こんこん堂・天の狗屋
banner
amenoinu.bsky.social
こんこん堂・天の狗屋
@amenoinu.bsky.social
・ツイッターからお引っ越し準備中・
☆神社・お寺へのおでかけメモを中心に、好き・楽しいと感じること探しに夢中。
☆お天狗様好き。
☆投稿はまったりペースです
10月9日 出羽三山巡り13 ~精進料理3~

食事会場には〝羽黒弎所大権現〟の大きな額があり、
その先はお参りスペースになっている。

「お参りできるんですよ」と案内はあったけど、
ここにいらっしゃるのは神様?それとも仏様?
その辺が分からず、また質問できる空気でもなかったので見送ってしまった^^
元お寺だし、観音様・軍荼利様・妙見様かなぁ。

箸袋の裏には食前・食後の言葉。
これに気づいたのはもう食事を始めてからで…
唱え損なってしまったー^^

面白いのは、食事時のお祈りは一拍手という点。
何でかな?

余談だけど、人間の食事だけでなく、神様の食事を下げる時にも一拍手するらしい。
November 19, 2025 at 12:10 PM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
参拝した日は区民祭りが開催されており、東区が保有する山車5輌が勢揃い

見応えがありました👏🏻👏🏻
November 19, 2025 at 3:55 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
📿 #建中寺 (けんちゅうじ)
📍 名古屋市東区

尾張徳川家 先祖代々の菩提寺

現在の敷地は約1万坪
創建当時は約5万坪だったとのこと

名古屋市内のお寺では覚王山日泰寺や八事興正寺、真宗大谷派名古屋別院に次ぐ規模です🙏🏻

#御朱印 #神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
November 19, 2025 at 3:50 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
芝東照宮
増上寺のすぐそばですからね、回らせていただきました
想像よりこじんまりとしてました
東照宮って、国内に100社以上あるんだとか。徳川家康おそるべし。
November 17, 2025 at 7:59 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
浄土宗大本山 増上寺
葬儀で一度来ただけで、お参りするのは初めて
御朱印をいただく間、会社の商売繁盛のご祈祷をされている方がいて、有難くお経を聞かせてもらいました
宝物展示室の「台徳院殿霊廟模型(10分の1スケール)」が実に見事
好天だったので、東京タワーも良く見えたわ
November 17, 2025 at 7:49 AM
10月9日 出羽三山巡り12 ~精進料理2~

斎館での昼食は料理の解説付き。
これがすっごく良い勉強で、メモとっておけば良かったなぁ…と後から思ったり。

・舞茸(上段左) 「見つければ舞うほど嬉しい」が名前の由来だそう。
・胡麻豆腐・みたらし餡(上段中央) 他の地域と違いみたらしが基本。
・ぶなかのか(上段右) 名前だけは聞いたことのあったキノコ。
          食感から鶏肉と思う人もいるとか。

中段両端は記憶が曖昧。
どちらか一方は赤ミズか青ミズだったと思う。
・菊の酢の物(中段左から二番目) これは地元でも食べる味^^
・イタドリとトマトの酢の物(菊の隣) これ美味しかった!
November 18, 2025 at 9:01 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
ぜんぶ、北斎のしわざでした。展
平日だし、とのんびり出かけたら
思いの外混んでいた
画力や構成力が凄まじいのはわかりきってた事だけど、直に大量に見せつけられると、ホント凄いとしか言えない
単純に一本線だけで描いてるのも動き出しそうよ、慄くわ
November 17, 2025 at 7:34 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
達磨の形が独特
November 16, 2025 at 2:28 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
会津武家屋敷
家老 西郷頼母の屋敷を復元
2300坪に及ぶ、けやき・ひのき・杉材を使用した和様建築の壮大な造り
入り組んでいて順路通りに進んでも、自分が何処にいるのかわからなくなる
立派な造りだけに、最期の妻子の自刃の件などは(再現されてる)切なくなるね
November 16, 2025 at 2:28 AM
たまにはリアルタイムの話を。
紅葉が楽しめる季節になったので、本日は妙義山・少林山・観音山をはしご。

写真は少林山。
香炉のお線香の煙も凄いけど、
ご本堂裏でダルさんのお焚き上げ中らしく、遠くからでもお山がけぶって見えた。

一年お祀りして、翌年には新しいダルさんと交換。
古いダルさんはお山で燃やしてもらう。
(新年でなくても、数がたまれば定期的に燃してるようだけど^^)
上州っ子には見慣れた景色なれど、他県の方には驚かれる。
まぁ、燃え燃えのダルさん、結構迫力あるしね。

