涼 影
kage-denki.bsky.social
涼 影
@kage-denki.bsky.social
「すず かげ」と読みます。
特撮オタク。藤子不二雄両先生、永井豪ファン。魔夜峰央マンガ愛好家。プロレス、テクノ、昭和TV他、話題があっちこっち行く人。
自分の好きな様にやらせていただきますので、リプ返その他全てその時次第。
『スペースコブラ』のラグボール編が11月28日に配信開始!
大傑作来たぞー!
楽しみー!

youtu.be/fiXXssNNgiM?...
【11/28(金)配信】登録者90万人目前記念!『スペースコブラ』ラグボール編│寺沢武一による大人気コミック『コブラ』原作の傑作SFアニメ│野沢那智 榊原良子 高島雅羅 飯塚昭三
YouTube video by TMSアニメ公式チャンネル
youtu.be
November 26, 2025 at 11:20 AM
さすがにこれは酷いな…。
桂正和先生の原画なんて、本当に生で観ると本当に綺麗で凄さに圧倒されるぞ。
業者が盗むたあ、やってられん。

www.dailyshincho.jp/article/2025... #デイリー新潮
被害総額“7.5億円”の可能性も…『電影少女』の原画が丸ごと盗まれた! 桂正和氏本人が怒りの告発「犯人の目星は付いている」 | デイリー新潮
「週刊少年ジャンプ」の黄金時代を築いた漫画家の一人、桂正和氏(62)。…
www.dailyshincho.jp
November 26, 2025 at 10:38 AM
スーパー戦隊シリーズ、テレビ朝日社長がコメントした事で、少なくともテレビ放送は一旦終了が確定。

そして赤いギャバンが後番組かー。

いや、勿論文句は言いたいけど、車に乗ったり、バイクに乗らなかったり、ベルトで変身しなかったりした仮面ライダーも、ジャニーズが主役になったり、赤と銀以外のカラーリングになったウルトラマンも、なんだかんだ言って受け入れてきたんだし。

意外とすぐ慣れるかも。
わからんけどさ。
November 26, 2025 at 9:24 AM
Tverで、みりんちゃん出演の『さんま御殿』を観る。
こんなメジャーな場所で旦那のエピソードを語る様になるとは、人に全く興味なかったあの頃を知ってると感慨深いなあ。
November 25, 2025 at 2:32 PM
文学フリマ、規模が段々大きくなっていったせいで、色々不満の声も出てる様だ。
プロの作家が参加されたら、そっちに人が集まるからとかも言われてたり。
それはコミケも資料性博覧会もコミティアも同じだからなあ。
かなりプロの方やら業界の方参加してるでしょ。

自分は初参加だったが、確かに凄い人で圧倒されたけど、それはそれで楽しかったからなあ。
どうしても巨大化していく過程で不満は出るもんだろうし。

とはいえ難しい話であるよな。
誰も彼もが満足いくなんて不可能だしねえ。

俺は凄い良いイベントだったって感想です。
November 25, 2025 at 12:51 PM
Twitter、こんな機能追加してやがったか。
デフォだと「人気順」になってるから「新しい順」に自分で変えないとならない。

それでもおそらく全部は表示されてないよな。
November 24, 2025 at 10:16 PM
Reposted by 涼 影
13年前にこんなことFBに書いていたので転記。

2012年11月24日 ·
 Twitterには、140文字いかにまとまった「いかにも」な言説があふれている。本当に気をつけなくてはいけない。140文字の情報で得られる「納得」はごく少数の例外のを除けば140文字なりのものでしかない。「なにかうまいこといっている」以上のものではない。
 リツイートとファボりという仕組みは自己承認欲求をくすぐって「なにかうまいこといってやる」という欲望を増幅する。この欲望に抵抗し、うまくないことはうまくないままに提示できないと、Twitterは使いこなせないのだと思う。
 うまいこといっちゃいけないのだ。
November 24, 2025 at 10:54 AM
文学フリマ、試し読みコーナーが別卓にまとまってあるのが良かった。
ある程度狙いを絞れるからね。
勿論大半のブースは立ち読み用の見本誌置いてるんだけど、やっぱり本人の前で読んでると気になるじゃん。
色々宣伝してくるし。
混んでると、ゆっくりもしてらんないし。
November 24, 2025 at 1:32 PM
Reposted by 涼 影
行って来ました、てれびくん50周年キックオフ上映会『怪獣第奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』
スクリーンで観るのは初めてで、本当に泣ける映画でした。
撮影の稲垣さんのトークショーも感動。
今の若い人達にも見て貰いたい映画。
私はてれびくんと同じポーズで📷
次は髙寺さんの登壇の回に行く予定です。
November 24, 2025 at 12:36 PM
しかし同人誌が増えると困る事のひとつに「背表紙に何も書いてない事が多い」があるな。
本棚に並べた時、何の本だかわからない。
かといって積んだままだと取り出しづらいし。
どうしたもんだか。
自分でインデックスカードとか作るか。
November 24, 2025 at 7:54 AM
恐ろしい程の力作、「藤子不二雄単行本リスト」であるが、関連本の項に謎本関係も載ってて、いやー、ここはいらねーなと思うなど(笑
やっぱりドラえもん関連が多いのはわかるけど、オバQは1冊しか出てなかったのか謎本。
Ⓐ先生は『笑ゥせぇるすまん』と『魔太郎がくる!!』の謎本が出てたらしい。
古本屋で見かけても買わないけどね、この辺は。

