☆神社・お寺へのおでかけメモを中心に、好き・楽しいと感じること探しに夢中。
☆お天狗様好き。
☆投稿はまったりペースです
ツアーから一夜明けて、3日目は出羽三山神社の朝御饌祭からスタート。
昇殿して神事を見学。
訪れるたび参加しているので流れもだいたい知ってる…つもりだったけど、
今回、珍しく大祓詞が唱えられた。
研修の神職さんもいらっしゃった為かな。
今まで自分の参加時は無しが多かったのでちょっと新鮮に感じた^^
朝御饌祭の最中、二の坂茶屋が見えた。
謎々というよりは、ストレートに「ここ行ってみ!」な感じ。
お餅食べたいし、後で行くけど、厳かな神事の最中目の前に浮かぶのがお茶屋さんって…
でも山神様からのアドバイスなら、きっと面白い事あるね!
楽しみにしてよ。
ツアーから一夜明けて、3日目は出羽三山神社の朝御饌祭からスタート。
昇殿して神事を見学。
訪れるたび参加しているので流れもだいたい知ってる…つもりだったけど、
今回、珍しく大祓詞が唱えられた。
研修の神職さんもいらっしゃった為かな。
今まで自分の参加時は無しが多かったのでちょっと新鮮に感じた^^
朝御饌祭の最中、二の坂茶屋が見えた。
謎々というよりは、ストレートに「ここ行ってみ!」な感じ。
お餅食べたいし、後で行くけど、厳かな神事の最中目の前に浮かぶのがお茶屋さんって…
でも山神様からのアドバイスなら、きっと面白い事あるね!
楽しみにしてよ。
湯殿山本宮のお参りを終え、麓に戻る。
お山があまりに楽しかったせいか、その一瞬ガイドさんの話が耳に入らなくなり…
一人ふらっと歩きかけ「?!」。
お山には即身仏の模擬像が置かれている。
自分の居る位置からはやや距離があり、「あそこにあるんだな」程度にしか見えないのだけど、
いきなりお像と目が合った。
距離や角度からして有り得ない事だけど、でも横目でこちらを見てるのが分かる。
「そんなはずは…」と思うも、やっぱり見てらっしゃる。
何だったのかは未だに謎。
最後の最後にわけがわからない事が起こったけど、
でもこれにて無事ツアー終了。
宿へと戻った。
湯殿山本宮のお参りを終え、麓に戻る。
お山があまりに楽しかったせいか、その一瞬ガイドさんの話が耳に入らなくなり…
一人ふらっと歩きかけ「?!」。
お山には即身仏の模擬像が置かれている。
自分の居る位置からはやや距離があり、「あそこにあるんだな」程度にしか見えないのだけど、
いきなりお像と目が合った。
距離や角度からして有り得ない事だけど、でも横目でこちらを見てるのが分かる。
「そんなはずは…」と思うも、やっぱり見てらっしゃる。
何だったのかは未だに謎。
最後の最後にわけがわからない事が起こったけど、
でもこれにて無事ツアー終了。
宿へと戻った。
まだ少し早い色合いでしたが、青空の下のんびり楽しみました
まだ少し早い色合いでしたが、青空の下のんびり楽しみました
📍 名古屋市千種区
秋のライトアップ営業(20:30まで開園)
11/22(土)、23(日)、24(月)、29(土)、30(日)、12/6(土)、7(日)
普段は見られない夜の植物園で
紅葉のライトアップを楽しめます
池全体のリフレクションが美しい!
(横長の写真を中央で分割してます)
📍 名古屋市千種区
秋のライトアップ営業(20:30まで開園)
11/22(土)、23(日)、24(月)、29(土)、30(日)、12/6(土)、7(日)
普段は見られない夜の植物園で
紅葉のライトアップを楽しめます
池全体のリフレクションが美しい!
(横長の写真を中央で分割してます)
語るなかれ聞くなかれ。
そうお山を大事にしている方々がいる以上、
「別に問題無いと思うよ?」なんて勝手をすれば、
誰かの思いを踏みにじり傷つけることになる。
だけでなく、怒りや憎しみの感情を持たれる場合だってある…
じゃぁ…と、お山での出来事を語らず、感想を述べるなら…
「お山の何に焦点を当てるかで、人其々全く違う印象になると思うよ^^」
に尽きるかと。
自分は地学的好奇心から「おぉ~!」と。
夕方に行くのって…なんて心配したりもしたけど、
信仰ではなく観光としてとらえれば、秋の夕暮れ少し前、むしろおススメ!
