特撮オタク。藤子不二雄両先生、永井豪ファン。魔夜峰央マンガ愛好家。プロレス、テクノ、昭和TV他、話題があっちこっち行く人。
自分の好きな様にやらせていただきますので、リプ返その他全てその時次第。
デフォだと「人気順」になってるから「新しい順」に自分で変えないとならない。
それでもおそらく全部は表示されてないよな。
デフォだと「人気順」になってるから「新しい順」に自分で変えないとならない。
それでもおそらく全部は表示されてないよな。
やっぱりドラえもん関連が多いのはわかるけど、オバQは1冊しか出てなかったのか謎本。
Ⓐ先生は『笑ゥせぇるすまん』と『魔太郎がくる!!』の謎本が出てたらしい。
古本屋で見かけても買わないけどね、この辺は。
当たり前だが、古い程入手は難しくなるよな…。
丁寧にチェックボックス付きなので、所持してる分にはチェックを入れて自分がどれくらい持ってるかを確認するのも楽しいかも。
半分も持ってねーよ、俺は!(多すぎるからね)
やっぱりドラえもん関連が多いのはわかるけど、オバQは1冊しか出てなかったのか謎本。
Ⓐ先生は『笑ゥせぇるすまん』と『魔太郎がくる!!』の謎本が出てたらしい。
古本屋で見かけても買わないけどね、この辺は。
当たり前だが、古い程入手は難しくなるよな…。
丁寧にチェックボックス付きなので、所持してる分にはチェックを入れて自分がどれくらい持ってるかを確認するのも楽しいかも。
半分も持ってねーよ、俺は!(多すぎるからね)
どちらも数年前に作った既刊であったが自分は初めて出会ったので、躊躇なく購入。
ちゃお本は著者が元ぴょんぴょん読者という事で、思い出を語ってくれてるのが良かった。(ぴょんぴょんはちゃおに吸収される形で休刊)
自分は不思議コメディシリーズ美少女路線のOPでクレジットに載ってるのを見てただけで本誌を読んだ事はない。
しかし、そのせいで誌名に妙な馴染みはあるのだ。
今更ポワトリンとかトトメスのコミカライズ読みたいんだよー!
パンク・ポンクも載ってたんだ!
俺が小学生の頃からやってる漫画だけど!
どちらも愛が詰まった良書でした。
どちらも数年前に作った既刊であったが自分は初めて出会ったので、躊躇なく購入。
ちゃお本は著者が元ぴょんぴょん読者という事で、思い出を語ってくれてるのが良かった。(ぴょんぴょんはちゃおに吸収される形で休刊)
自分は不思議コメディシリーズ美少女路線のOPでクレジットに載ってるのを見てただけで本誌を読んだ事はない。
しかし、そのせいで誌名に妙な馴染みはあるのだ。
今更ポワトリンとかトトメスのコミカライズ読みたいんだよー!
パンク・ポンクも載ってたんだ!
俺が小学生の頃からやってる漫画だけど!
どちらも愛が詰まった良書でした。
ドラえもん大特集であるが、日テレ版ドラえもん関連も多少載ってるな。
タカトクのソフビ(日テレ版にはそもそも出てないドラミもいる)、すげえ値段だなー。
あとはノベルティ日光写真とアニメ台本か。
それくらいしかないよな。
ドラえもん大特集であるが、日テレ版ドラえもん関連も多少載ってるな。
タカトクのソフビ(日テレ版にはそもそも出てないドラミもいる)、すげえ値段だなー。
あとはノベルティ日光写真とアニメ台本か。
それくらいしかないよな。
当時の各地の新聞やTVガイドなどから、情報をかき集め、出来るだけ作品を立体的に伝えようとしてる良書。
時間がなかったのか、誤記、誤字が多く訂正ペーパーが挟まれてるのはご愛嬌。
今のところ、公式に資料本が発売される可能性は限りなくゼロに近い作品なため、こういう研究書が同人誌として発行されるのが大切。
当時の各地の新聞やTVガイドなどから、情報をかき集め、出来るだけ作品を立体的に伝えようとしてる良書。
時間がなかったのか、誤記、誤字が多く訂正ペーパーが挟まれてるのはご愛嬌。
今のところ、公式に資料本が発売される可能性は限りなくゼロに近い作品なため、こういう研究書が同人誌として発行されるのが大切。
俺もそんな天職に当たってる人を目の当たりにしてみたい。
中々経験出来る事ではないだろうが。
webでやたら反響があったというサリースコットの話は、そりゃ反響あるよなー。
この話の岡田さんが可愛過ぎて本当に良かった。
いや、こんなオッサンに言われても困るだろうけど。
他にはCDに金を払う話はサブスク全盛の今色々と考えさせられる。
とりあえず自分も絶対Xに課金はしません!(いただいたステッカー、最高)
