蟹とカニカマボコぐらいには違う。
蟹とカニカマボコぐらいには違う。
アナログ設計ながら、90年代当時やれることは全部やりきったぐらいにフルディテールなダスター(そしてメキシコ工場のクオリティに足を引っ張られる)。
同じ年式の兄弟車なのに、設計者たちの見ている方向がまるで違う。
デーモンの設計の新しさは歓喜できるものだけど、ダスターから伝わってくる熱量は無視できない。
アナログ設計ながら、90年代当時やれることは全部やりきったぐらいにフルディテールなダスター(そしてメキシコ工場のクオリティに足を引っ張られる)。
同じ年式の兄弟車なのに、設計者たちの見ている方向がまるで違う。
デーモンの設計の新しさは歓喜できるものだけど、ダスターから伝わってくる熱量は無視できない。
ボディの形の美しさはともかくとして、今一つキリッとしないエンジンとかやたらと太いトーションバーとか、まだまだ設計に手慣れていないものを感じる。
ただ、あの太いトーションバーがシャフトを貫通する形になっているので、ホイールを入れる時のフロントのアクスルシャフトのしなりがないのは良いな。ただ後年のキットと違ってシャフトがエンジンマウントを兼ねていないから、エンジンの据わりは微妙だけど。
ボディは磨きだけ、内装は半艶トップコートでシャシはマットクリア、まともに塗ったのはエンジンぐらいという成形色をフルに生かしたビルドです。でも色成形のキットはこれでいいんじゃないかなとも思いますね。ジョーハンのプラは磨くと素晴らしいし。
ボディの形の美しさはともかくとして、今一つキリッとしないエンジンとかやたらと太いトーションバーとか、まだまだ設計に手慣れていないものを感じる。
ただ、あの太いトーションバーがシャフトを貫通する形になっているので、ホイールを入れる時のフロントのアクスルシャフトのしなりがないのは良いな。ただ後年のキットと違ってシャフトがエンジンマウントを兼ねていないから、エンジンの据わりは微妙だけど。