この写真、ちょっと白飛び加減だけどお気に入り。
November 15, 2025 at 9:20 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
📿 #大須観音 (おおすかんのん)
📍 名古屋市中区

大須の地名の由来になった
真言宗智山派の寺院

日本最古の #古事記 の写本を所蔵

◻︎東京の浅草観音
◻︎愛知の大須観音
◻︎三重の津観音

これらは #日本三大観音 といわれます

#御朱印 #神社仏閣 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
November 14, 2025 at 1:31 PM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
さざえ堂
木造三層、一方通行の螺旋状通路で、誰ともすれ違う事なく昇降
六本の心柱と同数の隅柱で二重螺旋のスロープを造り上げているという、意味不明・ある意味変態の域に達しそう(最大限褒めてます)な国指定重要文化財
世界にも例のない名建築
寛政8年建立
ずっと行きたかった御堂です
November 13, 2025 at 1:37 AM
10月9日 出羽三山巡り11 ~精進料理~

9月に月山に登る直前、テレビで羽黒山の精進料理を紹介していた。
興味深かったのは、〝神社なので神様に供えられたものは使う〟という考え方。
つまり、魚類等含まれることもありますよ、と。

お山の公式サイトで「ビーガン対応ご相談ください」とあり、
精進料理にビーガンも何も…と意味が解らなかったけど、
その話を聞いて「そういうことか!」と納得。

食事会場に入ると、すでに料理が並べられていた。
品数からみて、一番リーズナブルなコースだと思う。
少しお高めのお菓子付きとかも気になるけど、でも少食の人間にはこれくらいでちょうど良い^^
November 11, 2025 at 10:40 PM
10月9日 出羽三山巡り10 ~斎館へ~

昼食は斎館で精進料理。
その為、まず石段を下る必要がある。
当然、食事が済んだらまた石段を登って、駐車場に戻るんだけど、
ガイドさん、繰り返し「下りちゃダメですよ!登るんですよ!」と。
有り得ない気もするけど、食事後なぜか石段を下りてしまうお客さんがいるらしい^^

斎館の通路の左右に梵天が二つ。
9月24日に稲の豊作を祈るお祭で立てられたそう。

豊作を祈る…
なら田圃に立てるべきでは…?なんて思うけど、
そんな単純な話ではなく、あくまでここに立てることに意味があるのかな。

通路の入口に〝三山〟の文字が!
彫り物ではないかもだけど、個人的新発見!
November 10, 2025 at 10:43 PM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
会津若松から東山温泉へ
日帰り入浴を楽しみました
風呂に入った宿では、朝や夕方の散策時に熊鈴を貸してくれるそうです…
November 10, 2025 at 6:21 PM
10月9日 出羽三山巡り9 ~真の山頂~

御祈祷の後は再びバスのガイドさんと合流。
お社周辺の説明に「はい?!」と。

石段を登り切った所から伸びる参道。
その終着地は三神合祭殿を通り越し、更に先の東照社。
お山の石段は2446段あるけれど、東照社を上がった所が2446段目。
あそこが山頂です、と。

知らなかった!
「嘘でしょ!?」と思ってしまう。
今まで勝手に三神合祭殿を〝山頂のお社〟と呼んでたけど、
真の山頂を知ってる人には東照社にお参りしたと思われちゃうのか…?!
やばいやばい…^^

にしても山神様より元人間のお社が上なんて…
石段整備した江戸時代は、そうせざるを得なかったのかな。
November 9, 2025 at 11:52 PM
10月9日 出羽三山巡り8 ~昇殿参拝~

境内を案内して貰った後は、三神合祭殿に上って、12時からの御祈祷に参加。

お山の御祈祷は、参加者も一緒に唱えごとをしていいことになっている。
といっても、自分は祝詞部分はついて行けないので、
三語と三山拝詞のみ邪魔にならないよう気持ちで参加^^

ツアーの申し込み時、「昇殿の上祈祷札授与」とあったので、
てっきり箱札にお神酒やお菓子のオマケも付くのだと思ってたけど、
頂いたのは紙札1体(写真2枚目右端)のみだった。

でもこれにもビックリ。
通常の御祈祷で頂くモノとは違うし、授与所でも見たことない。
こんなお札があるんだね。
団体さん用なのかな^^
November 7, 2025 at 12:21 PM
10月9日 出羽三山巡り7 ~お墓~

羽黒山山頂にて、お山のガイドさんと合流。
時折法螺貝鳴らしながら進んでゆく。

ガイドツアー。
お山で遊んでいると時々見かける景色。
でも自分がその一行に混ざるというのは初めてで、何か新鮮な気分。
通い慣れたお山でも、まだまだ知らない事が沢山ある。
一人で歩く方が気楽だけど、
理解を深めようと思えば、案内人さんがいる方が良いね!