俺もそんな天職に当たってる人を目の当たりにしてみたい。
中々経験出来る事ではないだろうが。
webでやたら反響があったというサリースコットの話は、そりゃ反響あるよなー。
この話の岡田さんが可愛過ぎて本当に良かった。
いや、こんなオッサンに言われても困るだろうけど。
他にはCDに金を払う話はサブスク全盛の今色々と考えさせられる。
とりあえず自分も絶対Xに課金はしません!(いただいたステッカー、最高)
どっちも面白い。
webで既に読んでたりする文章もあるが、縦書きになるだけでちょっと何かが違う様な気になる(気のせい)
「紙日記」で個人的に「さすが!その通り!」と思ったのが、他人の夢の話は退屈ってところ。
実際、具体的な内容は書いてない(推敲の上削ったとの事)
本当、人の夢の話って読むのも聞くのも退屈というか、自分は苦痛レベル。
岡田さんは読者を想定して書いてるから、当然そういう客観的な視点の判断になるのだな。
でも同人誌だから、気にせず好きに書いていいっちゃいいわけであるが、そこはもう身に染み付いてる感覚なんだと思う。
どっちも面白い。
webで既に読んでたりする文章もあるが、縦書きになるだけでちょっと何かが違う様な気になる(気のせい)
「紙日記」で個人的に「さすが!その通り!」と思ったのが、他人の夢の話は退屈ってところ。
実際、具体的な内容は書いてない(推敲の上削ったとの事)
本当、人の夢の話って読むのも聞くのも退屈というか、自分は苦痛レベル。
岡田さんは読者を想定して書いてるから、当然そういう客観的な視点の判断になるのだな。
でも同人誌だから、気にせず好きに書いていいっちゃいいわけであるが、そこはもう身に染み付いてる感覚なんだと思う。
なんか、過去最大の出展数だったらしく、そんなタイミングで初参加してたのか俺。
まさか2日連続同人誌即売会に出向くとは自分でもびっくりですよ。
まず、目的の岡田育さんのブース寄って2冊購入。
生の岡田さんは美人で緊張した。
その後はエッセイ、批評、研究本の類をメインにウロウロ。
しかし、やっぱり欲しい本だらけで買いたかった本の10分の1くらいで何とか終える。自分で枷を作らないとキリがないからねー。
ちゃおフェス本はもう6年前の本なのだが、元ぴょんぴょん読者とあっちゃ中身が気になるのは仕方ない話である。
いやー、まだ昨日購入した本も全然読めてないよ?w
なんか、過去最大の出展数だったらしく、そんなタイミングで初参加してたのか俺。
まさか2日連続同人誌即売会に出向くとは自分でもびっくりですよ。
まず、目的の岡田育さんのブース寄って2冊購入。
生の岡田さんは美人で緊張した。
その後はエッセイ、批評、研究本の類をメインにウロウロ。
しかし、やっぱり欲しい本だらけで買いたかった本の10分の1くらいで何とか終える。自分で枷を作らないとキリがないからねー。
ちゃおフェス本はもう6年前の本なのだが、元ぴょんぴょん読者とあっちゃ中身が気になるのは仕方ない話である。
いやー、まだ昨日購入した本も全然読めてないよ?w
地方ならではの早朝やら夕方での遅れ放送が大半な事や当時の事情も色々書かれていた。
世代の差か少し自分と意見が異なる面はあるんだが、それは置いておいて、いかに地方のオタクが情報や実際の作品に触れるのが大変だったかの貴重な証言にもなっている。
1979年の青森といえば、かの有名な(そうか?w)ガンダム26話で打ち切りの件にも当然触れている。
シャア復活した途端終わりだもんなあ。
著者も当時テレビ局に抗議の電話をかけたとの事。
データ見ると1ヶ月遅れくらいの放送だったらしい。
なお、代わりに放送された後番組はゴーディアンでした。
地方ならではの早朝やら夕方での遅れ放送が大半な事や当時の事情も色々書かれていた。
世代の差か少し自分と意見が異なる面はあるんだが、それは置いておいて、いかに地方のオタクが情報や実際の作品に触れるのが大変だったかの貴重な証言にもなっている。
1979年の青森といえば、かの有名な(そうか?w)ガンダム26話で打ち切りの件にも当然触れている。
シャア復活した途端終わりだもんなあ。
著者も当時テレビ局に抗議の電話をかけたとの事。
データ見ると1ヶ月遅れくらいの放送だったらしい。
なお、代わりに放送された後番組はゴーディアンでした。
懐かしいー。
そして何より、かつてコロコロコミックで連載していた『フジコフジオ日記』まで収録されてるのが嬉しい!