最高でした^^
語るなかれ聞くなかれ。
そうお山を大事にしている方々がいる以上、
「別に問題無いと思うよ?」なんて勝手をすれば、
誰かの思いを踏みにじり傷つけることになる。
だけでなく、怒りや憎しみの感情を持たれる場合だってある…
じゃぁ…と、お山での出来事を語らず、感想を述べるなら…
「お山の何に焦点を当てるかで、人其々全く違う印象になると思うよ^^」
に尽きるかと。
自分は地学的好奇心から「おぉ~!」と。
夕方に行くのって…なんて心配したりもしたけど、
信仰ではなく観光としてとらえれば、秋の夕暮れ少し前、むしろおススメ!
最高でした^^
湯殿山では一旦バスを乗り換える。
と、誰かが「ソフトクリームあるよ!」と。
ソフトクリーム?
朝荒澤寺さんで貰った謎々を思い出す。
見れば並んだ旗の一番前に玉蒟蒻が。
じゃぁ水玉は水中の玉蒟蒻のことか…
謎々がこの景色を指してたのは確かだけど、その意味は?
そういえばソフトと蒟蒻の間に営業中が入ってる…
これか。
実はツアー申込時から心配だったの。
湯殿山到着は夕方近く。
山神様、もうお休みじゃないのかな…と。
それを荒澤寺の仏様に話した覚えはないけど、
恐らく見抜いた上で「山神様まだ営業中(?)だよ」と教えて下さったのかと。
湯殿山では一旦バスを乗り換える。
と、誰かが「ソフトクリームあるよ!」と。
ソフトクリーム?
朝荒澤寺さんで貰った謎々を思い出す。
見れば並んだ旗の一番前に玉蒟蒻が。
じゃぁ水玉は水中の玉蒟蒻のことか…
謎々がこの景色を指してたのは確かだけど、その意味は?
そういえばソフトと蒟蒻の間に営業中が入ってる…
これか。
実はツアー申込時から心配だったの。
湯殿山到着は夕方近く。
山神様、もうお休みじゃないのかな…と。
それを荒澤寺の仏様に話した覚えはないけど、
恐らく見抜いた上で「山神様まだ営業中(?)だよ」と教えて下さったのかと。
羽黒山から湯殿山まで小一時間。
ガイドさんの名調子に引き込まれる。
「語るなかれ聞くなかれだけど、私はガイドだから喋らないわけにもいかなくて…」と。
以前は湯殿山へ行く時は、お客さんのお参りが済むのを外で待っていたそう。
でも今は一緒に中へ行くのだと。
その理由は…
ある時、顔見知りの神職さんが「今日はご神体に上がれ」と唐突に言ってきたそう。
何でいきなり?と思ったけれど、お客さんと一緒に上り、その日の仕事を終えて家に帰ったら、
それまで「病院へ行かないと!」と思うほど酷かった膝の痛みが完全に消えていたそう。
以来必ず一緒に上がるとか。
羽黒山から湯殿山まで小一時間。
ガイドさんの名調子に引き込まれる。
「語るなかれ聞くなかれだけど、私はガイドだから喋らないわけにもいかなくて…」と。
以前は湯殿山へ行く時は、お客さんのお参りが済むのを外で待っていたそう。
でも今は一緒に中へ行くのだと。
その理由は…
ある時、顔見知りの神職さんが「今日はご神体に上がれ」と唐突に言ってきたそう。
何でいきなり?と思ったけれど、お客さんと一緒に上り、その日の仕事を終えて家に帰ったら、
それまで「病院へ行かないと!」と思うほど酷かった膝の痛みが完全に消えていたそう。
以来必ず一緒に上がるとか。
飯縄様と空海さんのご縁日。
高尾山へ八十八大師巡りに行ってきた。
お山到着は午前8時半。
平日とはいえ紅葉真っ盛りなのに人の出が少なく…
いや、ガラガラに空いてるわけじゃないよ!
ちゃんと賑わってるけど、昔のように「人の頭しか見えない」なんて程ではない、ということ。
ちょっぴり意外だった。
ひたすら山中を歩き回っただけなので、
おでかけメモを展開するほどのドラマは無い…かな。
というより、出羽三山巡りをもう少し続けたいので、高尾山は一旦後に回す^^
ツイッターでもそうだけど、
メモすることで、自分の中で再発見があったりするので、
需要の有無関係無く全部書いておきたいの^^
飯縄様と空海さんのご縁日。
高尾山へ八十八大師巡りに行ってきた。
お山到着は午前8時半。
平日とはいえ紅葉真っ盛りなのに人の出が少なく…
いや、ガラガラに空いてるわけじゃないよ!
