無言のフォロー、失礼致します (+_+)
ヤマト50周年×ガルパン劇場版10周年のグッズが晩秋に発売されるそうでその絵を描きました。ヤマトとガルパン、両方手がけている漫画家がオイラだけという人選だww
そして公開まであと1ヶ月を切った『ヤマトよ永遠にRBEL3199第四章』の主題歌のビジュアル。「ひかりのなみ」ってタイトルまんまの絵になってしまって恥ずかしい。でも潘めぐみさんの歌はとても素敵です。
どちらもヤマト2199の漫画連載の作業と並行してしまったので大変でした!
ヤマト50周年×ガルパン劇場版10周年のグッズが晩秋に発売されるそうでその絵を描きました。ヤマトとガルパン、両方手がけている漫画家がオイラだけという人選だww
そして公開まであと1ヶ月を切った『ヤマトよ永遠にRBEL3199第四章』の主題歌のビジュアル。「ひかりのなみ」ってタイトルまんまの絵になってしまって恥ずかしい。でも潘めぐみさんの歌はとても素敵です。
どちらもヤマト2199の漫画連載の作業と並行してしまったので大変でした!
"国連人権高等弁務官事務所の報道官はロイターに対し、米国の決定は遺憾だと表明。「米国を含む全ての国が理事会に建設的に関わってきた。これが、世界中の長年にわたる人権の促進と保護に寄与してきた」と述べた。"
感想:
人権問題を指摘されることを嫌がっている。
第2期トランプ政権は、WHO、パリ協定、国連人権理事会、パレスチナ難民救済機関(UNRWA)、ユネスコから脱退。国連システムに協力しない姿勢を強めている。
jp.reuters.com/world/europe...
"国連人権高等弁務官事務所の報道官はロイターに対し、米国の決定は遺憾だと表明。「米国を含む全ての国が理事会に建設的に関わってきた。これが、世界中の長年にわたる人権の促進と保護に寄与してきた」と述べた。"
感想:
人権問題を指摘されることを嫌がっている。
第2期トランプ政権は、WHO、パリ協定、国連人権理事会、パレスチナ難民救済機関(UNRWA)、ユネスコから脱退。国連システムに協力しない姿勢を強めている。
jp.reuters.com/world/europe...
そんな全米ライフル協会とかが広めたくて仕方ない無茶なレトリックを丸っと受け入れることはないですよ。(AIとも全く違う問題ですし…)
子どもが銃を携行してれば銃を乱射してくる犯人に反撃できて助かったとでもいうのでしょうか。
広く言えば核拡散防止への冷笑とかもですが、一見「リアリズム」の皮を被った、大惨事を生む要因そのものを排除する/減らすための地道な取り組みの足を引っ張るだけのレトリックは、全力で警戒したほうが良いです
bsky.app/profile/nets...
はっきり言って、銃が悪いと思う。
video-share.unext.jp/video/title/...
そんな全米ライフル協会とかが広めたくて仕方ない無茶なレトリックを丸っと受け入れることはないですよ。(AIとも全く違う問題ですし…)
子どもが銃を携行してれば銃を乱射してくる犯人に反撃できて助かったとでもいうのでしょうか。
広く言えば核拡散防止への冷笑とかもですが、一見「リアリズム」の皮を被った、大惨事を生む要因そのものを排除する/減らすための地道な取り組みの足を引っ張るだけのレトリックは、全力で警戒したほうが良いです
bsky.app/profile/nets...
ヤマトとは違って草木がたくさん描けて楽しかった漫画。最初からコミックスは上下巻で考えていたので、サクっと完結してしまったけど、1本の映画くらいの尺の漫画があってもいいと思うのだ。
ヤマトとは違って草木がたくさん描けて楽しかった漫画。最初からコミックスは上下巻で考えていたので、サクっと完結してしまったけど、1本の映画くらいの尺の漫画があってもいいと思うのだ。
https://eiga.com/l/qat9u
##ヴァイオレットエヴァーガーデン ##VioletEvergarden
https://eiga.com/l/qat9u
##ヴァイオレットエヴァーガーデン ##VioletEvergarden
・解決策も単純。弱者は強者のいかなる要求にも従えばよいというもの。この考え方では、紛争は弱者が現実を受け入れない場合にのみ発生する。したがって、戦争は常に弱者の責任ということになる
・トランプ氏が考える国際関係においては正義や道徳、国際法などは考慮に値しない。重要なのは力だけ
・ウクライナはロシアより弱いのだから降伏すべきだった。彼の考えでは平和とは降伏を意味する。つまり、ウクライナが降伏を拒否したから戦争になったわけで、責任はウクライナにあるというわけだ
・彼は明らかに同盟国ではなく属国を求めている
みんな彼の考え方が分からず右往左往してたけど、これならしっくりきます。
「トランプ氏の解決策は単純だ。弱者は強者のいかなる要求にも従えばよい、というものだ。
この考え方では、紛争は弱者が現実を受け入れない場合にのみ発生する。したがって、戦争は常に弱者の責任ということになる」
4ヵ月でここまでやるか! 『NEXUS 情報の人類史』のハラリ博士が警鐘を鳴らす「トランプの危険度」
gendai.media/articles/-/1...
・解決策も単純。弱者は強者のいかなる要求にも従えばよいというもの。この考え方では、紛争は弱者が現実を受け入れない場合にのみ発生する。したがって、戦争は常に弱者の責任ということになる
・トランプ氏が考える国際関係においては正義や道徳、国際法などは考慮に値しない。重要なのは力だけ
・ウクライナはロシアより弱いのだから降伏すべきだった。彼の考えでは平和とは降伏を意味する。つまり、ウクライナが降伏を拒否したから戦争になったわけで、責任はウクライナにあるというわけだ
・彼は明らかに同盟国ではなく属国を求めている
トップAI企業の一つが、求人応募時のAI使用を禁止
www.businessinsider.com/anthropic-wo...
トップAI企業の一つが、求人応募時のAI使用を禁止
www.businessinsider.com/anthropic-wo...
違法行為に対する認識の違い、民族差といってしまえばそこまでなのだが、絶句した。犯罪を是としてはいけないのに。
「材料よく知らないけれど、美味しくていいね」「これで食糧問題も解決」という“よくわからないもの”を疑問を持たずに使ってしまうグロテスクさと、「新しい技術」と呼ばれるものが実のところ「蛸は身を食う(その場しのぎのために資産を食い潰すたとえ)」ものでしかないところが。
パブサすると同様のことを言ってる人も居ましたが、あまり見かけないのは印象的な部分もあるかもしれませんね。
…でも、僕から見えている現状の生成AIとはこういうことなので。
「材料よく知らないけれど、美味しくていいね」「これで食糧問題も解決」という“よくわからないもの”を疑問を持たずに使ってしまうグロテスクさと、「新しい技術」と呼ばれるものが実のところ「蛸は身を食う(その場しのぎのために資産を食い潰すたとえ)」ものでしかないところが。
パブサすると同様のことを言ってる人も居ましたが、あまり見かけないのは印象的な部分もあるかもしれませんね。
…でも、僕から見えている現状の生成AIとはこういうことなので。