深緑野分
banner
nowakif6.bsky.social
深緑野分
@nowakif6.bsky.social
小説家です。書いた本は『オーブランの少女』とか『戦場のコックたち』とか『ベルリンは晴れているか』とか『この本を盗む者は』とか。🏳️‍⚧️🏳️‍🌈🇵🇸
猫はキジトラのしおりと白黒ハチワレのてんち。お空に白黒ハチワレのこぐちがおります。
本人はイーロンのSNSからこっちに移ってきました。ここでは基本猫とかどうでもいいことしか言わないつもりですが、たまに告知します。
Reposted by 深緑野分
〈予約受付中・12月中旬入荷予定〉

金原瑞人『英米文学のわからない言葉』(左右社)

“アルコーヴ? プディング? ターキッシュデライト? マントルピース?
砂色の髪? オリーブ色の肌?
英米文学に登場する“わかるようでわからない”おなじみのアイテムや表現を、翻訳家・金原瑞人がひも解く!”

books-lighthouse.stores.jp/items/691ecf...
November 24, 2025 at 9:54 AM
練乳を揚げるってもうそれだけでやばいけどふわふわあつあつでも外カリカリで本当にめちゃうまでやばいやつをこないだ食べた、写真はありません!!(脆皮炸鮮奶)
November 24, 2025 at 8:43 AM
『プレデター/バッドランド』の落ちこぼれプレデター主人公の名前がデクと聞いてガタッてなったヒロアカ好き
November 23, 2025 at 3:38 PM
今週の銀杏綺麗だったな特集
November 23, 2025 at 3:36 PM
Reposted by 深緑野分
「おもてなし」ポストカードを使い切ってしまったが、つぎは背高泡立僧でつくるか。
November 19, 2025 at 1:40 AM
シータのセリフが「にんじんは土から離したら水で煮るのよ」だったらどうなるんだ
November 18, 2025 at 12:06 PM
ダンチュウのレシピであっても「土から下の野菜は水から煮ないと柔らかくならないし旨味もでないんだよ」を知らずに煮立ったお湯ににんじんとじゃがいもを入れる…
November 18, 2025 at 11:37 AM
Reposted by 深緑野分
でもみんなマクロ見たがるんですよね。大砲のときも最初のうち担当から言われたりしました。陣取りゲームや国家的ビルドゥングスロマンを描きたいわけではなかったし、その辺は描かない方がどん詰まり感も出るので匂わすぐらいにしましたが。そのうえでちゃんと読者はわかってくれるという感想です。
November 18, 2025 at 10:23 AM
Reposted by 深緑野分
対談でイズムィコ先生が言っていたけどマクロで俯瞰の戦争を見てるとミクロの戦争像が見えなくなると言うのは自分も感じているところで、だから341は「どっちの立ち位置も見ることができる」佐官級という中間管理職を設定したと言うのもある 戦略級という大所高所からの戦争像はそれはそれで実像を表していないことにもなりかねないので
November 18, 2025 at 10:16 AM
今読んでいる本のとある考えがあまりにも「それな」すぎてすごい
November 18, 2025 at 10:45 AM
で、こうやって賞賛と罰というならびを見た時に、悩む人と即答できる人がいて、即答できる人は悩む人が理解できないし、悩む人は即答できる人が理解できない。どっちも互いを論理的でないとか考えが浅いとか思ったりするわけだ。だから人間は分かり合えない(飛躍)
でもだからこそ面白がっていられるとも思うんだよ。どっちかしかいなかったら最悪じゃんね
November 17, 2025 at 9:44 AM
まあ結局、小説家にしかなれねえなということです。いつものやつ。
November 17, 2025 at 9:41 AM
ちなみにこれ、「問題自体が悪文」の可能性がバリバリあると思います!!「賞罰」なら共通項が行動に対する評価などとわかるけど、賞賛と「賛」がついてしまってるため、人間の生々しい感情が入っちゃってる。それに罰との共通点を探せと言われると、単純な「行動への評価」ではなくなるし、「じゃあ罰も人が恣意的に行うものとして捉えるべきなのか…!?」で悩むわけですよ