ちゃんと賑わってるけど、昔のように「人の頭しか見えない」なんて程ではない、ということ。
ちょっぴり意外だった。
ひたすら山中を歩き回っただけなので、
おでかけメモを展開するほどのドラマは無い…かな。
というより、出羽三山巡りをもう少し続けたいので、高尾山は一旦後に回す^^
ツイッターでもそうだけど、
メモすることで、自分の中で再発見があったりするので、
需要の有無関係無く全部書いておきたいの^^
昼食後、大急ぎで蜂子様と山神様にご挨拶し、バスに戻る。
遅れちゃ大変!と思ったけど、まだ誰も来てなかった^^
こんなことなら斎館でお菓子買えば良かったなぁ。
絶品なのに、何年も前に一度購入したっきりなかなか出逢えずにいた胡桃餅が普通に置かれてたの!
さて、ツアーはいよいよ最終地の湯殿山へ!
「語るなかれ聞くなかれ」で有名だけど、昔はそんなルールは無かったそう。
実際古い旅行記にはかなり詳細な記述もある。
現地に於いても「話さないで下さい」と明確な指示やお願いは無い。
ルールというより…
お山を大事にする人達の間で自然に生じた‶思い〟なのかな…
昼食後、大急ぎで蜂子様と山神様にご挨拶し、バスに戻る。
遅れちゃ大変!と思ったけど、まだ誰も来てなかった^^
こんなことなら斎館でお菓子買えば良かったなぁ。
絶品なのに、何年も前に一度購入したっきりなかなか出逢えずにいた胡桃餅が普通に置かれてたの!
さて、ツアーはいよいよ最終地の湯殿山へ!
「語るなかれ聞くなかれ」で有名だけど、昔はそんなルールは無かったそう。
実際古い旅行記にはかなり詳細な記述もある。
現地に於いても「話さないで下さい」と明確な指示やお願いは無い。
ルールというより…
お山を大事にする人達の間で自然に生じた‶思い〟なのかな…
食事会場には〝羽黒弎所大権現〟の大きな額があり、
その先はお参りスペースになっている。
「お参りできるんですよ」と案内はあったけど、
ここにいらっしゃるのは神様?それとも仏様?
その辺が分からず、また質問できる空気でもなかったので見送ってしまった^^
元お寺だし、観音様・軍荼利様・妙見様かなぁ。
箸袋の裏には食前・食後の言葉。
これに気づいたのはもう食事を始めてからで…
唱え損なってしまったー^^
面白いのは、食事時のお祈りは一拍手という点。
何でかな?
余談だけど、人間の食事だけでなく、神様の食事を下げる時にも一拍手するらしい。
食事会場には〝羽黒弎所大権現〟の大きな額があり、
その先はお参りスペースになっている。
「お参りできるんですよ」と案内はあったけど、
ここにいらっしゃるのは神様?それとも仏様?
その辺が分からず、また質問できる空気でもなかったので見送ってしまった^^
元お寺だし、観音様・軍荼利様・妙見様かなぁ。
箸袋の裏には食前・食後の言葉。
これに気づいたのはもう食事を始めてからで…
唱え損なってしまったー^^
面白いのは、食事時のお祈りは一拍手という点。
何でかな?
