https://researchmap.jp/masumiyoshida
世界秩序、人種差別で再解釈
www.nikkei.com/article/DGKK...
今朝(11/22)の日本経済新聞に『剥き出しの帝国』の書評が掲載されました。
評者は神保謙氏(慶応大学教授)です。
世界秩序、人種差別で再解釈
www.nikkei.com/article/DGKK...
今朝(11/22)の日本経済新聞に『剥き出しの帝国』の書評が掲載されました。
評者は神保謙氏(慶応大学教授)です。
www.books.com.tw/products/001...
www.books.com.tw/products/001...
台湾をはじめ、中国語話者のみなさんに読んでいただけること、とてもとてもうれしいです!
監訳は楊素霞先生、翻訳は梁媛淋先生、鳳氣至純平先生、葉静嘉先生です。ありがとうございます!
#japanesestudies #japan #politicalhistory
台湾をはじめ、中国語話者のみなさんに読んでいただけること、とてもとてもうれしいです!
監訳は楊素霞先生、翻訳は梁媛淋先生、鳳氣至純平先生、葉静嘉先生です。ありがとうございます!
#japanesestudies #japan #politicalhistory
高島 笙『戦時期日本の翼賛体制と選挙』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101465...
既存の政治秩序改編のために構築された「新体制」での国民の政治参加のあり方を追究。戦時下のデモクラシーと戦後の変容を見通す。11/21出荷開始。
高島 笙『戦時期日本の翼賛体制と選挙』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101465...
既存の政治秩序改編のために構築された「新体制」での国民の政治参加のあり方を追究。戦時下のデモクラシーと戦後の変容を見通す。11/21出荷開始。
www.utp.or.jp/book/b101535...
www.utp.or.jp/book/b101535...
mitsui-bunko.or.jp/archives/pdf...
mitsui-bunko.or.jp/archives/pdf...
www.penguinrandomhouse.com/books/768066...
www.penguinrandomhouse.com/books/768066...
『演出をさがして 映画の勉強会』
濱口竜介・三宅唱・三浦哲哉 =著
装丁:加藤賢策(LABORATORIES)
現代日本映画を牽引する映画監督・濱口竜介と三宅唱、そして同時代を並走してきた映画研究者・三浦哲哉の3人による「映画の勉強会」が発足!
映画の「演出」とは何か?
ロベール・ブレッソン、ビクトル・エリセ、トニー・スコット、侯孝賢──
巨匠たちの作品の「演出」に焦点を当て、
つかまえようとしては逃げていく、目には見えない「演出」のありかを探す。
ご予約受付中
amzn.to/4nfyWu7
『演出をさがして 映画の勉強会』
濱口竜介・三宅唱・三浦哲哉 =著
装丁:加藤賢策(LABORATORIES)
現代日本映画を牽引する映画監督・濱口竜介と三宅唱、そして同時代を並走してきた映画研究者・三浦哲哉の3人による「映画の勉強会」が発足!
映画の「演出」とは何か?
ロベール・ブレッソン、ビクトル・エリセ、トニー・スコット、侯孝賢──
巨匠たちの作品の「演出」に焦点を当て、
つかまえようとしては逃げていく、目には見えない「演出」のありかを探す。
ご予約受付中
amzn.to/4nfyWu7
www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/7...
www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/7...
【WEBみすず】WEBマガジン「みすず」11月号を公開いたしました。連載および単独記事は毎月初旬更新です。今後とも、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
magazine.msz.co.jp
【WEBみすず】WEBマガジン「みすず」11月号を公開いたしました。連載および単独記事は毎月初旬更新です。今後とも、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
magazine.msz.co.jp
第68回「日経・経済図書文化賞」を受賞いたしました🎉
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「貨幣の浸透で資源配分が改善されたことが、14 世紀における飢饉の減少に繋がったという興味深い事実を示している」との総評をいただいています
書籍詳細→https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10089686.html
第68回「日経・経済図書文化賞」を受賞いたしました🎉
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「貨幣の浸透で資源配分が改善されたことが、14 世紀における飢饉の減少に繋がったという興味深い事実を示している」との総評をいただいています
書籍詳細→https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10089686.html
〈祖国〉の観念はいつ生まれ、そのために戦いで死ぬことがどうして神聖な行為とみなされたのか。歴史家による代表的6論文を集成。11/10配本
www.msz.co.jp/book/detail/...
〈祖国〉の観念はいつ生まれ、そのために戦いで死ぬことがどうして神聖な行為とみなされたのか。歴史家による代表的6論文を集成。11/10配本
www.msz.co.jp/book/detail/...