2人で1人時代の藤子不二雄に愛着ある身&当時リアルタイムのコロコロ読者としては感涙モノ。
同人誌だからこそ出来る事か。
懐かしいー。
そして何より、かつてコロコロコミックで連載していた『フジコフジオ日記』まで収録されてるのが嬉しい!
2人で1人時代の藤子不二雄に愛着ある身&当時リアルタイムのコロコロ読者としては感涙モノ。
同人誌だからこそ出来る事か。
壮観である。
壮観である。
Ⓐ先生とF先生の単行本がほぼ全て網羅されてる、凄いカタログ。
もちろん共著は当然、そして関連本までフォローの力作。
10年振りの大幅改訂版。
そして、大まん祭で先行発売してた、まんだらけZENBUドラえもん特集号も購入!
俺いつ読み終わるの、これら!(笑
Ⓐ先生とF先生の単行本がほぼ全て網羅されてる、凄いカタログ。
もちろん共著は当然、そして関連本までフォローの力作。
10年振りの大幅改訂版。
そして、大まん祭で先行発売してた、まんだらけZENBUドラえもん特集号も購入!
俺いつ読み終わるの、これら!(笑
ライブハウス&クラブ跡地とか、この手の同人誌もあったり、だいぶ幅広がってきましたね。
相変わらず、特撮&懐かしのアニメ漫画は強い!
もうコミケの資料批評系は縮小気味だし、こういう専門イベントの方が楽しいかも。
規模も大きくなってきたし、女性参加者も増えてきてるし。
あとなんか90年代くらいのファッション系雑誌が沢山売ってた!(写真2〜4)
そして欲しい同人誌あり過ぎて、泣く泣く購入諦めたのもあり。金には限界あるからさー。
いやでも楽しかったです。
ライブハウス&クラブ跡地とか、この手の同人誌もあったり、だいぶ幅広がってきましたね。
相変わらず、特撮&懐かしのアニメ漫画は強い!
もうコミケの資料批評系は縮小気味だし、こういう専門イベントの方が楽しいかも。
規模も大きくなってきたし、女性参加者も増えてきてるし。
あとなんか90年代くらいのファッション系雑誌が沢山売ってた!(写真2〜4)
そして欲しい同人誌あり過ぎて、泣く泣く購入諦めたのもあり。金には限界あるからさー。
いやでも楽しかったです。
中古レコードのジャンルはお店にもよりますが、かなり多岐にわたり、見て回るだけで楽しい空間でしたね。
もうレコードプレーヤーも手放しちゃったしなと思いつつ、つい見かけたポンキッキのLPを購入してしまうという…。
1曲目が「ホネホネロック」、更にガチャピンの「たべちゃうぞ」が収録されてる最高の盤だから仕方なし。
ちなみに1200円でした。
中古レコードのジャンルはお店にもよりますが、かなり多岐にわたり、見て回るだけで楽しい空間でしたね。
もうレコードプレーヤーも手放しちゃったしなと思いつつ、つい見かけたポンキッキのLPを購入してしまうという…。
1曲目が「ホネホネロック」、更にガチャピンの「たべちゃうぞ」が収録されてる最高の盤だから仕方なし。
ちなみに1200円でした。
その回は名作だし、きっと何度も見返すだろうと大切な回だったんだろう。
そこには何の疑問も抱かなかったな。
そもそも俺もシュシュトリアン40話をひとつのテープにその話だけ大切に保存してた経験があるから。
本当に本放送録画。
当時、これは画期的コラボだったんですよ。
オタクってのはそういうもんだ。
その回は名作だし、きっと何度も見返すだろうと大切な回だったんだろう。
そこには何の疑問も抱かなかったな。
そもそも俺もシュシュトリアン40話をひとつのテープにその話だけ大切に保存してた経験があるから。
本当に本放送録画。
当時、これは画期的コラボだったんですよ。
オタクってのはそういうもんだ。
写真集イベントに六本木まで行ってきましたよ。
圧倒的に男性ファンだらけでしたが、そんな中に少し女性もいたのが印象的。
あと、当たり前だがやっぱり可愛かったー!
