子供が学校の発表会で歌うには合わなすぎて「自殺行為だ!」と阻止しようとするヒュー・グラント。あそこが一番笑った気がする。
子供が学校の発表会で歌うには合わなすぎて「自殺行為だ!」と阻止しようとするヒュー・グラント。あそこが一番笑った気がする。
その後はあまり追っていなかったけど、キャシー・デニスはブリトニーの「Toxic」のソングライターなんですね。そういえば「Tell Me」にその面影があるような?
open.spotify.com/intl-ja/trac...
その後はあまり追っていなかったけど、キャシー・デニスはブリトニーの「Toxic」のソングライターなんですね。そういえば「Tell Me」にその面影があるような?
open.spotify.com/intl-ja/trac...
前に選挙の違法行為で問題になったPR会社の社長が「日本からダサいを無くしたい」とインスタに書き込んでいたけれど、本気で「ダサい」をなくしたければ「ヤンキー精神」と「スポ根」をなくすことでしょうね。どう考えても、そこが総本山だと思う。
前に選挙の違法行為で問題になったPR会社の社長が「日本からダサいを無くしたい」とインスタに書き込んでいたけれど、本気で「ダサい」をなくしたければ「ヤンキー精神」と「スポ根」をなくすことでしょうね。どう考えても、そこが総本山だと思う。
ちょうど隕石が衝突するかも?みたいなニュースがあったのでタイムリーですね。可能性はものすごく低いらしいけれど、私もキャロルみたいに日々のルーティンは変えたくない。でも会社には行かない!
www.netflix.com/title/81044590
ちょうど隕石が衝突するかも?みたいなニュースがあったのでタイムリーですね。可能性はものすごく低いらしいけれど、私もキャロルみたいに日々のルーティンは変えたくない。でも会社には行かない!
www.netflix.com/title/81044590
ドン・ジョンソン、ジェームズ・クロムウェルという懐かしい顔ぶれと、アナ・ソフィア・ロブが出ているのは知らなかったので嬉しかった。彼女の「キャリーの日記」好きだったな。
ドン・ジョンソン、ジェームズ・クロムウェルという懐かしい顔ぶれと、アナ・ソフィア・ロブが出ているのは知らなかったので嬉しかった。彼女の「キャリーの日記」好きだったな。
たぶんソフィア・コッポラの「マリー・アントワネット」のおかげだと思う。享楽的なティーンエイジャーだと思えば、やたらと気位の高い王妃にも我慢できる。そんな時は誰にでもあるから。それに、いつかさよならする時がくる。
たぶんソフィア・コッポラの「マリー・アントワネット」のおかげだと思う。享楽的なティーンエイジャーだと思えば、やたらと気位の高い王妃にも我慢できる。そんな時は誰にでもあるから。それに、いつかさよならする時がくる。
https://natalie.mu/eiga/news/611326
#バッドランズ #テレンスマリック #マーティンシーン #シシースペイセク
https://natalie.mu/eiga/news/611326
#バッドランズ #テレンスマリック #マーティンシーン #シシースペイセク
今の世の中のゴタゴタを見ていると、もはやそういうのは全部地球に置いていって、宇宙のどこかに活路を見出すしかないのかも、とつい思ってみたり。しかし宇宙に行ってもトランプは土地を買うだろうな…
「我々はみな星のかけらから出来ている」というセリフで思いだしたMitskiのこの曲。就職氷河期の心の叫びのようだなといつも思う。
open.spotify.com/track/00ZprR...
今の世の中のゴタゴタを見ていると、もはやそういうのは全部地球に置いていって、宇宙のどこかに活路を見出すしかないのかも、とつい思ってみたり。しかし宇宙に行ってもトランプは土地を買うだろうな…
「我々はみな星のかけらから出来ている」というセリフで思いだしたMitskiのこの曲。就職氷河期の心の叫びのようだなといつも思う。
open.spotify.com/track/00ZprR...
open.spotify.com/track/5qKo0Y...
open.spotify.com/track/5qKo0Y...
ふと「光のほうへ」という映画を思い出す。原題は「Submarino(潜水艦)」で邦題とはぜんぜん違うんだけど、たしかに「光の方へ向かうしかない」という意味では合っている。絶望の中にも光はある。
ふと「光のほうへ」という映画を思い出す。原題は「Submarino(潜水艦)」で邦題とはぜんぜん違うんだけど、たしかに「光の方へ向かうしかない」という意味では合っている。絶望の中にも光はある。
人はみんな孤独という島のような存在だけど、その水面下ではつながっている…というのは中島らもの小説だったかな? 北欧の人の「孤独」はたしかにそんな感じがしますね。
www.netflix.com/title/81566970
人はみんな孤独という島のような存在だけど、その水面下ではつながっている…というのは中島らもの小説だったかな? 北欧の人の「孤独」はたしかにそんな感じがしますね。
www.netflix.com/title/81566970
https://natalie.mu/eiga/news/610575
#新世紀ロマンティクス #ジャ・ジャンクー #チャオ・タオ
https://natalie.mu/eiga/news/610575
#新世紀ロマンティクス #ジャ・ジャンクー #チャオ・タオ
彼女がコーヒーショップで「サーシャ・フィアース」という偽名を使うという小ネタが妙に好きだったんですが、一時「パリス・ヒルトン」でピザを頼むのが流行ったみたいなのもありましたね。今だったら誰が旬なんだろう。私が14歳だったら「オリヴィア・ロドリゴ」かな?
