窮理舎
banner
kyuurisha.bsky.social
窮理舎
@kyuurisha.bsky.social
科学随筆誌『窮理』を刊行している窮理舎です。 最新号や近刊案内、単行本(寺田寅彦シリーズなど)、webサイトの更新情報などを中心に、関連情報も交えながら時々お知らせします。
書店でお求めの方は、こちらのページを店員さんにお見せ下さい。
https://kyuurisha.com/info-bookstore/
Pinned
【新刊案内】
本日は『窮理』第28号の発行日です。
10周年記念ということで、紙版の巻末には10年分の総目次を付けています。初めて小誌を読まれる方にも参考にしていただけたら幸いです。
hanmoto.com/bd/isbn/978490…

以下、各記事の概要を案内いたします。
今号もどうぞよろしくお願い致します。
Reposted by 窮理舎
How Schrödinger Derived It
www.youtube.com/watch?v=mkpK...
2026年に備えて。
www.youtube.com
November 22, 2025 at 9:29 AM
Reposted by 窮理舎
『科学社会学への招待』マッシミアーノ・ブッキ著、伊藤憲二・水島希・藤木信穂訳、さいはて社

の書評を書きました。11月22日(土)の毎日新聞に掲載されます。
 ブッキとは、先週のPCST前日イベントでお目にかかったばかり。1,300字くらいだと「内容薄っ」って程度の書評しか書けないのが残念。
 (理論をかじりたい)科学コミュニケーション関係者の、今後のスタンダードの教科書になる本かと思う。読書会やりたいです。
saihatesha.com/books02-37.h...
科学社会学への招待|さいはて社
さいはて社は「あらたな親しみをひらき喜びをもたらす」ことを目指します。
saihatesha.com
November 17, 2025 at 7:30 AM
Reposted by 窮理舎
Zur Quantenmechanik. II.
link-springer-com.kyoto-u.idm.oclc.org/article/10.1...
著者は、マックス・ボルン、ヴェルナー・ハイゼンベルクとパスクアル・ヨルダンの三名。
11月16日は論文の受領日(Eingegangen)で、出版されたのは1926年の8月。
ユーザIDの種類を選択してください。 Select your user ID type.
link-springer-com.kyoto-u.idm.oclc.org
November 16, 2025 at 1:11 PM
Reposted by 窮理舎
量子力学によって再び新しい技術が開かれようとする今こそ、それを使う社会が賢明な判断をできるようであってほしい。
November 16, 2025 at 6:35 AM
Reposted by 窮理舎
土曜日にこういうイベントに登壇しますので、ご近所の方はよろしくお願いいたします。
www.kahaku.go.jp/event/nid000...
【科学史講座】誰が量子力学を作ったか? 物理学における革命と1925年 | 国立科学博物館
開催概要国際量子科学技術年に際して、1世紀前の量子物理学の歴史を顧みます。講師 京都大学 教授 伊藤 憲二 理学研究部 河野 洋人 開催日 2025
www.kahaku.go.jp
November 6, 2025 at 5:43 AM
【お知らせ】
今年も読書人さん隣りのブックフェアに参加します!
25, 26日両日出店しますので、近隣の方や神田古本祭りにお越しの方は是非お立ち寄りください。
October 18, 2025 at 5:27 PM
Reposted by 窮理舎
窮理 第28号!

隣は最初のドラマトゥルク、G. E. レッシング
October 18, 2025 at 4:47 PM
Reposted by 窮理舎
『窮理 第28号』購入しました。
October 17, 2025 at 11:57 AM
【お知らせ】
現在連載中の「科学随筆U30」の科学サイドでの講評に、宇宙物理学者の須藤靖先生に入っていただくことになりました。姉妹企画「科学随筆UN PASSAGE」の選評なども相談していく予定です。
両企画とも、上半期6月と下半期12月の投稿締切で進めております。
ご投稿、お待ちしています!
October 10, 2025 at 7:57 AM
Reposted by 窮理舎
佐藤文隆先生の最後のご講演
www.youtube.com/watch?v=DUKI...
量子力学の100年 佐藤文隆(京都大学名誉教授)2025年9月11日
YouTube video by Yukawa Institute for Theoretical Physics
www.youtube.com
October 5, 2025 at 4:18 AM
【新刊案内】
本日は『窮理』第28号の発行日です。
10周年記念ということで、紙版の巻末には10年分の総目次を付けています。初めて小誌を読まれる方にも参考にしていただけたら幸いです。
hanmoto.com/bd/isbn/978490…

以下、各記事の概要を案内いたします。
今号もどうぞよろしくお願い致します。
October 1, 2025 at 10:42 AM
Reposted by 窮理舎
拙訳書、詳しい案内が出ていた:
saihatesha.com/books02-37.h...
科学社会学への招待|さいはて社
さいはて社は「あらたな親しみをひらき喜びをもたらす」ことを目指します。
saihatesha.com
September 29, 2025 at 1:57 PM
【お知らせ】
日本近代文学館さんの館報327号(9月15日発行)の「リトルマガジンは今」コーナーに、窮理舎伊崎が小誌『窮理』の紹介をいたしました。
科学随筆を書く意義や文学との分かちがたい関係などについて書かせていただきました。
館報にご興味のある方は下記サイトよりご購入もできるようです。是非!
bungakukan.or.jp/webshop/
September 15, 2025 at 8:31 AM
急な事ですが、小誌でコラム連載「窮理逍遙」をご執筆いただいている佐藤文隆先生が昨日お亡くなりになりました
謹んでご冥福をお祈り申し上げます

