安藤道人(Michihito Ando)
banner
michihito-ando.bsky.social
安藤道人(Michihito Ando)
@michihito-ando.bsky.social
立教大学経済学部教授。専門は社会保障と地方財政の計量分析。経済学博士、社会学修士。Professor, Rikkyo, Econ PhD (Uppsala, Sweden),
Web: http://sites.google.com/site/michihito7ando
X: X.com/michihito_ando
Note: https://note.com/michihito_ando
Blog:http://michihito-ando.hatenablog.com
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
「高額療養費制度(病院や薬局での支払いが月の上限額を超えた場合、超過分を払わずに済む制度)もありますが、抗がん剤治療のような長期的な治療は月々の上限額を超えない場合も多い。数年単位の長期的な治療については、新しい支援制度が必要だと感じます」
November 11, 2025 at 12:45 PM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
「グエー死んだンゴ」の青年のご父君取材記事。プレゼント機能で11月12日 15:52まで全文読めるようにしておきましたので、ご一読を。
「死んだンゴ」予約投稿して逝った22歳 父が語る最期の〝らしさ〟:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「死んだンゴ」予約投稿して逝った22歳 父が語る最期の〝らしさ〟:朝日新聞
希少がんと闘い22歳で亡くなった中山奏琉(かなる)さん。生前に予約してXに投稿された「最期のつぶやき」が感動を呼び、医療機関などへの相次ぐ寄付につながりました。「一度きりの『祭り』でも十分だけど、希…
digital.asahi.com
November 11, 2025 at 6:57 AM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
ICYMI:一時凍結された高額療養費制度〈見直し〉の方針決定は12月にずれ込むと言われていますが、その議論について考える際の予備知識、という意味でも、ぜひお読みいただきたいと思います。
November 6, 2025 at 9:07 AM
noteつぶやき:高市政権の経済政策ブレーンや財政指標など
note.com/michihito_an...
November 6, 2025 at 9:47 AM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
There is a strong positive association between equality and development over the long run — that's what this new study based on our historical series available on wid.world is clearly showing.

Key findings in thread 🧵(1/9)👇
October 27, 2025 at 4:41 PM
現在開催中の第5回「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」の資料
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_...

資料1への直リンク
www.mhlw.go.jp/content/1240...

Youtube中継はこちら
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_...
October 22, 2025 at 1:30 AM
高額療養費の寄稿論文2つ:

安藤(2025)「高額療養費の負担限度額引き上げ案はどう「拙速」だったのか」『都市問題』
researchmap.jp/michihito_an...

安藤・河田(2025)「高額療養費改革案はどう見送られたのか:2024 年度案の政策形成・修正過程と患者運動」『医療経済研究』
jstage.jst.go.jp/article/jjhe...

1/
October 20, 2025 at 8:20 AM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
笑顔がとてもいいだけに、みているだけで、なんとなく泣けてきてしまう。

「あなたたちが写真に撮った場所はもうないから。だから、こんな場所があったっていうことを、世界に伝えて」

d4p.world/33331/
写真で伝える封鎖下のガザ――虐殺前の「日常」 | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
「あなたたちが写真に撮った場所はもうないから。だから、こんな場所があったっていうことを、世界に伝えて」 虐殺が続くガザ地区から、友人がそんなメッセージを送ってきた。彼女が案内してくれた市場、港、学校...
d4p.world
October 6, 2025 at 9:15 AM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
📆 Save the date: the 3rd edition of the World Inequality Conference will take place on 4–5 June 2026 at Paris School of Economics @pse.bsky.social

The call for papers is open until December 1.

