from https://x.com/aquirasanematz
https://www.instagram.com/readinglandscape/
2025.904 (木) 19:30-start予定です!ぜひぜひ~!
投げ銭 (要 1ドリンクオーダー) 途中入退場自由
spicestand and gallery BEM
www.tumblr.com/dokukei/7891...
#最近何聴 #spice_stand_and_gallery_bem #最近何聴福岡
capture late morning live 23 w/サネマツアキラ
2025/8/10 AM11:00開演 @ Art space tetra
サネマツアキラ(voice,per,electronics)
中村勇治(bass clarinet, soprano saxophone)
www.tumblr.com/dokukei/7906...
capture late morning live 23 w/サネマツアキラ
2025/8/10 AM11:00開演 @ Art space tetra
サネマツアキラ(voice,per,electronics)
中村勇治(bass clarinet, soprano saxophone)
www.tumblr.com/dokukei/7906...
会場入ってすぐにガロの表紙がデカデカと壁にある!マニアック過ぎ。
www.youtube.com/watch?v=jEcy...
会場入ってすぐにガロの表紙がデカデカと壁にある!マニアック過ぎ。
www.youtube.com/watch?v=jEcy...
例えばですね、
田中小実昌『ポロポロ』(河出書房新社)
に所収の、
「岩塩の袋」
っていう小説があるんです。
> 1944年12月、19歳で出征し山口県の連隊に入営。中国の湖北省と湖南省の境で、粤漢線鉄道警備の部隊に編入され、苦しい行軍の中でアメーバ赤痢、マラリア、コレラに罹る。
(Wikipedia「田中小実昌」より)
という実体験を持つ作家の描く戦争を、まずは読んでみてください。
ロマンを感じるか否かは、その後で決めればいいのですから。
#田中小実昌
#ヨージのオススメ本
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
例えばですね、
田中小実昌『ポロポロ』(河出書房新社)
に所収の、
「岩塩の袋」
っていう小説があるんです。
> 1944年12月、19歳で出征し山口県の連隊に入営。中国の湖北省と湖南省の境で、粤漢線鉄道警備の部隊に編入され、苦しい行軍の中でアメーバ赤痢、マラリア、コレラに罹る。
(Wikipedia「田中小実昌」より)
という実体験を持つ作家の描く戦争を、まずは読んでみてください。
ロマンを感じるか否かは、その後で決めればいいのですから。
#田中小実昌
#ヨージのオススメ本
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
https://botfrens.com/collections/14377/contents/1136557
https://botfrens.com/collections/14377/contents/1136557
www.cinra.net/article/2024...
www.cinra.net/article/2024...
ある時を境に、海外で実務経験を積んだあと帰国して、日本で活躍できる建築家がうまれなくなりました。
日本の特殊事情が原因なのですが、ココまであからさまだと、、、
出戻り組の私としては、、、考えることは多々あります。
#寛容ではない社会
#何故かシェフは海外修行ばかり
ある時を境に、海外で実務経験を積んだあと帰国して、日本で活躍できる建築家がうまれなくなりました。
日本の特殊事情が原因なのですが、ココまであからさまだと、、、
出戻り組の私としては、、、考えることは多々あります。
#寛容ではない社会
#何故かシェフは海外修行ばかり
なぜあそこまで高い評価を受けるのか
その理由にはフリージャズやスピリチュアルジャズではなく「システム」による音楽であることなど、彼の深い音楽観があると思います
僕としてはポスト植民地主義・脱植民地主義の視点で読んでもらえたらと
▷ James Brandon Lewisが語る、西洋音楽の枠組みを超越した「即興と記憶のシステム」 rollingstonejapan.com/articles/det...
なぜあそこまで高い評価を受けるのか
その理由にはフリージャズやスピリチュアルジャズではなく「システム」による音楽であることなど、彼の深い音楽観があると思います
僕としてはポスト植民地主義・脱植民地主義の視点で読んでもらえたらと
▷ James Brandon Lewisが語る、西洋音楽の枠組みを超越した「即興と記憶のシステム」 rollingstonejapan.com/articles/det...
✅interview Nduduzo Makhathini:南アフリカ・ジャズの最重要人物が語る集合的記憶、脱植民地主義、宇宙論、そしてジャズ
▷ 柳樂光隆のアフリカン・ディアスポラ/脱植民地主義 研究(44記事) note.com/elis_ragina/...
✅interview Nduduzo Makhathini:南アフリカ・ジャズの最重要人物が語る集合的記憶、脱植民地主義、宇宙論、そしてジャズ
▷ 柳樂光隆のアフリカン・ディアスポラ/脱植民地主義 研究(44記事) note.com/elis_ragina/...
interview Nduduzo Makhathini:南アフリカ・ジャズの最重要人物が語る集合的記憶、脱植民地主義、宇宙論、そして、ジャズ(1,8000字)|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/...
interview Nduduzo Makhathini:南アフリカ・ジャズの最重要人物が語る集合的記憶、脱植民地主義、宇宙論、そして、ジャズ(1,8000字)|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/...
https://botfrens.com/collections/14377/contents/1136171
https://botfrens.com/collections/14377/contents/1136171
Frederick Kiesler & Willem de Kooning
New York, 1960
Frederick Kiesler & Willem de Kooning
New York, 1960
... and me²: Siesta!;))
Friedrich Kiesler *22.09.1890, Czernowitz, Bukowina – 27.12.1965 NYC; Architekt mit Katze; Bauhaus
... and me²: Siesta!;))
Friedrich Kiesler *22.09.1890, Czernowitz, Bukowina – 27.12.1965 NYC; Architekt mit Katze; Bauhaus
https://ro.wikipedia.org/w/index.php?title=Frederick_John_Kiesler&diff;=16870051&oldid;=16870039
Event Attributes
https://ro.wikipedia.org/w/index.php?title=Frederick_John_Kiesler&diff;=16870051&oldid;=16870039
Event Attributes
Leonora Carrington, Fernand Legér, John Ferren, Berenice Abbott, Amédée Ozenfant, Peggy Guggenheim, Frederick Kiesler, Jimmy Ersnt, Stanley William Hayter, Marcel Duchamp, Kurt Seligmann, Piet Mondrian, André Breton, Max Ersnt
by H. Landshoff,
Leonora Carrington, Fernand Legér, John Ferren, Berenice Abbott, Amédée Ozenfant, Peggy Guggenheim, Frederick Kiesler, Jimmy Ersnt, Stanley William Hayter, Marcel Duchamp, Kurt Seligmann, Piet Mondrian, André Breton, Max Ersnt
by H. Landshoff,