アイコンは素晴らしき絵師のをい塚さんのりゅここ
Blue Skyには現時点でブックマーク機能がないので、先々を生きていく中でするであろう旅行やお出かけ、イベントへの参戦などの印象的な出来事を投稿したあと、その投稿やツリーを埋め込み引用で貼り付ける形でツリー化していきます!
それまで自分が何を楽しんでここまで生きてきたのか?という歩みや軌跡を残す備忘録として使っていきます!👍
そしてここかわいい↓
そしてここかわいい↓
今日も清々しいぐらいの快晴だけど、外は激寒むでもう冬なのかな?でも紅葉がまだ色付いてるみたいだし、秋と冬どっちなのか分かんねぇ〜🍁🍂⛄️❄️
今日で連勤終わりなので今日も頑張ってきます(`・ω・´)ゝ
そして明日は銀座へ行ってきます(*`・ω・)ゞ
銀座にできた例のあそこへ行って楽しみに行くんだ〜🥰
つーわけで!頑張ってきます!💪
今日も清々しいぐらいの快晴だけど、外は激寒むでもう冬なのかな?でも紅葉がまだ色付いてるみたいだし、秋と冬どっちなのか分かんねぇ〜🍁🍂⛄️❄️
今日で連勤終わりなので今日も頑張ってきます(`・ω・´)ゝ
そして明日は銀座へ行ってきます(*`・ω・)ゞ
銀座にできた例のあそこへ行って楽しみに行くんだ〜🥰
つーわけで!頑張ってきます!💪
We’ve redesigned the “who can reply” settings to make them clearer and easier to use. You can also now save your choices as the default for future posts, giving you easier control over the conversations you start.
We’ve redesigned the “who can reply” settings to make them clearer and easier to use. You can also now save your choices as the default for future posts, giving you easier control over the conversations you start.
We’ve expanded post-reporting options from 5 → 39. This gives you more precise ways to flag issues and strengthens the signals our safety systems rely on. Clearer reports mean better moderation and higher-quality conversations across Bluesky. Learn more: bsky.social/about/blog/1...
We’ve expanded post-reporting options from 5 → 39. This gives you more precise ways to flag issues and strengthens the signals our safety systems rely on. Clearer reports mean better moderation and higher-quality conversations across Bluesky. Learn more: bsky.social/about/blog/1...
bsky.app/profile/numa...
www.netflix.com/title/81456528
bsky.app/profile/numa...
automaton-media.com/articles/new...
automaton-media.com/articles/new...
家に帰ってもテレビが無くてポツンとしてるのはなかなかにちょっと寂しい光景😭
でも…🤭
家に帰ってもテレビが無くてポツンとしてるのはなかなかにちょっと寂しい光景😭
でも…🤭
そういう「特にこれといった理由は無いけど、何となく中国嫌い」っていう思想が将来の自分たちの首を絞める事に繋がる事に対してもっと危機意識を持ったほうが良い。
同じ日本人として恥ずかしいどころか、人としての感性を疑うよ…本当に日本の恥
そういう「特にこれといった理由は無いけど、何となく中国嫌い」っていう思想が将来の自分たちの首を絞める事に繋がる事に対してもっと危機意識を持ったほうが良い。
同じ日本人として恥ずかしいどころか、人としての感性を疑うよ…本当に日本の恥
本当に何にも理解できていない。
小野田紀美経済安全保障相「中国への依存はリスク」 日本へ渡航自粛要請に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
本当に何にも理解できていない。