余談だけど、人間の食事だけでなく、神様の食事を下げる時にも一拍手するらしい。
見応えがありました👏🏻👏🏻
見応えがありました👏🏻👏🏻
📍 名古屋市東区
尾張徳川家 先祖代々の菩提寺
現在の敷地は約1万坪
創建当時は約5万坪だったとのこと
名古屋市内のお寺では覚王山日泰寺や八事興正寺、真宗大谷派名古屋別院に次ぐ規模です🙏🏻
#御朱印 #神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
📍 名古屋市東区
尾張徳川家 先祖代々の菩提寺
現在の敷地は約1万坪
創建当時は約5万坪だったとのこと
名古屋市内のお寺では覚王山日泰寺や八事興正寺、真宗大谷派名古屋別院に次ぐ規模です🙏🏻
#御朱印 #神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
増上寺のすぐそばですからね、回らせていただきました
想像よりこじんまりとしてました
東照宮って、国内に100社以上あるんだとか。徳川家康おそるべし。
増上寺のすぐそばですからね、回らせていただきました
想像よりこじんまりとしてました
東照宮って、国内に100社以上あるんだとか。徳川家康おそるべし。
葬儀で一度来ただけで、お参りするのは初めて
御朱印をいただく間、会社の商売繁盛のご祈祷をされている方がいて、有難くお経を聞かせてもらいました
宝物展示室の「台徳院殿霊廟模型(10分の1スケール)」が実に見事
好天だったので、東京タワーも良く見えたわ
葬儀で一度来ただけで、お参りするのは初めて
御朱印をいただく間、会社の商売繁盛のご祈祷をされている方がいて、有難くお経を聞かせてもらいました
宝物展示室の「台徳院殿霊廟模型(10分の1スケール)」が実に見事
好天だったので、東京タワーも良く見えたわ
斎館での昼食は料理の解説付き。
これがすっごく良い勉強で、メモとっておけば良かったなぁ…と後から思ったり。
・舞茸(上段左) 「見つければ舞うほど嬉しい」が名前の由来だそう。
・胡麻豆腐・みたらし餡(上段中央) 他の地域と違いみたらしが基本。
・ぶなかのか(上段右) 名前だけは聞いたことのあったキノコ。
食感から鶏肉と思う人もいるとか。
中段両端は記憶が曖昧。
どちらか一方は赤ミズか青ミズだったと思う。
・菊の酢の物(中段左から二番目) これは地元でも食べる味^^
・イタドリとトマトの酢の物(菊の隣) これ美味しかった!
斎館での昼食は料理の解説付き。
これがすっごく良い勉強で、メモとっておけば良かったなぁ…と後から思ったり。
・舞茸(上段左) 「見つければ舞うほど嬉しい」が名前の由来だそう。
・胡麻豆腐・みたらし餡(上段中央) 他の地域と違いみたらしが基本。
・ぶなかのか(上段右) 名前だけは聞いたことのあったキノコ。
食感から鶏肉と思う人もいるとか。
中段両端は記憶が曖昧。
どちらか一方は赤ミズか青ミズだったと思う。
・菊の酢の物(中段左から二番目) これは地元でも食べる味^^
・イタドリとトマトの酢の物(菊の隣) これ美味しかった!
平日だし、とのんびり出かけたら
思いの外混んでいた
画力や構成力が凄まじいのはわかりきってた事だけど、直に大量に見せつけられると、ホント凄いとしか言えない
単純に一本線だけで描いてるのも動き出しそうよ、慄くわ
平日だし、とのんびり出かけたら
思いの外混んでいた
画力や構成力が凄まじいのはわかりきってた事だけど、直に大量に見せつけられると、ホント凄いとしか言えない
単純に一本線だけで描いてるのも動き出しそうよ、慄くわ
家老 西郷頼母の屋敷を復元
2300坪に及ぶ、けやき・ひのき・杉材を使用した和様建築の壮大な造り
入り組んでいて順路通りに進んでも、自分が何処にいるのかわからなくなる
立派な造りだけに、最期の妻子の自刃の件などは(再現されてる)切なくなるね
家老 西郷頼母の屋敷を復元
2300坪に及ぶ、けやき・ひのき・杉材を使用した和様建築の壮大な造り
入り組んでいて順路通りに進んでも、自分が何処にいるのかわからなくなる
立派な造りだけに、最期の妻子の自刃の件などは(再現されてる)切なくなるね
紅葉が楽しめる季節になったので、本日は妙義山・少林山・観音山をはしご。
写真は少林山。
香炉のお線香の煙も凄いけど、
ご本堂裏でダルさんのお焚き上げ中らしく、遠くからでもお山がけぶって見えた。
一年お祀りして、翌年には新しいダルさんと交換。
古いダルさんはお山で燃やしてもらう。
(新年でなくても、数がたまれば定期的に燃してるようだけど^^)
上州っ子には見慣れた景色なれど、他県の方には驚かれる。
まぁ、燃え燃えのダルさん、結構迫力あるしね。
この写真、ちょっと白飛び加減だけどお気に入り。
