書店でお求めの方は、こちらのページを店員さんにお見せ下さい。
https://kyuurisha.com/info-bookstore/
本日は『窮理』第28号の発行日です。
10周年記念ということで、紙版の巻末には10年分の総目次を付けています。初めて小誌を読まれる方にも参考にしていただけたら幸いです。
hanmoto.com/bd/isbn/978490…
以下、各記事の概要を案内いたします。
今号もどうぞよろしくお願い致します。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
の書評を書きました。11月22日(土)の毎日新聞に掲載されます。
ブッキとは、先週のPCST前日イベントでお目にかかったばかり。1,300字くらいだと「内容薄っ」って程度の書評しか書けないのが残念。
(理論をかじりたい)科学コミュニケーション関係者の、今後のスタンダードの教科書になる本かと思う。読書会やりたいです。
saihatesha.com/books02-37.h...
の書評を書きました。11月22日(土)の毎日新聞に掲載されます。
ブッキとは、先週のPCST前日イベントでお目にかかったばかり。1,300字くらいだと「内容薄っ」って程度の書評しか書けないのが残念。
(理論をかじりたい)科学コミュニケーション関係者の、今後のスタンダードの教科書になる本かと思う。読書会やりたいです。
saihatesha.com/books02-37.h...
link-springer-com.kyoto-u.idm.oclc.org/article/10.1...
著者は、マックス・ボルン、ヴェルナー・ハイゼンベルクとパスクアル・ヨルダンの三名。
11月16日は論文の受領日(Eingegangen)で、出版されたのは1926年の8月。
link-springer-com.kyoto-u.idm.oclc.org/article/10.1...
著者は、マックス・ボルン、ヴェルナー・ハイゼンベルクとパスクアル・ヨルダンの三名。
11月16日は論文の受領日(Eingegangen)で、出版されたのは1926年の8月。
www.kahaku.go.jp/event/nid000...
www.kahaku.go.jp/event/nid000...
今年も読書人さん隣りのブックフェアに参加します!
25, 26日両日出店しますので、近隣の方や神田古本祭りにお越しの方は是非お立ち寄りください。
今年も読書人さん隣りのブックフェアに参加します!
25, 26日両日出店しますので、近隣の方や神田古本祭りにお越しの方は是非お立ち寄りください。
隣は最初のドラマトゥルク、G. E. レッシング
隣は最初のドラマトゥルク、G. E. レッシング
現在連載中の「科学随筆U30」の科学サイドでの講評に、宇宙物理学者の須藤靖先生に入っていただくことになりました。姉妹企画「科学随筆UN PASSAGE」の選評なども相談していく予定です。
両企画とも、上半期6月と下半期12月の投稿締切で進めております。
ご投稿、お待ちしています!
現在連載中の「科学随筆U30」の科学サイドでの講評に、宇宙物理学者の須藤靖先生に入っていただくことになりました。姉妹企画「科学随筆UN PASSAGE」の選評なども相談していく予定です。
両企画とも、上半期6月と下半期12月の投稿締切で進めております。
ご投稿、お待ちしています!
www.youtube.com/watch?v=DUKI...
www.youtube.com/watch?v=DUKI...
本日は『窮理』第28号の発行日です。
10周年記念ということで、紙版の巻末には10年分の総目次を付けています。初めて小誌を読まれる方にも参考にしていただけたら幸いです。
hanmoto.com/bd/isbn/978490…
以下、各記事の概要を案内いたします。
今号もどうぞよろしくお願い致します。
本日は『窮理』第28号の発行日です。
10周年記念ということで、紙版の巻末には10年分の総目次を付けています。初めて小誌を読まれる方にも参考にしていただけたら幸いです。
hanmoto.com/bd/isbn/978490…
以下、各記事の概要を案内いたします。
今号もどうぞよろしくお願い致します。
saihatesha.com/books02-37.h...
saihatesha.com/books02-37.h...
日本近代文学館さんの館報327号(9月15日発行)の「リトルマガジンは今」コーナーに、窮理舎伊崎が小誌『窮理』の紹介をいたしました。
科学随筆を書く意義や文学との分かちがたい関係などについて書かせていただきました。
館報にご興味のある方は下記サイトよりご購入もできるようです。是非!
bungakukan.or.jp/webshop/
日本近代文学館さんの館報327号(9月15日発行)の「リトルマガジンは今」コーナーに、窮理舎伊崎が小誌『窮理』の紹介をいたしました。
科学随筆を書く意義や文学との分かちがたい関係などについて書かせていただきました。
館報にご興味のある方は下記サイトよりご購入もできるようです。是非!