当たり前だが、古い程入手は難しくなるよな…。
丁寧にチェックボックス付きなので、所持してる分にはチェックを入れて自分がどれくらい持ってるかを確認するのも楽しいかも。

半分も持ってねーよ、俺は!(多すぎるからね)
November 24, 2025 at 7:44 AM
『じゃりン子チエ』劇場版の時って、タカシって違う名前だったと思うんだけど今観るとクレジット「タカシ」になってるなあ。

どこかのタイミングで直した?
東京ムービーじゃなくトムス・エンタテインメントに変更されてるからそのくらいはやると思うし。
November 24, 2025 at 6:29 AM
文学フリマにて購入した「りぼんメモリアル」と「ちゃおフェスに行ってきた本」
どちらも数年前に作った既刊であったが自分は初めて出会ったので、躊躇なく購入。
ちゃお本は著者が元ぴょんぴょん読者という事で、思い出を語ってくれてるのが良かった。(ぴょんぴょんはちゃおに吸収される形で休刊)
自分は不思議コメディシリーズ美少女路線のOPでクレジットに載ってるのを見てただけで本誌を読んだ事はない。
しかし、そのせいで誌名に妙な馴染みはあるのだ。
今更ポワトリンとかトトメスのコミカライズ読みたいんだよー!
パンク・ポンクも載ってたんだ!
俺が小学生の頃からやってる漫画だけど!
どちらも愛が詰まった良書でした。
November 24, 2025 at 5:49 AM
それにしても資料性博覧会も文学フリマも、油断してると著名な方がうろついたりしてた様なので(何せ名前は知ってても顔は知らない人が多い)、うっかり何か口走ってないか気をつけねばならない。
いや、変な事も悪口も言ってはいないからいいんだけど。
November 24, 2025 at 4:11 AM
先行発売で購入した、まんだらけZENBU131号。
ドラえもん大特集であるが、日テレ版ドラえもん関連も多少載ってるな。
タカトクのソフビ(日テレ版にはそもそも出てないドラミもいる)、すげえ値段だなー。
あとはノベルティ日光写真とアニメ台本か。

それくらいしかないよな。
November 24, 2025 at 1:13 AM
資料性博覧会で、事前情報なく現場で見かけてついすぐ手に取った「サンダーマスク番組研究本」
当時の各地の新聞やTVガイドなどから、情報をかき集め、出来るだけ作品を立体的に伝えようとしてる良書。
時間がなかったのか、誤記、誤字が多く訂正ペーパーが挟まれてるのはご愛嬌。

今のところ、公式に資料本が発売される可能性は限りなくゼロに近い作品なため、こういう研究書が同人誌として発行されるのが大切。
November 24, 2025 at 12:33 AM
昨日の文学フリマで購入した岡田育さんの著書を読む。
どっちも面白い。
webで既に読んでたりする文章もあるが、縦書きになるだけでちょっと何かが違う様な気になる(気のせい)
「紙日記」で個人的に「さすが!その通り!」と思ったのが、他人の夢の話は退屈ってところ。
実際、具体的な内容は書いてない(推敲の上削ったとの事)
本当、人の夢の話って読むのも聞くのも退屈というか、自分は苦痛レベル。
岡田さんは読者を想定して書いてるから、当然そういう客観的な視点の判断になるのだな。
でも同人誌だから、気にせず好きに書いていいっちゃいいわけであるが、そこはもう身に染み付いてる感覚なんだと思う。
November 23, 2025 at 11:59 PM
遂に公式発表。
やっぱりスーパー戦隊シリーズは少なくともテレビでの展開は終了って事だ。
後番組はギャバン。
しかし赤い。
ギャバンは銀色にして欲しかった。
ま、観て面白かったら気にならなくなるだろうけど。

