深緑野分
banner
nowakif6.bsky.social
深緑野分
@nowakif6.bsky.social
小説家です。書いた本は『オーブランの少女』とか『戦場のコックたち』とか『ベルリンは晴れているか』とか『この本を盗む者は』とか。🏳️‍⚧️🏳️‍🌈🇵🇸
猫はキジトラのしおりと白黒ハチワレのてんち。お空に白黒ハチワレのこぐちがおります。
本人はイーロンのSNSからこっちに移ってきました。ここでは基本猫とかどうでもいいことしか言わないつもりですが、たまに告知します。
だから深く思考したりすることっていわゆる論理的思考や高IQとされるものにはむしろ不要というか、瑣末な問題よりもざっくりした抽象的で包括的な回答を出せということが知性とされるわけなのだ。がっかりぽんだよ。こんなだから有名大卒の作家たちに囲まれて何言ってんだって真顔でツッコミ入れるヤバいやつになるわけです私は
November 17, 2025 at 9:38 AM
共通点なら、どちらも同じレベルに揃えなきゃいけないわけで、「えっ…賞じゃなくて賞賛!?賞賛と罰!?」てなった結果、私は「えっ…操作…???」と答えました。つまり人間が恣意的に、意図的に行うものとして単語を揃えたわけですな。でもこれはたぶん減点になるというか、考えすぎてNGなわけですよ。
IQってなんだろうな!?ってなるでしょ
November 17, 2025 at 9:34 AM
WAIS-4は知能、いわゆるIQを測定するもので、私はADHDかどうかを診断するためにクリニックで受けたんだけど、まあつまりこういうのをどう答えるかでIQが測定されたりするわけだよ。
ちなみに他にもいわゆるIQパズル的にある知覚推理や、記号を書き写したりする処理速度、耳だけで聞いて長い数字を覚えて復唱したりするワーキングメモリーがあって、それぞれそのクリニックにいるカウンセラーさんが測定して機関に送られて採点される。
これは世界基準なので医学的に保障されてるテストね。
でもこの言語理解というのが一番曲者なんだよなあというか。知覚推理のように正解があるわけじゃないからさ
November 17, 2025 at 9:12 AM
たぶん専門知識の有無も立場もここにあまり関係なくて、思考がどう進みやすいかが人によって全く異なるゆえに、「そんなことは言っていない」「いや言ってる」の応酬になりやすいんだな…人はみんな違うので違う話し方をするし、何を理性的と考えるかも人によって違う。順序立ててコツコツ考えることが論理的なのか、発想が飛躍しているけど概ね正しいことを言ってる人が非論理的になるのか、という問題もある。つまり即座に危険を察知する人と地道に考えていつ危険信号を出すかじっくりやる人と、どちらが正しいかという話じゃないよなというか
November 17, 2025 at 9:00 AM
倫理を学ぶよりも先に扇情的な刺激が常に与えられていれば脳の報酬系が過活動状態が維持され慢性化し、より新しい刺激を求める脳になるから情報精査なんかかったるいし、むしろそれを嫌がるよね。そりゃみんなTikTok漬けになりますわというか
November 17, 2025 at 3:17 AM
文庫になってもやはり素敵でありました!!本当にありがとうございましたーーー!!!
November 12, 2025 at 4:53 PM