写真集イベントに六本木まで行ってきましたよ。
圧倒的に男性ファンだらけでしたが、そんな中に少し女性もいたのが印象的。
あと、当たり前だがやっぱり可愛かったー!
まず、このセリフと画像のドラえもんが連載時期全く違う頃の絵柄。
そして、そもそもドラえもんのセリフじゃねえぞ!!!!
何重にもミスリードだな。
てんとう虫コミックス全45巻には未収録エピソードだからって何やってもいいと思うなよ?
いや、割と簡単に読めるけど。
そして©️の名前だよ!!!
いやー、最近はTwitter自体が嫌がらせみたいな存在で嫌になるな。
なんで、こんなもんが目に入ってくる様になってんだ。
まず、このセリフと画像のドラえもんが連載時期全く違う頃の絵柄。
そして、そもそもドラえもんのセリフじゃねえぞ!!!!
何重にもミスリードだな。
てんとう虫コミックス全45巻には未収録エピソードだからって何やってもいいと思うなよ?
いや、割と簡単に読めるけど。
そして©️の名前だよ!!!
いやー、最近はTwitter自体が嫌がらせみたいな存在で嫌になるな。
なんで、こんなもんが目に入ってくる様になってんだ。
そしてまさかのゲストに内藤はるみさん!
人生で、日テレ版ドラえもんオリジナル歌手による日テレドラ主題歌の生歌を聴く日が来るとは誰に予想できようか。
ネオユースタッフが作った応援うちわという貴重だかなんだかわからないグッズまで貰い、うちわ掲げて皆で合いの手を入れて楽しい時間を過ごしましたよ!
上映作品については、諸事情あって触れられません!
凄かったとだけ。
そしてまさかのゲストに内藤はるみさん!
人生で、日テレ版ドラえもんオリジナル歌手による日テレドラ主題歌の生歌を聴く日が来るとは誰に予想できようか。
ネオユースタッフが作った応援うちわという貴重だかなんだかわからないグッズまで貰い、うちわ掲げて皆で合いの手を入れて楽しい時間を過ごしましたよ!
上映作品については、諸事情あって触れられません!
凄かったとだけ。
この「日本海外旅行」なんて、相手が女性な事もあり、喪黒の酷さが際立つ。
そしてこのエピソードをリメイクアニメ『笑ゥせぇるすまんNEW』最終回のエピソードに持ってきて、このキャラの声に水樹奈々をキャスティングした人すげえな!
しかし色々時代を感じますね。
引用:実業之日本社刊 藤子不二雄Ⓐ著『帰ッテキタせぇるすまん』「日本海外旅行」より
この「日本海外旅行」なんて、相手が女性な事もあり、喪黒の酷さが際立つ。
そしてこのエピソードをリメイクアニメ『笑ゥせぇるすまんNEW』最終回のエピソードに持ってきて、このキャラの声に水樹奈々をキャスティングした人すげえな!
しかし色々時代を感じますね。
引用:実業之日本社刊 藤子不二雄Ⓐ著『帰ッテキタせぇるすまん』「日本海外旅行」より
話題があると、再販やら再編集版やら帯違いが発売されるので、やっぱり映像化って大切なんだなとも思ったり。
かつて発売されたのも購入したはずだが、どこにあるか探せなくなってるから発売はありがたい。
そして今もいわゆるコンビニコミックの出版はしてるんだなー。
しかし、そもそも本を売ってるコンビニが激減したから、どの程度流通してんだろ…。
話題があると、再販やら再編集版やら帯違いが発売されるので、やっぱり映像化って大切なんだなとも思ったり。
かつて発売されたのも購入したはずだが、どこにあるか探せなくなってるから発売はありがたい。
そして今もいわゆるコンビニコミックの出版はしてるんだなー。
しかし、そもそも本を売ってるコンビニが激減したから、どの程度流通してんだろ…。
2021年発行の本だが、やっと読みました(遅いな!)