特撮枠が減らなかった事自体は良かった。
後番組が刑事モノとか書いてた記事は宇宙刑事の事知らない人が書いたんだろうなー。

今は楽しみですとだけ。

x.com/tokusatsu_ex...
【テレビ朝日公式】スーパーヒーロータイム on X: "\特撮シリーズの新ブランドが誕生/ 2026年、赤いヒーローが活躍する新シリーズ 【PROJECT R.E.D.】始動!! 記念すべき第1弾作品は 『超宇宙刑事ギャバン インフィニティ』 新たな英雄譚が始まる。 https://t.co/CYcwK0K7HE #ProjectRED https://t.co/vgGC1ehxJz" / X
\特撮シリーズの新ブランドが誕生/ 2026年、赤いヒーローが活躍する新シリーズ 【PROJECT R.E.D.】始動!! 記念すべき第1弾作品は 『超宇宙刑事ギャバン インフィニティ』 新たな英雄譚が始まる。 https://t.co/CYcwK0K7HE #ProjectRED https://t.co/vgGC1ehxJz
x.com
November 23, 2025 at 10:23 PM
元々実は二次創作同人誌ってモノがちょっと苦手な自分は(主にエロ同人誌のせい。実は好きな作品をエロ化されたりBL化されるのに凄い拒否反応があるのです私)、文字メイン、創作もオリジナル、小説やエッセイ、詩や俳句、批評や研究、レポートといった文章中心のイベントが凄いしっくり来る。
とても楽しい。
やたら混んでたけど。

エロやBLも、元々そういう作品ならそこまで抵抗はないんですが、わざわざエロにされるのが本当にダメで自分は。
いやエロ自体は嫌いなわけじゃないんだけど、二次創作エロは苦手なんすよ。

で、この手の文字書きメインのイベントはとても居心地が良い。
男女のバランスもいい感じだったし(私見)
November 23, 2025 at 1:19 PM
今日は文学フリマに初参加しておりました。
なんか、過去最大の出展数だったらしく、そんなタイミングで初参加してたのか俺。
まさか2日連続同人誌即売会に出向くとは自分でもびっくりですよ。
まず、目的の岡田育さんのブース寄って2冊購入。
生の岡田さんは美人で緊張した。

その後はエッセイ、批評、研究本の類をメインにウロウロ。
しかし、やっぱり欲しい本だらけで買いたかった本の10分の1くらいで何とか終える。自分で枷を作らないとキリがないからねー。
ちゃおフェス本はもう6年前の本なのだが、元ぴょんぴょん読者とあっちゃ中身が気になるのは仕方ない話である。
いやー、まだ昨日購入した本も全然読めてないよ?w
November 23, 2025 at 1:11 PM
『じゃりン子チエ』の映画って偶然なのかわかんないけど、漫才ブーム真っ只中に公開されたんだよね。
だから、全国に大阪弁がある程度知られてきてた(やっぱり絶対わからない言い回しはあるから)ってタイミングだったのも良かったんじゃないかな。
特にのりおはその頃売れっ子の人気者だったわけで。

で、俺は東北出身者だから、大阪弁てテレビや映画で聴くモノでしかなかったんですよ。
で、漫才ブームのおかげで、関西の人気者が全国的に売れる様になってて。
関西以外にもメディアから大阪弁がやたら聞こえてくる様になった時代。

それ以前の事はさすがにあまり知らないから、間違いはあるかもしれませんが。
November 23, 2025 at 11:39 AM
悲しい、切ない、辛いラストではあるが、バッドエンドではないってのは俺もそう思う、フラッシュマン。
あ、結局触れちゃったよ。
まあいいか。

自分らの本当の故郷である地球にはあと少ししかいられない、細かい説明は省くがこのままではヘタしたら死ぬかもしれない状況の中、最終決戦で勝利をし、5人はまたいつか地球に帰れると信じて地球を脱出するのである。

敵には勝利したけど、また愛する地球から(本人達の意思とは関係なく環境が合わず)離れなくてはならないという切ないラストだったのです。
November 23, 2025 at 1:03 AM
子供の頃の記憶は曖昧である物の、悲しいラストだったという強烈な印象は忘れないもんであるよな…。

それだけ強い印象を残したのだな、フラッシュマン。
俺も当時大好きだったから嬉しい(自分は高校生だよ、その頃!)
November 23, 2025 at 12:47 AM
Reposted by 涼 影
今話題になってるフラッシュマン、私が子供の頃見た戦隊の最終回ですごい悲しいやつがあった記憶があって。もしかしてこれだったのかも、と思った。
なんか死んだような死んでないような感じの…
Wikipediaで放送時期見ても、多分これでは?と思っている。
November 23, 2025 at 12:07 AM
Twitterでフラッシュマンのバッドエンド論争が巻き起こってるが、もうとにかくこの手の話題に乗っからない、関わらない、って姿勢が大切だと考える様になってはいますよ。
それでも、ここで触れてしまうとこが俺のまだまだダメな所。
November 23, 2025 at 12:02 AM