高水 湧基/UC
banner
watertoweruc.bsky.social
高水 湧基/UC
@watertoweruc.bsky.social
たかみず ゆうき
著書『団地の給水塔大図鑑』(シカク出版)
日本給水党党首/都市鑑賞者/チーム4.5畳
Water tower enthusiast
https://kyusuitou.blog.fc2.com/
Pinned
【おしらせ】新たに生まれたサイト『Pinto Times』に、団地の給水塔について書いた記事が掲載されました!
以前他サイトに寄稿し、サイト終了に伴い自分のサイトに転載していた記事と同じ内容ですが他の方の記事も含めてぜひお読みください。

pintotimes.jp/collection/c...
青空にそびえる給水塔を求めて | PinTo Times
団地のある町に、ひと際高くそびえ立つ「給水塔」。記録をするUCによる、給水塔鑑賞記録と考察。
pintotimes.jp
尼崎で仕事だった。駅前で拾ったタクシーの名前が『奄美タクシー』で、運転手さんに理由を伺ったら、創業者が奄美大島出身で今も社内の半数くらいは鹿児島や沖縄出身者とのこと。
尼崎には戦前から鹿児島出身者が多いというのは知っていたけど、こんな風に実感できると楽しい。
November 15, 2025 at 7:41 AM
まさか味園ユニバースのあの惑星みたいな球体が回る姿をまた見られるとは思わなかったし、貴重なチラシ類なども堪能できて大満足!
味園大宇宙展は心斎橋パルコで11月30日まで。
November 14, 2025 at 12:31 PM
シドニー在住の人がまとめた世界の公衆電話紹介サイト見つけた。家帰ったらじっくり眺めたい。
payphonestory.wordpress.com
The Payphone Story
Every Australian and British Payphone
payphonestory.wordpress.com
November 14, 2025 at 3:52 AM
スペイン国営電話会社の1960年代のコイン式公衆電話。グッとくる質感。
Coin telephone, c. 1960s
Compañía Telefónica Nacional de España

Seen on display last Saturday as part of a numismatics exhibit at the National Archaeological Museum, Madrid
November 14, 2025 at 3:27 AM
豊橋公園の入口にあるコンクリート製の小さな建屋。どこかにつながっていそうな雰囲気があって好き。
元は昭和10年代に建てられた哨舎(見張りの詰め所)だったとのこと。今は誰もいなくてこの建屋だけがある。
November 13, 2025 at 11:21 AM
北から順に写真を選びつつ給水塔紹介コメントを書いてきて広島まで来た。一度はこういう凝った造りの団地も住んでみたいなーと思ったり。
November 12, 2025 at 11:57 AM
今日の路面 だいぶん影が伸びてきた
November 12, 2025 at 9:29 AM
岡山県里庄町、浜中団地の給水塔。丸い球を斜めに切ったような不思議な形をしている。
里庄町は藤井風の出身地。ただそれが公式に公開されている情報なのか気になったけど、検索したら町の公式サイトに「里庄町出身のミュージシャン藤井風さん情報」なんてページがあったから大丈夫そう。
November 11, 2025 at 1:31 PM
団地の駐輪場を駆ける馬
November 11, 2025 at 9:29 AM
朝陽が良い角度で入ってきた
November 10, 2025 at 11:10 PM
阪和自動車道 紀ノ川サービスエリア(上り)の給水塔。和歌山らしくみかんと魚が描かれている。
1974年の供用開始当初の写真を見たら円盤型の給水塔だったんだけど、いつこれに建て替わったんだろう。
November 10, 2025 at 10:30 PM
SNSに費やす時間は大分減ったけどニュース記事を延々読むのはまだやってしまう。なるべくNHK ONEニュースだけ読むようにしてるけど、気づいたらGoogleニュースも開いて明日になったら忘れるようなコラムとかもどんどん読んでしまう。たまに読んで良かった記事もあるけど。
November 10, 2025 at 9:24 AM
まだまだ先だけど完成したら奥付に
Special thanks:国立国会図書館デジタルコレクション
と書きたい気分
November 9, 2025 at 1:15 PM
2011年、まだぎりぎりあったヤマザキデイリーストアーの写真が出てきた。panpanyaさんの作品になぜか頻出するコンビニ。
November 8, 2025 at 11:04 AM
一日中PCに向かって作業していたから特にSNSに書くようなこともないけど、作業中に過去の写真を見ることは多いからいろいろ載せたくなる。これは京都府木津川市の木津南配水池。
November 8, 2025 at 10:25 AM
千葉のおみやげもろた
November 7, 2025 at 12:31 PM
豊橋の博物館で見た、空襲対策の灯火管制時に使う遮光用のカバー。照射されたライトと戦闘機のシルエットが配置されている。
これを描いた人は積極的に協力する気持ちだったのか、不本意ながら描いたけどついついカッコよく仕上げてしまったのか、いろいろ考えさせられる。
November 7, 2025 at 9:00 AM
駅弁の掛け紙に給水塔写真が使われるというニュース。

三重:名松線「給水塔とキハ11」が駅弁の掛け紙に 松阪の「あら竹」:地域ニュース : 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/local/mie/ne...
名松線「給水塔とキハ11」が駅弁の掛け紙に 松阪の「あら竹」
【読売新聞】 創業130周年を迎えた松阪市の老舗「駅弁のあら竹」(新竹浩子社長)はコラボ企画として「給水塔とキハ11形気動車」の写真を掛け紙にあしらった「元祖特撰牛肉弁当」(税込み1800円)を12月1日から販売する。写真は、鉄道写
www.yomiuri.co.jp
November 7, 2025 at 3:33 AM
筑波宇宙センターの給水塔。UFOみたいな形はこの場所に合っている。
JAXAのロゴの上にある赤い丸はJAXAの前身の一つであるNASDAのロゴ。一度は塗りつぶして消したものの、塗装が剝がれて再び姿を表したそう。
November 6, 2025 at 10:38 AM
ちょっと前に話題になった建設中のタワマン、かなり完成に近づいてるけどどうするんだろう? サントリーマニアに売るとか、青好きの人に売るとか?
November 6, 2025 at 8:57 AM
8年間使った電動歯ブラシが壊れた。そのまま使ってみたけど、動かないエスカレーターを上るみたいな違和感でちょっとおもしろかった。(買い換えます)
November 5, 2025 at 9:57 PM
来年に向けてとても良い打ち合わせができたので引き続きがんばります💪
November 5, 2025 at 10:06 AM
レポート記事で使われがちなタイトル「見てある記」、なんとなく戦後生まれたものかなと思っていたけど国会図書館デジタルコレクションで検索したら一番古いのは1935年の文藝春秋。「芝居見てある記」という記載があった。100年近い歴史があったとは。
November 4, 2025 at 10:50 PM
とある公的機関のサイトの記事にいかにも生成AIっぽいイラストが添えてあって、足を見たら案の定4本足になってたりした。それで記事の内容は若者の就業支援とか。皮肉としか言いようがない。
November 4, 2025 at 12:36 PM
仕事以外の時間をなるべく作業に充てるためにXとかインスタとかはあまり見ないようにしているけど(ここはそんなに更新されないから別)、そうしていると何か重要な告知とかを見逃すんじゃないかとちょっと不安になる。
でもそれって昨日移動中に読んでいた本に書かれていたFear Of Missing Out(見逃す/取り残されることへの恐怖、略してFOMOとも言う)そのものだな。(読んでいた本は谷川嘉浩『スマホ時代の哲学 なぜ不安や退屈をスマホで埋めてしまうのか』です。まだ読んでいる途中。)
November 3, 2025 at 1:26 PM