おび
banner
633mosquito.bsky.social
おび
@633mosquito.bsky.social
空の青さが目に染みますね。
当たり前ですが予備履帯は放置された錆色。校庭の鉄棒見るたび「キャタピラだ」と思っていたご幼少の頃。
ここを光沢銀にしちゃうとものすごく気持ち悪いです。
November 17, 2025 at 11:10 PM
Reposted by おび
このところの投稿を拝見していると、WWII以前のAFV塗装に関して認識を改める必要があるなぁと感じています。
もちろん、趣味の世界の話なので、好きなようにやれば良いのですが、カラーモジュレーション塗装なる技法が、リアリズムに基づくモノでは無くて、作品としての見栄えと言う側面に加え、白黒写真から引き出される「擬似」明るめの色調と言う不正確な事実に裏打ちされたモノであるような気がしてきました。
シェップやバーリンデンのバフによるドライブラシ技法は、本来、白黒写真で埃っぽく見える光の反射部分を、微かな塗料で再現することで甘いディテールの引き出しに成功していた訳だけど、ある意味理に適っていたのか?
November 16, 2025 at 10:11 PM
Reposted by おび
ドライブラシは油絵の具やエナメル塗料がハイライトに擦り付けられることで塗装面にに適度に照りが生まれてたんじゃないかと思います。
現在のように艶消しクリアを仕上げに吹く習慣がなかった頃は、その柔らかい光沢が却って本物の装甲板らしく見えてたこともあったように記憶しています。
November 16, 2025 at 10:40 PM
「ポッキーの日」は1999年からですからまだまだですね(ナニガ?)
November 10, 2025 at 10:50 PM
車体各所、砲塔側面には冬季迷彩の残りが見られる、って言ってしまいそう…
November 9, 2025 at 1:07 AM
約40年前のモデグラ、カステンの履帯が発売になった時ですね~、だそうです😎
November 5, 2025 at 11:08 PM
これこのように
November 5, 2025 at 10:34 PM
カリオペは60本ありますからねえ。
シートで覆ってしまうってのもありです。
November 5, 2025 at 9:56 PM
エッシーにはそれをスケールダウンした1/72もありましたね。
部屋のどこかに埋没してます…
November 4, 2025 at 10:51 PM
Reposted by おび
そうなんです。旧MAXがRSOに牽引させてたヤツですね。
しかしながら、世に出て来た時のブランドはトミー、更に回り回ってイタレリブランドで現在に至るという数奇な運命のキットでした。
そして、更に更にややこしいことに、同じイタリアブランドではエッシーの砲兵付きNebelwerferセットもリリースされてましたね。これ、全く別物のキットでした。
えぇ、えぇ、もちろん、このキットのボックスアートに踊らされて、泣けなしのお小遣いを投じて通販で買った中学の夏の思い出ですよ。
開けてランナー見て、フィギュアの有り様に…😢
November 4, 2025 at 9:05 PM
ラタン籠なんて洒落たおうちの洗濯物カゴくらいしか思いつかないですわね
November 3, 2025 at 7:35 AM
バーリンデンで食料品入れたレジンパーツが出てましたが、こんな感じですね。
セットの中身がこの車両らが載せているものに酷似してます?
November 3, 2025 at 1:47 AM
切るまではドキドキしますが切ってしまえば後に引けないので却って落ち着きます😊
November 3, 2025 at 1:40 AM
できますよ☺️
November 2, 2025 at 9:06 PM