小野田紀美経済安全保障相「中国への依存はリスク」 日本へ渡航自粛要請に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
にも拘わらず、閣僚である小野田紀美が
「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をする国」
などと不用意なことを言ってしまったら、少なくとも高市政権、ひいては、自民党は「こういう考えなのだな?」という受け止めを中国側もせざるを得ない。なんてバカなんだ。後ろ弾もいいところだ。解散総選挙のタイミングで経済制裁なんて発表されたら、自民党は経済界にどう申し開きするんだ。
にも拘わらず、閣僚である小野田紀美が
「気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をする国」
などと不用意なことを言ってしまったら、少なくとも高市政権、ひいては、自民党は「こういう考えなのだな?」という受け止めを中国側もせざるを得ない。なんてバカなんだ。後ろ弾もいいところだ。解散総選挙のタイミングで経済制裁なんて発表されたら、自民党は経済界にどう申し開きするんだ。
多分ここをメインにしてるユーザー層だったら進んで課金すると思うんだよな🤔
今まで広告とか一切無しで運営してたのに加えて、少しずつだけど機能面の追加でユーザビリティの向上にも貢献して頑張ってくれてるから。本当にそろそろ課金させて欲しい💰
多分ここをメインにしてるユーザー層だったら進んで課金すると思うんだよな🤔
今まで広告とか一切無しで運営してたのに加えて、少しずつだけど機能面の追加でユーザビリティの向上にも貢献して頑張ってくれてるから。本当にそろそろ課金させて欲しい💰
私も併用しているから偉そうなことを言うつもりはないが、今のツイッターは人類滅亡札束ナチスマンみたいな人が所有しているので、人類滅亡札束ナチスマンが所有していないSNSもせめて併行して育てておくべきだと思うんだが、いかがだろうか。
考えておいてほしい。
私も併用しているから偉そうなことを言うつもりはないが、今のツイッターは人類滅亡札束ナチスマンみたいな人が所有しているので、人類滅亡札束ナチスマンが所有していないSNSもせめて併行して育てておくべきだと思うんだが、いかがだろうか。
考えておいてほしい。
toyokeizai.net/articles/-/9...
toyokeizai.net/articles/-/9...
今日と明日頑張ればまた休みです💪
その休みの日は…うふふ🤭
今日と明日頑張ればまた休みです💪
その休みの日は…うふふ🤭
昨日は大規模なクラウドサーバーのダウンで某ックスが落ちてやってきた人達が一瞬だけいたけど、みんなすぐに居なくなっちゃった。
いつもの静かなBlue Skyに戻って安心した反面、みんな本気でここに居を構えるつもりは無いんやなぁって事を実感して、「某ックスの何がそんなに良いの?」ってなってる🙃
結局は情報が見れるかどうか、そこに人がいるかどうかが重要で、そこにいる人の"全体の質"までは重要視しない人が多いんだろうなって思った。
みんな多かれ少なかれXに蔓延る人の毒にうちやられてるはずなんだけど、それでも離れないのって凄いよね。尊敬するよ
昨日は大規模なクラウドサーバーのダウンで某ックスが落ちてやってきた人達が一瞬だけいたけど、みんなすぐに居なくなっちゃった。
いつもの静かなBlue Skyに戻って安心した反面、みんな本気でここに居を構えるつもりは無いんやなぁって事を実感して、「某ックスの何がそんなに良いの?」ってなってる🙃
結局は情報が見れるかどうか、そこに人がいるかどうかが重要で、そこにいる人の"全体の質"までは重要視しない人が多いんだろうなって思った。
みんな多かれ少なかれXに蔓延る人の毒にうちやられてるはずなんだけど、それでも離れないのって凄いよね。尊敬するよ
情報取得自体は流石にSNSをやってた時よりかは精度が落ちてたけど、自分から進んで調べ物をする回数自体が増えたし、目の前の仕事に集中して、家に帰ったら好きな事をして過ごしたり、周囲の人と何気ない雑談からニュースの話題等で気軽に話したり、休みの日はお出かけや旅をしたり、今そこにある現実に向き合って生きてきた事が本当に有意義で素敵な時間だった
もはやインターネット自体が心の安寧と人生に於ける障壁になってると言っても過言じゃないから本当にマジで人類はSNSを辞めた方が良い。(今でもSNSのアカウントを残している自分が言っても説得力ないけどもw)
本当にSNSがなかった頃の時代に戻りたいなぁ…
情報取得自体は流石にSNSをやってた時よりかは精度が落ちてたけど、自分から進んで調べ物をする回数自体が増えたし、目の前の仕事に集中して、家に帰ったら好きな事をして過ごしたり、周囲の人と何気ない雑談からニュースの話題等で気軽に話したり、休みの日はお出かけや旅をしたり、今そこにある現実に向き合って生きてきた事が本当に有意義で素敵な時間だった