2025年3月2日発行
A4サイズ・6ページ(三つ折り)
800円(税込)
昭和時代に流行した型板ガラス60種を掲載したパンフレットです。ウェブ上で全面を公開しています。
ブログ→ pictist.sblo.jp/article/1912...
当初はアテンドだけするつもりで声をかけたら、いつのまにか自分も登壇することになっていました。
(そもそも出版記念イベントとしてお誘いしたので「送水口ナイト」になるとは思ってなかった)
こうした狭いジャンルのイベントで、岡山で35名集まるというのはすごいことだと思います。
当初はアテンドだけするつもりで声をかけたら、いつのまにか自分も登壇することになっていました。
(そもそも出版記念イベントとしてお誘いしたので「送水口ナイト」になるとは思ってなかった)
こうした狭いジャンルのイベントで、岡山で35名集まるというのはすごいことだと思います。
奴隷制と切っても切りはなせない言葉で、もうこれを知ってしまうといくらカタカナでも日本語文の意味でのソウルフードは使えないな…となってしまった(知らない方がいたら調べてみてください)。なんで日本語でのソウルフードがこんなのんきな意味で定着してしまったんだ。
かといってカタカナのソウルフードに当てはまる日本語もなくて、困ってる。郷土料理とか特産品とかじゃ表せないニュアンスだもん…
奴隷制と切っても切りはなせない言葉で、もうこれを知ってしまうといくらカタカナでも日本語文の意味でのソウルフードは使えないな…となってしまった(知らない方がいたら調べてみてください)。なんで日本語でのソウルフードがこんなのんきな意味で定着してしまったんだ。
かといってカタカナのソウルフードに当てはまる日本語もなくて、困ってる。郷土料理とか特産品とかじゃ表せないニュアンスだもん…
ご本人は元気にしてるようなので、それがいちばんだけど。
ご本人は元気にしてるようなので、それがいちばんだけど。
水を流すことを考えれば、直角のところを斜めにしますよね。
水を流すことを考えれば、直角のところを斜めにしますよね。
「都市鑑賞者・内海慶一さんと行く町歩き〜岡山城の外堀編〜」という記事になっています。
キーワードは城下町、斜めの道、暗渠、旧町名など。
okayama-kanko.net/sightseeing/...
「都市鑑賞者・内海慶一さんと行く町歩き〜岡山城の外堀編〜」という記事になっています。
キーワードは城下町、斜めの道、暗渠、旧町名など。
okayama-kanko.net/sightseeing/...
「読後、世界が一変して見える本がある。本書はそんなひとつ。」とのこと。
「送水口ナイト in 岡山」の開催まで1週間をきりました。残席あり。
「読後、世界が一変して見える本がある。本書はそんなひとつ。」とのこと。
「送水口ナイト in 岡山」の開催まで1週間をきりました。残席あり。
岡山駅前にある第一セントラルビル1号館の竣工年は1978年。隣りにある第一セントラルビル2号館(ドンキが入っているビル)の竣工年は1965年。なぜか2号館のほうが古い。
岡山駅前にある第一セントラルビル1号館の竣工年は1978年。隣りにある第一セントラルビル2号館(ドンキが入っているビル)の竣工年は1965年。なぜか2号館のほうが古い。
大倉橋(岡山市北区万成東町)
※2022年撮影
大倉橋(岡山市北区万成東町)
※2022年撮影
www.instagram.com/pictist/
www.instagram.com/pictist/
これはおそらく、福山藩の初代藩主・水野勝成が三河の出身だったからだろう。
刈谷藩主(愛知県刈谷市)だった水野勝成は1619年、55歳のときに福山藩主となって城下町をつくった。当然、大勢の人を引き連れてきたはずだ。
彼らの使っていた言葉と備後弁が混ざったのだろう。
資料をちゃんと調べたわけではないけど、たぶんそういうことだと思う。
旧福山城下町周辺の狭い範囲でのみ、この「うみゃあ」が残っている気がする。10kmも離れたら使ってないんじゃないかな。
これはおそらく、福山藩の初代藩主・水野勝成が三河の出身だったからだろう。
刈谷藩主(愛知県刈谷市)だった水野勝成は1619年、55歳のときに福山藩主となって城下町をつくった。当然、大勢の人を引き連れてきたはずだ。
彼らの使っていた言葉と備後弁が混ざったのだろう。
資料をちゃんと調べたわけではないけど、たぶんそういうことだと思う。
旧福山城下町周辺の狭い範囲でのみ、この「うみゃあ」が残っている気がする。10kmも離れたら使ってないんじゃないかな。