🔗 More details & submission: inequalitylab.world/en/event/wor...
September 17, 2025 at 2:59 PM
「次期FRB議長は米債務負担軽減のため、量的緩和(QE)や長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)などの手段をとるか」。バンク・オブ・アメリカは8月の機関投資家調査でこんな質問を設けた。54%が「イエス」と答えた。

理由は米財政の一段の悪化だ。7月にはトランプ減税の恒久化などを盛り込んだ大型の減税・歳出法(OBBB)が成立した。超党派の責任ある連邦予算委員会は米国家債務の国内総生産(GDP)比が100%から2034年に127%まで上がると予測する。」

市場が恐れる「長期金利支配」 トランプFRB攻撃の帰結か
www.nikkei.com/article/DGXZ...
市場が恐れる「長期金利支配」 トランプFRB攻撃の帰結か - 日本経済新聞
金融市場がトランプ米大統領の米連邦準備理事会(FRB)の「乗っ取り」に身構えている。人事を通じて金融政策の主導権がトランプ氏に渡れば積極的な利下げだけでなく、政府債務の膨張による長期金利の上昇圧力を無理やり抑え込むよう迫られるリスクもある。米国債売りで対抗する「債券自警団」が再び動く兆しがある。中銀の信認低下を懸念、超長期債に売り「ポートフォリオの保護には2年債の買いと30年債の売りが有効だ
www.nikkei.com
August 29, 2025 at 7:58 AM
JICAの件、USAIDのことを考えると、普通に笑えないが、日本の政治制度・財政制度の抵抗力やレジリエンスが高いことを祈るしかない。

今後、学術振興系も同様にターゲットにされる可能性がある。

科学技術立国との信念が強い日本で真っ先に狙われるのは、人文・社会科学系とりわけ人文系だろうか。
August 28, 2025 at 11:49 AM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
Black children exposed to greater educational opportunity during Reconstruction had significantly better economic outcomes as adults, and those benefits were passed on to their children, say researchers at the University of Pittsburgh and Marquette University. #econsky www.aeaweb.org/research/rec...
The long-term impacts of Reconstruction-era education
How did educational opportunities after the American Civil War shape economic outcomes for Black families?
www.aeaweb.org
August 27, 2025 at 3:26 PM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
福島県大熊町の帰還困難区域では、当時7歳だった木村汐凪さんの遺骨捜索が続いています。今日8月25日は汐凪さんの22回目の誕生日。父の紀夫さんの呼びかけで、汐凪さんの好きだった曲などを奏でるライブが昨日開催されました。汐凪さんの通っていた小学校など、周辺の原子力災害の遺構をどう残すのか?取材短報です。
d4p.world/32904/
「記憶の中の娘は7歳のまま」――福島県大熊町、木村汐凪さんの誕生日に奏でた曲と思い | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
2025年8月25日、福島県大熊町で生まれ育った、木村汐凪(ゆうな)さんの22回目の誕生日だ。東日本大震災の津波で行方不明となったとき、汐凪さんは7歳、小学1年生だった。 父の紀夫さんの「自ら捜し続けたい」と...
d4p.world
August 25, 2025 at 7:26 AM
Reposted by 安藤道人(Michihito Ando)
If a president can fire a Fed governor on accusation, not cause, monetary policy shifts from the Fed to the White House. Goodbye independent Fed; hello maga Fed, and watch decades of hard-won credibility turns to dust.

Posting the entire interview on youtube as an experiment.

youtu.be/DpSqbqQde3Y
Justin Wolfers on the Threat to Fed Independence, as Trump tries to Fire Fed Governor Lisa Cook
What happens when the independence of the Federal Reserve comes under threat? In this interview, University of Michigan economist Justin Wolfers breaks down the president’s unprecedented attempt to…
youtu.be
August 27, 2025 at 2:13 AM
タイトルは釣り気味だが、経済・雇用についての部分をメモ:

「まず注目すべきは経済だ。直近の雇用統計では、製造業などで雇用が減少した一方、医療分野での雇用が増加した。こうした業種構成は、必ずしも若年男性にとって追い風とは言えない。ブルームバーグ・オピニオンのコラムニスト、アリソン・シュレーガー氏は、現在の雇用市場を「ヒーセッション(He-cession、男性に厳しい景気後退)」と表現しており、大学卒を含む20~24歳の男性で失業率が上昇していると指摘する」

