有村行人 Arimura Yukito
kenken-t.bsky.social
有村行人 Arimura Yukito
@kenken-t.bsky.social
Twitterの@KenKen_tから来たよ。音楽(クラシック音楽全般特に古楽、笙、EWI)、本(文学文芸漫画、心理学、人文学)、コンピュータ科学、モバイルや通信。このアイコンは板書の言葉に意味がある。
Pinned
Blueskyも人が増えてきましたね。穏やかに楽しくやっていきましょう。
私はフォロワーの増減をあまり気にせずにここを運用しているので、フォローバックは急がないことが多いです。
Twitterでは2011年頃からアニメの実況ばかりしていましたが、ここではもう少し多様に、もう少しゆるくやっていくつもりです。
(ある意味、Twitterを始めたばかりの頃に戻ったような感じかも。)
RP、声に出して読みたい日本語。
November 25, 2025 at 1:03 PM
Reposted by 有村行人 Arimura Yukito
メルカリでアナキズムの本を買ったら、聖教新聞につつまれて届いた
November 25, 2025 at 12:35 PM
RP、ゼロサム前提の財源探しをするなら、経済活動や暮らしを破壊することになるから、本気でやめてほしいが。
これまでの言動からは「無能は国家にたかるな死ね」というのが本音に見えてしまうのよな、この方は。
November 25, 2025 at 12:57 PM
Reposted by 有村行人 Arimura Yukito
RP、確かにこういうことだよね。近づく、はいい言葉だ。
November 25, 2025 at 5:03 AM
Reposted by 有村行人 Arimura Yukito
私はそもそも人によって「楽しむ」の感覚がずれていることにも混乱の根っこがあると思ってるよ。

「知識があるとより楽しめる」は万人に有効ではないので(ただ知識を得ても理解には至らない人がいるし、理解できても気に入るとは限らない)、「作品に近づく」とかのほうがニュアンスとしていいんじゃないかなとか。
November 25, 2025 at 3:24 AM
もう一つ。
感覚と理論と言語って、それぞれが対立するものではなく、分かち難く人の経験を支えるものになっている。
あえて分けるから、感覚と理論は対立要素に見えやすくなるだけで、たとえば数学者が先に「見えて」後から証明したりするように、支え合っている要素は大きい。
だから、その一つである言語、言葉を軽んじることは、人の経験を捻じ曲げて軽んじるのと同じ、とも考えている。
デマ、ウソ、デタラメの流布はそういう行為に相当する。
自らやりたくないし、人から被りたくもない。
こうやって味わい直す際には、言葉は当然必要になる。
その言葉で、見聞きしたことをより鮮明にし、より記憶に定着しやすくする。
人と共有したくなるタイプの言葉なのだから、共通了解のようなことは必要になる。
今でいえばプラットフォームとなる知識と、それへの典型的な反応群、ということになるか。昔はそれを教養と呼んだわけだが。
November 25, 2025 at 5:00 AM
とはいいつつも、私もsaebou先生と似て、ないより、あるほうが世界を豊かに受け取れるよ、とは思うんだけどね。
でも、クラシック音楽を聴き始めるきっかけは、教養ではなく、たまさか聴いたメロディや響きに心をとらわれて、曲が終わるまで別世界に行った心地になる、といった体験がある方が長続きするかな、とも思うんだよ。
音楽や美術の知識って、見聞きしたことを記憶に残す、その際に着目するポイントやその感じ方などを言葉にする面がある。
そのためには、歴史的な経緯・時間や多数の作品の奥行きと拡がりがあると、より感じやすくなるよ、よりハードルが下がるよ、ということはあるけど、なければダメ、というものでもない。
そのあってもなくてもという二重性・曖昧さは、感覚や感性の在り方を背景にするから起きることで、そこをどちらがどうとか言わなくでいいんでない?と思う。
November 25, 2025 at 4:51 AM
私が幼い頃から不思議だったことのひとつに、野球を中継で見て、翌朝の新聞で確認して、さらに通勤途上でスポーツ新聞も買って読む、という行為があった。
10代前半のある時、これは自分が音楽を演奏会や録音で聴いて、それをレビューでも読んで、人とも話して、という行為と似ていて、つまるところ、
 味わって、味わい直して、味わい尽くす
ことなのだ、と思ってから、そういうものだよね、とやり過ごすようになった。
(共感じゃなくて、やり過ごすのかよ!w)
(いや、スポーツにそんなに興味ないし)
November 25, 2025 at 4:38 AM
Twitterが始まった頃は、Blog全盛期だったこともあり、マイクロBlogなどと報道は呼んでいたが、実情に合っていない呼称だったよな。
短い文を、気楽に、日常の中で流しながら、なんとなく互いを共有し合うようなサービスだった。コミュニティもずっと小さかったし。
スマホの普及とともに人口が急増して、社会インフラに近づいた。その頃からポストをもっと長く、という話は結構あった。
November 25, 2025 at 1:50 AM
おぉ、これは良さげな.RP
November 24, 2025 at 11:25 AM
Reposted by 有村行人 Arimura Yukito
〈予約受付中・12月中旬入荷予定〉

金原瑞人『英米文学のわからない言葉』(左右社)

“アルコーヴ? プディング? ターキッシュデライト? マントルピース?
砂色の髪? オリーブ色の肌?
英米文学に登場する“わかるようでわからない”おなじみのアイテムや表現を、翻訳家・金原瑞人がひも解く!”

