科書、プリント見る、数学は勢いで乗り切る
水 理科プリント、ワーク見る、英語リスニング聞く、ひたすらワーク
木夕方〜 テストから解放される
February 18, 2024 at 8:02 AM
中学のときって図工で本棚作ったり、技術で金属加工したブックエンド作ったり、家庭科でブックカバー縫ったり、やたら本にまつわるものを作らされた記憶がある。
May 18, 2025 at 4:10 AM
男子女子で技術/家庭科別れてた世代ですけど、1ヶ月間だけ入れ替わる授業があって、そこで糸鋸とはんだ付けはやりましたね…糸鋸は自宅でも使ってたけど、はんだは初めてで、わりと楽しかったな…
September 16, 2024 at 8:12 AM
倍率低い科目やばいね
美術と家庭科と技術と……まさか国語は不足することはないと思うけど。
2校掛け持ちしてた科目なんかとくにやばいよねぇ
September 2, 2024 at 10:26 PM
わたしもあらかじめ決められたものを手順に厳密に従って作ることができないタイプ
小中学校のときの技術家庭科が苦手だったのはこの性質のせいか〜って大人になってから気づいた
April 8, 2025 at 6:47 AM
技術の授業で溶接するの?本当に?知らなかった。

はんだ付けは授業から落としていいよ。あれは真空管ラジオを作ったり修理した昭和20年代の遺物でしょ。アップデートしなきゃ。電気で教えるべきは電池の種類とAC、それらの危険性。

木工は判断が難しいが、ネジ・ボルトの種類と締め方、壊し方は教えといたほうがいい。

あと、ネタにしてもその写真はやめろ。

学校の「技術・家庭科」って必要?意見を募ってみると「家庭科と技術が人生の中で役立ってる」「溶接なんて一般家庭で使わない」 - Togetter share.google/EenylIW12SNf...
学校の「技術・家庭科」って必要?意見を募ってみると「家庭科と技術が人生の中で役立ってる」「溶接なんて一般家庭で使わない」
技術・家庭科って必要ですか? 技術と家庭科を分離させて、新・技術科分野を創設しようなんて議論が進んでいるようですが、私はもう技術・家庭科は廃止でも良い気がしてる。 皆さんどう思うか教えてください。 木工・鉄工・ハンダ付け・ミシン、たしかに大切な生活技術だと思う。 義務教育だから必要じゃないかな。 それはやらない、困らないというと、音楽もいらなくなる。 そもそも、中学以降の数学もいらないとなるだろう...
share.google
October 14, 2025 at 10:13 AM
苦手な人が晒し者になるだけで楽しくない授業としてしばしば体育が槍玉に挙げられるけれど、美術、音楽、習字などの実習系の科目は同質の問題を抱えていると思う。家庭科や技術も座学以外では。
June 27, 2024 at 1:09 AM
家庭科の道具はキャラものしかなかったと思うのに、技術の道具入れは帆布みたいなのでできた渋くて丈夫そうな袋で、気に入ってたことを思い出した。
家庭科は女子、技術は男子の時代から、男女どっちもやる時代に変わって、それまでそれぞれの道具を用意してた業者の感覚が追いつかなくて事故った結果生み出されたのが家庭科ドラゴンだったりするのか…?
February 9, 2025 at 12:37 AM
gusamoの苦手な教科は〜
国語算数理科社会英語体育技術家庭科音楽道徳、すべて。
February 3, 2025 at 2:08 AM