なんか前にWAIS-4を受けた時、言語理解の問題で二つの単語の共通点を見つけるというのがあってね。例えば「うさぎとラクダ」だったら生き物、哺乳類などの共通点がある。まあ耳が二つとかでもいい。
そこで「賞賛と罰」の共通点を言ってみてくれというのがあってね。
これ普通はなんて答えるんだろうね?
November 17, 2025 at 9:32 AM
なんか前にWAIS-4を受けた時、言語理解の問題で二つの単語の共通点を見つけるというのがあってね。例えば「うさぎとラクダ」だったら生き物、哺乳類などの共通点がある。まあ耳が二つとかでもいい。
そこで「賞賛と罰」の共通点を言ってみてくれというのがあってね。
これ普通はなんて答えるんだろうね?
November 17, 2025 at 9:08 AM
たぶん左右というより、この思考の進み方がどのようになっているか、その人が自己を見やすいのか他者を見やすいのかでも全く違うわけでさ。なんかすぐ左右の話になっちゃうけど、むしろあんま左右って関係ない気がするよ。むしろ自他のどちらを主に考えやすいかの差な気がするというか。
November 17, 2025 at 9:03 AM
うーん、なんか「100m先の話をしてる人」と「1m先の話をしてる人」と、「関連付けを結果から遡るので前提が同じになる人」と「そもそも関連付けは前提が違うから行ってないゆえに同一視をしていない人」の違いで話が噛み合ってない感はあるんだよねいつもね
November 17, 2025 at 8:56 AM
まあなにをしても人類は戦争するんだけどさ
November 17, 2025 at 3:20 AM
新聞や書籍の時代でも戦争や差別は強烈に起きたわけだけど、あの時代は民主主義も手探り、人権や平等、報道倫理というものが発見されておらず、みんな感情のまま突っ走ってOK、民族主義バリバリの時代だったからなあ。そうした倫理が共有された後世代の今でもなおそうなるというのは、思考より先に情報がすぎていく、誰かがそう言えばそうなってしまう環境状態なわけで、まあインターネットが悪い(過激派
November 17, 2025 at 3:14 AM
人間を変えるのは無理なので環境を変えよう思考
November 17, 2025 at 3:04 AM
完全に潰すのは無理だろうから世界的にインターネットをはちゃめちゃに遅くして、緊急的に必要なところだけに集中させなきゃいけずみんな私的使用ができなくなるようにするとかそういう感じになるといいなあーー(反インターネット過激派思考
November 17, 2025 at 3:03 AM
何年か前からインターネットを潰すにはどうしたらいいかを考えてるんだけどそういう社会派誰か書こうよ
November 17, 2025 at 2:55 AM
人類にインターネットは無理なのだ。ハッカーは企業にあれこれするより海底ケーブルを切断してくれ
November 17, 2025 at 2:54 AM
なんか人間がそもそもインターネットに流布する画像類を信じすぎ、SNSを情報源として信用しすぎの問題があり、しかもマスメディアもSNSを信じるという逆転現象が起きてて、やっぱインターネットを潰すしかないという気持ちを新たにした(過激派
November 17, 2025 at 2:53 AM
Reposted by 深緑野分
韓国の水炊き、タッカンマリ。骨つき鶏のぶつ切りを煮込んだシンプルな鍋です。スープにはにんにくやネギの風味をきかせ、じゃがいもやトッポギを加えることでかすかなとろみがつきます。
スープには薄い塩味のみで、醤油、酢、マスタードと唐辛子味噌を混ぜたタレをつけ、生のニラをあしらって食べます。本来はタデギという唐辛子味噌を使いますが、豆板醤で代用。

丸鶏の代わりに手羽先ともも肉の組み合わせでやってみたら、いい感じ。手羽先をしっかり煮込んでからもも肉を入れると、肉をふっくらおいしく食べられます。

最後にカルグクスという麺をいれるのがお約束ですが、トッポギでお腹いっぱいで〆はパス。

好き。またやる。
November 15, 2025 at 2:51 AM