bungakukan.or.jp/webshop/
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
謹んでご冥福をお祈り申し上げます
先生には先週、新刊の電子版をお送りしたばかりでした
紙版をお渡しできなかったのが悔やまれます
「科学随筆U30」の講評も最後となってしまいました
先生への新刊送り状を書いているその作業中に訃報を知りました
10周年記念号だけに残念無念です
心よりお悔やみ申し上げます
(コラム連載)
窮理逍遙(二十一)
才気あふれるリンデ
佐藤文隆
窮理の種(二十七)
ラジオ百年
川島禎子
(表紙画)
高木隆司
「夕焼雲と森林のかっとう」
(裏表紙画)
細谷暁夫
「秋」
紙媒体:本体1000円(定価1100円)
電子媒体(kindle版):本体800円(定価880円)
謹んでご冥福をお祈り申し上げます
先生には先週、新刊の電子版をお送りしたばかりでした
紙版をお渡しできなかったのが悔やまれます
「科学随筆U30」の講評も最後となってしまいました
先生への新刊送り状を書いているその作業中に訃報を知りました
10周年記念号だけに残念無念です
心よりお悔やみ申し上げます
『寺田寅彦「線香花火」「金米糖」を読む』でご執筆いただいた井上智博先生が、NHK番組「探検ファクトリー」に、筒井時正玩具花火製造所さんとご出演されました!
NHK+で今月中は視聴できるようですので是非ご覧ください🎇
筒井さんの線香花火の撚りを作る職人芸がいかに繊細かわかります
plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
『寺田寅彦「線香花火」「金米糖」を読む』でご執筆いただいた井上智博先生が、NHK番組「探検ファクトリー」に、筒井時正玩具花火製造所さんとご出演されました!
NHK+で今月中は視聴できるようですので是非ご覧ください🎇
筒井さんの線香花火の撚りを作る職人芸がいかに繊細かわかります
plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
窮理 第28号
【創刊十周年記念】
10月1日発行、9月下旬配本
10年の節目を迎え、改めてなぜ科学随筆なのか、文理の壁を取り払い、科学を人に伝える原点を問う内容になったかと思います。
「科学随筆U30」に続き、新企画「科学随筆UN PASSAGE」も始まります。
以下に各記事の案内を致します。
(エッセイ)
物理学者とエッセイの系譜
永田和宏
発見と驚きと感動の記述
蜂飼 耳
サイエンスエンターテイナーという職業―二人の先人に想いを馳せて
五十嵐美樹
ファラデーに学ぶこと
市村禎二郎
寺田寅彦「随筆難」と父
花輪昭太郎
演劇「光子の裁判」
渡辺美帆子
↓
窮理 第28号
【創刊十周年記念】
10月1日発行、9月下旬配本
10年の節目を迎え、改めてなぜ科学随筆なのか、文理の壁を取り払い、科学を人に伝える原点を問う内容になったかと思います。
「科学随筆U30」に続き、新企画「科学随筆UN PASSAGE」も始まります。
以下に各記事の案内を致します。
(エッセイ)
物理学者とエッセイの系譜
永田和宏
発見と驚きと感動の記述
蜂飼 耳
サイエンスエンターテイナーという職業―二人の先人に想いを馳せて
五十嵐美樹
ファラデーに学ぶこと
市村禎二郎
寺田寅彦「随筆難」と父
花輪昭太郎
演劇「光子の裁判」
渡辺美帆子
↓
www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/symposium/ga...
しかも、今週は補講と月曜日の代替授業で、不断の二倍授業がある。貧乏暇なしといった感じ。
www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/symposium/ga...
しかも、今週は補講と月曜日の代替授業で、不断の二倍授業がある。貧乏暇なしといった感じ。
www.nishina.riken.jp/quantum100/
www.nishina.riken.jp/quantum100/
----
公開合評会
伝記から読む科学者の実践――伊藤憲二『励起――仁科芳雄と日本の現代物理学』
日時:2025年7月19日(土)15時~17時頃
場所:京都大学人文科学研究所本館4階大会議室
(人文研研究班+京都科学史メディア史研究会関係者のみ)
Zoom(一般参加の方)
以下のURLから登録し、ZoomURLを取得してください。
定員に達した場合、参加を締め切ることがあります。
forms.gle/LbHEkJYY1szw...
----
公開合評会
伝記から読む科学者の実践――伊藤憲二『励起――仁科芳雄と日本の現代物理学』
日時:2025年7月19日(土)15時~17時頃
場所:京都大学人文科学研究所本館4階大会議室
(人文研研究班+京都科学史メディア史研究会関係者のみ)
Zoom(一般参加の方)
以下のURLから登録し、ZoomURLを取得してください。
定員に達した場合、参加を締め切ることがあります。
forms.gle/LbHEkJYY1szw...
デュッセルドルフの高木書店で取寄・購入させていただきました。
デュッセルドルフの高木書店で取寄・購入させていただきました。
magazine.msz.co.jp/recommend/09...
magazine.msz.co.jp/recommend/09...