5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
私は受けとか攻めとかカプとかカプじゃないとか全部ひっくるめて周りに愛されているキャラに萌えている時に使いたいのですが、カプの受け必須なの間口狭すぎませんか……慣用句ですか、そうですよね……
私は受けとか攻めとかカプとかカプじゃないとか全部ひっくるめて周りに愛されているキャラに萌えている時に使いたいのですが、カプの受け必須なの間口狭すぎませんか……慣用句ですか、そうですよね……
私は大抵最初の一文か半分くらいまでしか覚えていないので、大体続きをパートナーが言い始める。
よく会話の中で慣用句や熟語とかがすぐ出てくるんだけど、記憶力の良さにびっくりする。面白い。
私は大抵最初の一文か半分くらいまでしか覚えていないので、大体続きをパートナーが言い始める。
よく会話の中で慣用句や熟語とかがすぐ出てくるんだけど、記憶力の良さにびっくりする。面白い。
"don’t tell me..." は慣用句で「まさか〜じゃないでしょうね!?」という驚き・焦りの表現。
→ 「まさかPSI切れ起こしてるの?!」にぴったり。
"running out of" は「使い果たしている」
→ "run out of time"(時間がなくなる)と同じ構造。
💡ポイント:
感情が高ぶった驚きは “don’t tell me...” が自然。
(直訳的な “Are you out of PSI?!” だと怒鳴りっぽくなる。)
好き
"don’t tell me..." は慣用句で「まさか〜じゃないでしょうね!?」という驚き・焦りの表現。
→ 「まさかPSI切れ起こしてるの?!」にぴったり。
"running out of" は「使い果たしている」
→ "run out of time"(時間がなくなる)と同じ構造。
💡ポイント:
感情が高ぶった驚きは “don’t tell me...” が自然。
(直訳的な “Are you out of PSI?!” だと怒鳴りっぽくなる。)
好き
慣用句でいえば「羽を休める」なんだけど、物語内の表現としてはやっぱ「翅」だろうなと。そういう表現の選択を考えるのが好き
慣用句でいえば「羽を休める」なんだけど、物語内の表現としてはやっぱ「翅」だろうなと。そういう表現の選択を考えるのが好き
一応、なるべく誤訳が出ないように慣用句とかネットスラングをできるだけ使わないようにだけ気を付けてあげればよいのではないかと。
一応、なるべく誤訳が出ないように慣用句とかネットスラングをできるだけ使わないようにだけ気を付けてあげればよいのではないかと。
『「オレンジの片割れ」を失った私は「lemon」なんだと思う』
って解釈が一番好きです
『「オレンジの片割れ」を失った私は「lemon」なんだと思う』
って解釈が一番好きです
クリームパン………🫧
クリームパン………🫧
直せよ
直せよ
『 角川まんが学習シリーズ のびーる国語 慣用句(1) 』
価格 1,045円(税込)
👉 https://a.r10.to/hwkOM8
#細川太輔 #ブラックインクチーム
🕒情報取得:11/11/2025 20:27:23
『 角川まんが学習シリーズ のびーる国語 慣用句(1) 』
価格 1,045円(税込)
👉 https://a.r10.to/hwkOM8
#細川太輔 #ブラックインクチーム
🕒情報取得:11/11/2025 20:27:23
◼️忍の一字は衆妙の門
(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
意味
忍耐を身につければ、どんなことでも出来るというたとえ。「衆妙の門」は、万物の深遠な道理の入り口のこと。
…うーん🥷っぽくない。
慣用句にも隠れ忍ぶ🥷
◼️忍の一字は衆妙の門
(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
意味
忍耐を身につければ、どんなことでも出来るというたとえ。「衆妙の門」は、万物の深遠な道理の入り口のこと。
…うーん🥷っぽくない。
慣用句にも隠れ忍ぶ🥷
で、さらに若い世代のエモい、とかエグい、とかも同じように何にでも使える語彙として使われがちでつい使っちゃう気持ちは理解できるんだけど、しぬ、が使われてるのを見ると理解できなくて怪訝な顔になってしまう。若い人にとってそれだけ死って概念が実感として薄いものではあるんだろうけど…耳が痛いとか腹が捩れるみたいな体を用いた慣用句の亜種みたいなものなのかなあ。分からん
で、さらに若い世代のエモい、とかエグい、とかも同じように何にでも使える語彙として使われがちでつい使っちゃう気持ちは理解できるんだけど、しぬ、が使われてるのを見ると理解できなくて怪訝な顔になってしまう。若い人にとってそれだけ死って概念が実感として薄いものではあるんだろうけど…耳が痛いとか腹が捩れるみたいな体を用いた慣用句の亜種みたいなものなのかなあ。分からん
「時間から出て永遠に入る」
という言葉があると書いてあった。「臨終」を表す言葉だという。とても面白い表現だが、その論考で書かれている説明は全く理解できない。慣用句の解釈に哲学的な言葉の解釈を適用して、的外れな議論をしているように思えた。
「時間から出て永遠に入る」
という言葉があると書いてあった。「臨終」を表す言葉だという。とても面白い表現だが、その論考で書かれている説明は全く理解できない。慣用句の解釈に哲学的な言葉の解釈を適用して、的外れな議論をしているように思えた。