先生には先週、新刊の電子版をお送りしたばかりでした
紙版をお渡しできなかったのが悔やまれます
「科学随筆U30」の講評も最後となってしまいました

先生への新刊送り状を書いているその作業中に訃報を知りました
10周年記念号だけに残念無念です

心よりお悔やみ申し上げます


(コラム連載)

窮理逍遙(二十一)
才気あふれるリンデ
佐藤文隆

窮理の種(二十七)
ラジオ百年
川島禎子

(表紙画)
高木隆司
「夕焼雲と森林のかっとう」

(裏表紙画)
細谷暁夫
「秋」

紙媒体:本体1000円(定価1100円)
電子媒体(kindle版):本体800円(定価880円)
September 15, 2025 at 12:25 AM
【お知らせ】
『寺田寅彦「線香花火」「金米糖」を読む』でご執筆いただいた井上智博先生が、NHK番組「探検ファクトリー」に、筒井時正玩具花火製造所さんとご出演されました!

NHK+で今月中は視聴できるようですので是非ご覧ください🎇

筒井さんの線香花火の撚りを作る職人芸がいかに繊細かわかります
plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
plus.nhk.jp
August 24, 2025 at 7:15 AM
【近刊案内】
窮理 第28号
【創刊十周年記念】
10月1日発行、9月下旬配本

10年の節目を迎え、改めてなぜ科学随筆なのか、文理の壁を取り払い、科学を人に伝える原点を問う内容になったかと思います。
「科学随筆U30」に続き、新企画「科学随筆UN PASSAGE」も始まります。
以下に各記事の案内を致します。

(エッセイ)

物理学者とエッセイの系譜
永田和宏

発見と驚きと感動の記述
蜂飼 耳

サイエンスエンターテイナーという職業―二人の先人に想いを馳せて
五十嵐美樹

ファラデーに学ぶこと
市村禎二郎

寺田寅彦「随筆難」と父
花輪昭太郎

演劇「光子の裁判」
渡辺美帆子

August 1, 2025 at 7:24 AM
Reposted by 窮理舎
理研のイベントが終わって、来週はこれである。これもまた非常に緊張するイベント。
www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/symposium/ga...
しかも、今週は補講と月曜日の代替授業で、不断の二倍授業がある。貧乏暇なしといった感じ。
公開合評会 伝記から読む科学者の実践——伊藤憲二『励起——仁科芳雄と日本の現代物理学』
公開合評会 伝記から読む科学者の実践——伊藤憲二『励起——仁科芳雄と日本の現代物理学』
www.zinbun.kyoto-u.ac.jp
July 13, 2025 at 5:26 AM
Reposted by 窮理舎
昨日のシンポジウム、綺羅星のような偉い先生方の末席に連らなって光栄であったけれど、それ以上に内容が面白くて、時間がたつのも忘れるぐらいあっというまに終わった感じ。すでによく知っている量子力学の基礎も改めて考えなおす機会になったし、最先端の話はおどろくことがいくつもあった。

www.nishina.riken.jp/quantum100/
「量子」ってなに!? 理化学研究所 量子科学誕生100年記念シンポジウム
ここにサイト説明を入れます
www.nishina.riken.jp
July 13, 2025 at 4:58 AM
Reposted by 窮理舎
www.bun.kyoto-u.ac.jp/news/17340/

論文発表時に、弊専修の大学院生。文学研究科の人が電気学会で賞を受けるのはそれほど頻繁にはないかもしれない。
秦 皖梅氏(京都大学人文学連携研究者)が「一般社団法人 電気学会 令和6年 優秀論文発表賞(基礎・材料・共通部門表彰)」を受賞しました - お知らせ | 京都大学 大学院文学研究科・文学部
京都大学 大学院文学研究科・文学部からのお知らせ
www.bun.kyoto-u.ac.jp
June 25, 2025 at 5:32 AM
Reposted by 窮理舎
拙著の合評会を開催していただくことになりました。読んでなくても大丈夫だそうです。コメントは大変な豪華メンバーで、光栄の至りです。
----
公開合評会
伝記から読む科学者の実践――伊藤憲二『励起――仁科芳雄と日本の現代物理学』

日時:2025年7月19日(土)15時~17時頃
場所:京都大学人文科学研究所本館4階大会議室
  (人文研研究班+京都科学史メディア史研究会関係者のみ)
Zoom(一般参加の方)
  以下のURLから登録し、ZoomURLを取得してください。
  定員に達した場合、参加を締め切ることがあります。
  forms.gle/LbHEkJYY1szw...
『励起』合評会オンライン参加登録フォーム
京都大学人文科学研究所「モノ・知識・環境」共同研究班では、2025年7月19日15時〜17時に伊藤憲二『励起—仁科芳雄と日本の現代物理学(上・下)』(みすず書房、2023年)合評会を開催します。 日時:2025年7月19日(土)15時〜17時 対象図書:伊藤憲二『励起—仁科芳雄と日本の現代物理学(上・下)』(みすず書房、2023年) コメンテーター:喜多千草、小長谷大介、瀬戸口明久 オンライン参加...
forms.gle
June 19, 2025 at 7:08 AM
Reposted by 窮理舎
窮理 第27号を入手!
デュッセルドルフの高木書店で取寄・購入させていただきました。
June 4, 2025 at 12:55 PM