彼女がコーヒーショップで「サーシャ・フィアース」という偽名を使うという小ネタが妙に好きだったんですが、一時「パリス・ヒルトン」でピザを頼むのが流行ったみたいなのもありましたね。今だったら誰が旬なんだろう。私が14歳だったら「オリヴィア・ロドリゴ」かな?
www.thepinknews.com/2025/02/04/p...
www.thepinknews.com/2025/02/04/p...
しかし、テイラー・スウィフトはいつの間にか「ミーンガールズ」のプラスチックスのような雰囲気に。いじめられっ子だった過去を歌った「Mean」なんていう曲もありましたね。彼女の中で、まだ克服できていないのかな…と老婆心ながらちょっと心配。
しかし、テイラー・スウィフトはいつの間にか「ミーンガールズ」のプラスチックスのような雰囲気に。いじめられっ子だった過去を歌った「Mean」なんていう曲もありましたね。彼女の中で、まだ克服できていないのかな…と老婆心ながらちょっと心配。
私はあの映画、イメージ戦略で大衆をどんな方向にも導くことが可能って怖いな…と思ったんですが、あの映画では大衆が「自由と民主主義」を求めていたからまだ良かった。
今は自由はともかく民主主義を手放そうとする人が増えているのが気になる。手放して暮らし向きがよくなるはず、無いんだけどねえ。
私はあの映画、イメージ戦略で大衆をどんな方向にも導くことが可能って怖いな…と思ったんですが、あの映画では大衆が「自由と民主主義」を求めていたからまだ良かった。
今は自由はともかく民主主義を手放そうとする人が増えているのが気になる。手放して暮らし向きがよくなるはず、無いんだけどねえ。
www.nikkansports.com/m/entertainm...
www.nikkansports.com/m/entertainm...
あの映画の中で起きていたことは、今の世の中そのものだ。しかし、天文学者の日々の研鑽と地道な努力が地動説を発見したように、真理はYouTubeなんかでお手軽に手に入らないんだけどな。彼女の苦悩が今になって、痛いほどわかるよ!
あの映画の中で起きていたことは、今の世の中そのものだ。しかし、天文学者の日々の研鑽と地道な努力が地動説を発見したように、真理はYouTubeなんかでお手軽に手に入らないんだけどな。彼女の苦悩が今になって、痛いほどわかるよ!
サブスクは便利でいいものだけど、彼女のように「少し前に話題になった曲」が忘れられがちのような気もする。そう考えるとiPodのシャッフル機能は便利だったんですけどね。自分でプレイリストを作って、ランダムに聴き返したりするしかないのかな。
open.spotify.com/track/7uHBq1...
サブスクは便利でいいものだけど、彼女のように「少し前に話題になった曲」が忘れられがちのような気もする。そう考えるとiPodのシャッフル機能は便利だったんですけどね。自分でプレイリストを作って、ランダムに聴き返したりするしかないのかな。
open.spotify.com/track/7uHBq1...
昨日は秋田県が配布したキモい冊子にゲンナリ。あの中身から漂う「おじいさんのユーモア」が、故郷を離れる要因だろうに。しかし反面教師として、私は若者にユーモア(と思い込んでるだけの人権侵害)を押し付けないようにしようと心に誓った。
open.spotify.com/track/05IdqH...
昨日は秋田県が配布したキモい冊子にゲンナリ。あの中身から漂う「おじいさんのユーモア」が、故郷を離れる要因だろうに。しかし反面教師として、私は若者にユーモア(と思い込んでるだけの人権侵害)を押し付けないようにしようと心に誓った。
open.spotify.com/track/05IdqH...
open.spotify.com/track/29wab6...
open.spotify.com/track/29wab6...
ケン・ローチの「この自由な世界で」に、ただ一夜を楽しむ相手だったら「誰でもいい」と主人公が言い放つシーンがあるんだけど、すごく寒々しかったんですよね。そんな風に「消費」と「荒廃」はセットなのだという当たり前の事実に、早く気が付いてくれるといいですね。「推し」だけじゃなく、自分の心を守るためにも。
ケン・ローチの「この自由な世界で」に、ただ一夜を楽しむ相手だったら「誰でもいい」と主人公が言い放つシーンがあるんだけど、すごく寒々しかったんですよね。そんな風に「消費」と「荒廃」はセットなのだという当たり前の事実に、早く気が付いてくれるといいですね。「推し」だけじゃなく、自分の心を守るためにも。