当たり前ですが予備履帯は放置された錆色。校庭の鉄棒見るたび「キャタピラだ」と思っていたご幼少の頃。
ここを光沢銀にしちゃうとものすごく気持ち悪いです。
当たり前ですが予備履帯は放置された錆色。校庭の鉄棒見るたび「キャタピラだ」と思っていたご幼少の頃。
ここを光沢銀にしちゃうとものすごく気持ち悪いです。
もちろん、趣味の世界の話なので、好きなようにやれば良いのですが、カラーモジュレーション塗装なる技法が、リアリズムに基づくモノでは無くて、作品としての見栄えと言う側面に加え、白黒写真から引き出される「擬似」明るめの色調と言う不正確な事実に裏打ちされたモノであるような気がしてきました。
シェップやバーリンデンのバフによるドライブラシ技法は、本来、白黒写真で埃っぽく見える光の反射部分を、微かな塗料で再現することで甘いディテールの引き出しに成功していた訳だけど、ある意味理に適っていたのか?
もちろん、趣味の世界の話なので、好きなようにやれば良いのですが、カラーモジュレーション塗装なる技法が、リアリズムに基づくモノでは無くて、作品としての見栄えと言う側面に加え、白黒写真から引き出される「擬似」明るめの色調と言う不正確な事実に裏打ちされたモノであるような気がしてきました。
シェップやバーリンデンのバフによるドライブラシ技法は、本来、白黒写真で埃っぽく見える光の反射部分を、微かな塗料で再現することで甘いディテールの引き出しに成功していた訳だけど、ある意味理に適っていたのか?
現在のように艶消しクリアを仕上げに吹く習慣がなかった頃は、その柔らかい光沢が却って本物の装甲板らしく見えてたこともあったように記憶しています。
現在のように艶消しクリアを仕上げに吹く習慣がなかった頃は、その柔らかい光沢が却って本物の装甲板らしく見えてたこともあったように記憶しています。
シートで覆ってしまうってのもありです。
シートで覆ってしまうってのもありです。
部屋のどこかに埋没してます…
部屋のどこかに埋没してます…
しかしながら、世に出て来た時のブランドはトミー、更に回り回ってイタレリブランドで現在に至るという数奇な運命のキットでした。
そして、更に更にややこしいことに、同じイタリアブランドではエッシーの砲兵付きNebelwerferセットもリリースされてましたね。これ、全く別物のキットでした。
えぇ、えぇ、もちろん、このキットのボックスアートに踊らされて、泣けなしのお小遣いを投じて通販で買った中学の夏の思い出ですよ。
開けてランナー見て、フィギュアの有り様に…😢
しかしながら、世に出て来た時のブランドはトミー、更に回り回ってイタレリブランドで現在に至るという数奇な運命のキットでした。
そして、更に更にややこしいことに、同じイタリアブランドではエッシーの砲兵付きNebelwerferセットもリリースされてましたね。これ、全く別物のキットでした。
えぇ、えぇ、もちろん、このキットのボックスアートに踊らされて、泣けなしのお小遣いを投じて通販で買った中学の夏の思い出ですよ。
開けてランナー見て、フィギュアの有り様に…😢
セットの中身がこの車両らが載せているものに酷似してます?
セットの中身がこの車両らが載せているものに酷似してます?