books-lighthouse.stores.jp/items/691ecf...
November 24, 2025 at 9:54 AM
昨日、今日と、忙しさを理由にサボってた家事をやったり、合間に少しずつ未見アニメを消化したりしたが。
家事、特に洗濯にやたらストレスを感じる自分、どうにかしたくても、どーにもならんw
November 24, 2025 at 10:44 AM
読書・本を読む、ということにどんなイメージを持つだろう。
20代の、働くことを意識するようになった世代と話すと、活字が多いものは全部読書で、自己啓発のビジネス書ばかり読んでいる(大学の専攻関連も読みたがらない)人も時折いる。人文書、ミステリーやSF、ラノベやエンタメでさえないが、本人はもう漫画を読む歳じゃないし、という。
参考書を読んで問題を解けるようになる。同様に、ビジネス書を読んでビジネスの諸問題を解決する……
November 24, 2025 at 10:17 AM
細田守監督の劇場版作品。時かけ、サマーウォーズと見て。
サマーウォーズは割と楽しめたが、田舎の親族全体を含む人間関係の描写が礼賛されるようなところは、個人的には引いた箇所で。
興味を失ったため、以降はちゃんと見ていない。
ただ、今回、劇場が混んでいないと聞くと、逆に「なんで?」と思い、行ってみようかという気持ちにはなったりw
(でもめまい持ちとしては、いつ発症するかわからずこわいので、やはり劇場には行けないか……)
November 24, 2025 at 10:00 AM
沖縄、たいへんなことになってる……
November 24, 2025 at 9:26 AM
Reposted by 有村行人 Arimura Yukito
【沖縄で断水】送水停止が1時間前倒し 24日午後4時以降、断水の可能性【17市町村一覧】
【沖縄で断水】送水停止が1時間前倒し 24日午後4時以降、断水の可能性【17市町村一覧】
 沖縄県本島北部のダムと浄水場をつなぐ水道管が漏水した問題で、沖縄県企業局は24日午後、浄水場からの送水を停止する時間を「24日午後5時ごろ」から「24日午後4時ごろ」との見通しに変更した。午後4時以 ...
www.47news.jp
November 24, 2025 at 9:18 AM
Reposted by 有村行人 Arimura Yukito
観光客「めっちゃ困る」 沖縄・ゆいレール各駅でトイレ使用停止 断水の影響で復旧は25日以降
観光客「めっちゃ困る」 沖縄・ゆいレール各駅でトイレ使用停止 断水の影響で復旧は25日以降
 沖縄本島広範囲での断水発表を受け、沖縄都市モノレールは24日正午から、ゆいレール各駅のトイレ利用を停止している。タンクはあるものの、十分な供給ができない可能性があるため。導水管の復旧を待ってからトイ ...
www.47news.jp
November 24, 2025 at 9:18 AM
Reposted by 有村行人 Arimura Yukito
なんか眠い……気圧が下がるのではないか。
と、頭痛〜るアプリを見たら、水曜の雨と気圧低下に向けて、ゆるやかに下降中らしい。
November 23, 2025 at 10:41 AM
マウントを取る vs 大人(たいじん)

なんか幼児対大人(おとな)みてぇだな。
(今の大国が大人(たいじん)らしいかはおいといて)
November 23, 2025 at 6:32 AM
23日に、ウ欧州が和平案について会合を行うと報道されている。
また、トランプは記者の質問に「これが最後の案ではない、まだある」と答えた、という報道も。
なかなか厳しい情勢である。
(トランプは簡単にウに譲るとは思えんしな……)
米国が27日までに今回の停戦案をのめ、とウクライナに言い放ち(のめないならウは援助を失う)。
もちろんEUは、ロシアの今後の侵攻を担保できる今回の和平案はひどいと、ウクライナに連帯。バルト3国もひとごとじゃないと加わってる。
NATOができた時の状況に似ているが、違いは米国が手を引こうとしていること。
その米国は自分たちも経済的(場合によっては軍事的)侵攻を選択肢に入れたいから、露の行動を塞ぐ気はほぼない。
2つ目のRPは、日本ではあまり触れられていないようなので、流した。
November 23, 2025 at 6:24 AM
ところでさっき書いた、腕の立つ人が生成AIをうまく使える件だが。
コード書きに特化すればいいんたよね、と自分でボードやGPUを用意、どこまでAIの規模を削れるかを考える。そしてオープンソースの生成AIを使って、外に繋がないで、いいコードだけ学ばせた、自分専用AIを構築。それで新人にプログラミングを学ばせながら、人もAIもできるだけいいコードを書く、みたいなことをやろうとする人もいる。
November 22, 2025 at 3:52 PM
無限ガチャ、8話。エルフ種、サーシャへの復讐編、導入。
画面の作り込み、うまいよね。さすがダンまちに関わったスタッフたちだ。
あえてヒューマンをモノ扱いするエルフ種を煽るように描くのに、かなり見やすい。脚本や演出の手腕もある。女王と騎士団長(息子)の会話でこの世界の秘密に触れるあたりのカメラもいい。
ただ、内容はやはり追放復讐劇で、あまり好みのパターンではない。
とはいえ、このアニメのうまさは経験しておくべき、とも思ってる。
November 22, 2025 at 3:49 PM
なんかアニメを見て頭を冷やそう
November 22, 2025 at 3:09 PM