伝説の少年チャンピオン編集長、壁村耐三とのエピソードを中心に、自身の編集者人生を綴っているのだが、第1章がいきなり大山倍達とつのだじろうタッグ連載にまつわる梶原一騎、真樹日佐夫兄弟とのスリリング過ぎる話で恐ろしいったらありゃしない。
チャンピオン全盛期から、衰退期の話まで興味深く読みました!
2021年発行の本だが、やっと読みました(遅いな!)
伝説の少年チャンピオン編集長、壁村耐三とのエピソードを中心に、自身の編集者人生を綴っているのだが、第1章がいきなり大山倍達とつのだじろうタッグ連載にまつわる梶原一騎、真樹日佐夫兄弟とのスリリング過ぎる話で恐ろしいったらありゃしない。
チャンピオン全盛期から、衰退期の話まで興味深く読みました!
プロレスの生観戦は数年ぶり、女子プロレスとなると、もう何十年振りレベル。
しかし、とても良かった!
コミカルなショーアップされた試合から、激しい技の攻防の試合まで、バラエティに富んでたし、セミファイナルとメインイベントの凄さは言葉に出来ないくらい良かった!
やっぱり生で観るプロレスはいい!
特にメインだった渡辺未詩さんも瑞希さんは本当凄かった。
勿論他リングに上がった全員、素晴らしいプロレスラーでした!
また行きたい!
プロレスの生観戦は数年ぶり、女子プロレスとなると、もう何十年振りレベル。
しかし、とても良かった!
コミカルなショーアップされた試合から、激しい技の攻防の試合まで、バラエティに富んでたし、セミファイナルとメインイベントの凄さは言葉に出来ないくらい良かった!
やっぱり生で観るプロレスはいい!
特にメインだった渡辺未詩さんも瑞希さんは本当凄かった。
勿論他リングに上がった全員、素晴らしいプロレスラーでした!
また行きたい!
これはコミックボックスジュニア1984年12月号。
くりいむレモンが発売直後という事もあり、特集はそっち方面メイン。
かと思えばマシンマンの最終回を特集してたり。
このゴッタ煮感が当時の雑誌ですな。
そして目をひく庵野秀明の連載。
既にナウシカのアニメーターとして有名であったが、この頃は恐ろしいほど不安定な収入で生きてるなー(どこまで本当かはわからんけど)
これはコミックボックスジュニア1984年12月号。
くりいむレモンが発売直後という事もあり、特集はそっち方面メイン。
かと思えばマシンマンの最終回を特集してたり。
このゴッタ煮感が当時の雑誌ですな。
そして目をひく庵野秀明の連載。
既にナウシカのアニメーターとして有名であったが、この頃は恐ろしいほど不安定な収入で生きてるなー(どこまで本当かはわからんけど)
正直、今観ると色々な意味できついし辛い。
時代を感じるとも言える。
さすがに表紙にはラベル貼っておく(一応元も少しカットしてる)
とはいえ、侮れないのは只野和子さんインタビューとか載ってたりするのよねー。つったらこのインタビュー、次号に続くのか!
どうしよ…。
しかし、献本とかしてたんだろうか…。
正直、今観ると色々な意味できついし辛い。
時代を感じるとも言える。
さすがに表紙にはラベル貼っておく(一応元も少しカットしてる)
とはいえ、侮れないのは只野和子さんインタビューとか載ってたりするのよねー。つったらこのインタビュー、次号に続くのか!
どうしよ…。
しかし、献本とかしてたんだろうか…。
仮面ライダーBLACKとRXはサイン会と撮影会、握手会だけっぽい。
それはそれで大変だろうけど。
仮面ライダーBLACKとRXはサイン会と撮影会、握手会だけっぽい。
それはそれで大変だろうけど。