紅葉が楽しめる季節になったので、本日は妙義山・少林山・観音山をはしご。
写真は少林山。
香炉のお線香の煙も凄いけど、
ご本堂裏でダルさんのお焚き上げ中らしく、遠くからでもお山がけぶって見えた。
一年お祀りして、翌年には新しいダルさんと交換。
古いダルさんはお山で燃やしてもらう。
(新年でなくても、数がたまれば定期的に燃してるようだけど^^)
上州っ子には見慣れた景色なれど、他県の方には驚かれる。
まぁ、燃え燃えのダルさん、結構迫力あるしね。
この写真、ちょっと白飛び加減だけどお気に入り。
📍 名古屋市中区
大須の地名の由来になった
真言宗智山派の寺院
日本最古の #古事記 の写本を所蔵
◻︎東京の浅草観音
◻︎愛知の大須観音
◻︎三重の津観音
これらは #日本三大観音 といわれます
#御朱印 #神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
📍 名古屋市中区
大須の地名の由来になった
真言宗智山派の寺院
日本最古の #古事記 の写本を所蔵
◻︎東京の浅草観音
◻︎愛知の大須観音
◻︎三重の津観音
これらは #日本三大観音 といわれます
#御朱印 #神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
木造三層、一方通行の螺旋状通路で、誰ともすれ違う事なく昇降
六本の心柱と同数の隅柱で二重螺旋のスロープを造り上げているという、意味不明・ある意味変態の域に達しそう(最大限褒めてます)な国指定重要文化財
世界にも例のない名建築
寛政8年建立
ずっと行きたかった御堂です
木造三層、一方通行の螺旋状通路で、誰ともすれ違う事なく昇降
六本の心柱と同数の隅柱で二重螺旋のスロープを造り上げているという、意味不明・ある意味変態の域に達しそう(最大限褒めてます)な国指定重要文化財
世界にも例のない名建築
寛政8年建立
ずっと行きたかった御堂です
9月に月山に登る直前、テレビで羽黒山の精進料理を紹介していた。
興味深かったのは、〝神社なので神様に供えられたものは使う〟という考え方。
つまり、魚類等含まれることもありますよ、と。
お山の公式サイトで「ビーガン対応ご相談ください」とあり、
精進料理にビーガンも何も…と意味が解らなかったけど、
その話を聞いて「そういうことか!」と納得。
食事会場に入ると、すでに料理が並べられていた。
品数からみて、一番リーズナブルなコースだと思う。
少しお高めのお菓子付きとかも気になるけど、でも少食の人間にはこれくらいでちょうど良い^^
9月に月山に登る直前、テレビで羽黒山の精進料理を紹介していた。
興味深かったのは、〝神社なので神様に供えられたものは使う〟という考え方。
つまり、魚類等含まれることもありますよ、と。
お山の公式サイトで「ビーガン対応ご相談ください」とあり、
精進料理にビーガンも何も…と意味が解らなかったけど、
その話を聞いて「そういうことか!」と納得。
食事会場に入ると、すでに料理が並べられていた。
品数からみて、一番リーズナブルなコースだと思う。
少しお高めのお菓子付きとかも気になるけど、でも少食の人間にはこれくらいでちょうど良い^^
昼食は斎館で精進料理。
その為、まず石段を下る必要がある。
当然、食事が済んだらまた石段を登って、駐車場に戻るんだけど、
ガイドさん、繰り返し「下りちゃダメですよ!登るんですよ!」と。
有り得ない気もするけど、食事後なぜか石段を下りてしまうお客さんがいるらしい^^
斎館の通路の左右に梵天が二つ。
9月24日に稲の豊作を祈るお祭で立てられたそう。
豊作を祈る…
なら田圃に立てるべきでは…?なんて思うけど、
そんな単純な話ではなく、あくまでここに立てることに意味があるのかな。
通路の入口に〝三山〟の文字が!
彫り物ではないかもだけど、個人的新発見!
昼食は斎館で精進料理。
その為、まず石段を下る必要がある。
当然、食事が済んだらまた石段を登って、駐車場に戻るんだけど、
ガイドさん、繰り返し「下りちゃダメですよ!登るんですよ!」と。
有り得ない気もするけど、食事後なぜか石段を下りてしまうお客さんがいるらしい^^
斎館の通路の左右に梵天が二つ。
9月24日に稲の豊作を祈るお祭で立てられたそう。
豊作を祈る…
なら田圃に立てるべきでは…?なんて思うけど、
そんな単純な話ではなく、あくまでここに立てることに意味があるのかな。
通路の入口に〝三山〟の文字が!
彫り物ではないかもだけど、個人的新発見!
日帰り入浴を楽しみました
風呂に入った宿では、朝や夕方の散策時に熊鈴を貸してくれるそうです…
日帰り入浴を楽しみました
風呂に入った宿では、朝や夕方の散策時に熊鈴を貸してくれるそうです…