「ここに紫の花があるでしょ」とガイドさん。
どれどれ?!と覗きんだ途端、
「これ、トリカブト。間違えて食べる人がいてね…」。
いきなりの毒物紹介に意表を突かれた^^

写真は蜂子様のお墓。
3つあるお墓の内1番新しいモノ。
November 6, 2025 at 10:45 PM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
遠くに見える 富士
November 6, 2025 at 7:14 AM
10月9日 出羽三山巡り6 ~羽黒山へ~

月山散策の次は羽黒山へ。
途中、月山ビジターセンター前で、月山のガイドさんとお別れ。
ほんの数時間一緒に居ただけなのに、ちょびっと寂しく、皆で拍手でお見送り。

羽黒山へ登る途中、バスのガイドさんのお山の説明に「ふむ!」。
蜂子様を〝第一皇子〟と紹介。
自分が初めて見た資料には〝第三皇子〟とあったので、
そちらの印象が強く、勝手に違和感が^^
ただ、多分〝第一〟が正解なのだと思う。

というのも、自分が初めて見た資料、
蜂子様の親である崇峻天皇も三十二代ではなく三十三代とされてたから、
恐らく三山、或いは観音様の三十三に合わせた数字遊びではないかと…
November 6, 2025 at 12:05 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
#三光稲荷神社
📍 愛知県犬山市

犬山城のふもとに鎮座🏯
城主 成瀬家 代々の守護神

お稲荷様と猿田彦様をお祀りします

千本鳥居とハートの絵馬は
撮影スポットとして人気

犬山の城下町を訪れたら
必ず行きたい場所✨️

#神社仏閣 #御朱印 #パワースポット
#写真撮ってる人と繋がりたい
#Bluesky写真部 #ブルスコ写真部
November 5, 2025 at 11:25 PM
昨日は6年ぶりに高尾山へ。
感染症でお出かけを控えているうちに、すっかりご無沙汰になってしまってた。

秋の高尾山は人の頭しか見えないと言われるほど混むけど、
それに加え、海外からの方も増えてるとか。
今回、時間の都合で往復ケーブルカー利用だけど、
もし長蛇の列だったら、その後の計画に支障が出る。
朝一で行って、御用を済ませ次第即戻るべきだね…と臨んだところ、
まぁ、朝8時台としては混んでる方かもだけど、大混雑には程遠く…
拍子抜けしつつもホッとする^^

飯縄様に「ご無沙汰でーす!」と。
「今月からお大師様巡りでお世話になるので挨拶に来ました!」と。
巡拝案内図も無事に頂けた^^
November 4, 2025 at 1:29 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
立花大正民家園 旧小山家住宅

大正6年建築の住宅
関東大震災や東京大空襲もまぬがれ、農家と町屋両方の雰囲気を伝えています
墨田区の有形文化財で、見学は庭園・住宅内ともに無料
私が行った時は誰もおらず、外光のみの室内で、軋む床の音だけが響いてました
November 3, 2025 at 7:34 AM
Reposted by こんこん堂・天の狗屋
東京国立博物館 特別展 運慶

連休中なので混んでるだろうと思ってたけど、それほどでもなかった
四天王立像の筋骨隆々の猛々しさよ…
後姿からでも筋肉の動きが伝わる
四天王に護られて座す弥勒如来は完全なる静
「祈りの空間」となっていますが、あの空間に1人で入ったら、祈る前にひれ伏しそう…
November 2, 2025 at 9:46 AM
10月9日 出羽三山巡り5 ~閉山中のお社で~

一枚目の写真、草原の向こうに見える建物が中之宮の山小屋。
ガイドさんを先頭にのんびりそこを目指す。
途中、息継ぎに沼から顔を出したイモリも見られた!

中之宮ではまず変わり果てたウサコに「?!」。
何か背負わされてる?
聞けば雪の重みで耳が折れたことがあるとか…
ちょっとカッコ悪いけど、安全策なのね。

このウサコ、自分の体の悪い部分と同じ所を撫でると良くなるとか…
ただし、口の悪さだけは治らないと言われてるそう^^

お社は閉じてるけど、形だけでも…と手を合わせた瞬間、中からオコジョちゃんが飛び出してきた!
山神様からの贈り物だね^^
November 2, 2025 at 11:51 AM