【コラム】若年層は右傾化を後悔、トランプ離れ顕著-ヘンダーソン www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】若年層は右傾化を後悔、トランプ離れ顕著-ヘンダーソン
2024年の米大統領選でドナルド・トランプ氏が驚くべき強さを見せたのが、通常は民主党の支持基盤とされる若年層だった。2020年には、ジョー・バイデン氏が18~29歳の有権者層で24ポイント差をつけて勝利していたが、2024年にはトランプ氏がその差を大きく縮め、ハリス副大統領がこの層で得た差はわずか4ポイントにとどまった。
www.bloomberg.co.jp
August 27, 2025 at 5:11 AM
メモ:AIは人を「愚か」にするのか? 研究でわかった依存の「代償」 | クーリエ・ジャポン
courrier.jp/news/archive...
AIは人を「愚か」にするのか? 研究でわかった依存の「代償」 | 脳の“怠け癖”を助長するかも…
生成AIの能力は日進月歩で、学業や仕事の現場でも、それに頼っている人がたくさんいる。だが、思考をAIに任せきりにしたら、人間の能力が低下するのではな…
courrier.jp
August 27, 2025 at 5:03 AM
「一方、法案に反対する、車いすに乗った20代の女性は『多くの人は、障害者の人生には価値がなく私たちは苦しんでいるに違いない、死なせてあげるのは親切なことだと考えているようだが、私たちは死にたくない。ほしいのは、生きるための支援だ』 」

イギリス議会 「安楽死」法案が賛成多数で可決 成立に向け前進
2024年11月30日 6時22分
www3.nhk.or.jp/news/html/20...

「それ(安楽死)とこれ(生きるための支援)は別」と考える人が多いことは知っている。

私自身はそうは考えてはいない。

これは地続きの問題だと思う。1/
イギリス議会 「安楽死」法案が賛成多数で可決 成立に向け前進 | NHK
【NHK】イギリス議会で、終末期の患者が死を選ぶ権利を認める法案が賛成多数で可決され、成立に向けて前進しました。欧米では安楽死を法…
www3.nhk.or.jp
June 16, 2025 at 4:22 AM
第一回会議、ながらだが、全部聞けた。

天野委員(全がん連)と大黒委員(日本難病・疾病団体協議会)の説明を聞いた後、各団体代表の良くも悪くも「医療保険全体」についての「大所高所」のコメントを聞くと、そもそも、このような場が設定されるに至ったある種の「不思議さ」自体を検証する必要がある気もしたが、それはともかく、今後も注視したい。

天野委員と大黒委員のコメントは、ともにとても良かったと思う。(大黒委員のコメントは途中、ながらで聴き漏らした部分があるので議事録確認したい) 1/

www.mhlw.go.jp/stf/shingi/o...
社会保障審議会(医療保険部会 高額療養費制度の在り方に関する専門委員会)
www.mhlw.go.jp
May 26, 2025 at 3:20 PM
「日本の幼稚園拡大が少年犯罪等に与えた影響」についての森啓明氏(専修大)と山口慎太郎氏(東京大)との共著論文がJournal of Public Economicsで刊行された。

労働経済学者の共著者二人とあえて差別化した公共経済学・財政学的な視点からみると、1960年代の幼稚園拡大という歴史的・全国的な「財政」現象が、その後の日本のあり方をどう変えたか、ということを理解するための一助にもなると思っている。

戦後日本は、時代ごとに、教育・社会保障財政の「顔つき」が異なる。

拡大・縮小・抑制・現状維持・質的改善/悪化などなど。1/
Just published in @jpube.bsky.social:

"Universal early childhood education and adolescent risky behavior"

By @michihito-ando.bsky.social, Hiroaki Mori, & Shintaro Yamaguchi 

www.sciencedirect.com/science/arti...

#econsky
May 26, 2025 at 3:16 PM