banner
polyanthum.bsky.social
@polyanthum.bsky.social
Reposted
こないだ図書館の除籍本としてもらってきた『規範としての文化――文化統合の近代史』(平凡社・1990年)、収録された論文のひとつ『白豪主義の「神話」』(藤川隆男)の冒頭。

「二一世紀になれば、今の日本人には想像もつかないほど多数のアジア人が流入し、彼らの一部は日本に永住するようになるだろう。「一民族一文化一国家」の神話の中に安住する日本人は、人種意識や極端なナショナリズムの高揚なしに、彼らを受け入れることができるのであろうか」

35年後より報告:ダメでした……
November 16, 2025 at 7:43 AM
>首相の物価高対策に「期待している」が69・6%

期待に応えているから支持を表明するのではなく、期待しているから支持を表明する。

お人好し。何度でも騙される。

高市内閣の支持率69% クマ対応「遅い」65% 共同世論調査 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
高市内閣の支持率69% クマ対応「遅い」65% 共同世論調査 | 毎日新聞
共同通信社は15、16両日、全国電話世論調査を行った。高市内閣の支持率は69・9%で、前回10月調査から5・5ポイント上昇した。不支持率は16・5%。高市早苗首相に「政治とカネ」問題解決への意欲を感じるかどうかを聞いたところ、「感じない」が64・7%で、「感じる」の27・6%を上回った。クマによる
mainichi.jp
November 16, 2025 at 10:22 AM
>H1Bビザは、米企業が高度な専門性を持つ外国人労働者を一時的に雇用するための就労ビザで、ITや金融などの分野の専門職を対象としている。有効期間は3年で最長6年まで延長が可能だ。アマゾンやマイクロソフト、グーグルなどの世界的なテクノロジー企業が利用している。
しかし、MAGA派内では、企業がH1Bビザを利用して低賃金の外国人労働者を招き入れることで、米国人の労働者は仕事の機会が奪われたり、賃金を安く抑えられたりしていると批判する声が強い。

低賃金なの?

MAGA派にきしみ トランプ氏の高度専門職向けビザ巡る発言で - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
MAGA派にきしみ トランプ氏の高度専門職向けビザ巡る発言で | 毎日新聞
トランプ米大統領の熱心な支持層である「MAGA(マガ=米国を再び偉大に)」にきしみが生じている。高度専門職向けの就労ビザ(査証)「H1Bビザ」を巡り、トランプ氏が米国には有能な人材が不足していると発言したことに、MAGA派から反発が噴出した。トランプ氏は、支持層への配慮と米国の競争力維持との間で、
mainichi.jp
November 15, 2025 at 9:52 PM
Reposted
私の所にも来ました。まったりくん
ロシア工作botということで𝕏で凍らされてた有名なアカウントですよね。
ロシアが作ったプロパガンダサイトのjapannewsnaviの記事を宣伝しまくるbotです。嫌がらせでも観測でもなく,人間のフリをしてロシアのプロパガンダを広める為だけに存在してます。
ブロックはもちろんスパムとして通報して下さい
November 15, 2025 at 7:05 AM
>著者・重田園江氏は政治思想史が専門。五年前に突然、自分はアナキストだと啓示を受けた。そこで本書を構想。アナキズムは≪体系的ではない…理論ならざる理論≫なので、列伝の形式だ。

『シン・アナキズム 世直し思想家列伝』=重田園江・著 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
今週の本棚:『シン・アナキズム 世直し思想家列伝』=重田園江・著 | 毎日新聞
(NHKブックス・2420円)  アナキズムが帰ってきた。シン・ゴジラのようだ。≪アナキズム=暴力=テロリズム≫と忌避された昔と違い、若い世代に支持を集める。  著者・重田園江氏は政治思想史が専門。五年前に突然、自分はアナキストだと啓示を受けた。そこで本書を構想。アナキズムは≪体系的ではない…理論
mainichi.jp
November 15, 2025 at 6:38 AM
NHK紅白の権威であり続けようとする執念の気持ち悪さ。
November 15, 2025 at 12:48 AM
Reposted
メディアもコンテンツもだし、なんか日本社会全体が「権威や太客への媚びへつらい」で回ってる気がしてる
October 30, 2025 at 4:10 AM
Reposted
あの振る舞いは、高市自体がどうこうというよりなんというか日本の縮図、構造的なものが可視化されてしまった感が強くて、そこがもうグロいしあれを直視なんなら称賛しちゃったりするポンニチに絶望だし、トラのいう「彼女は勝者だ」というのが何に対しての勝利なのかというのも考えていくといろいろキツいよね
October 30, 2025 at 2:42 AM
>政府関係者は「首相答弁は意図的な発信ではなく、昨年の自民党総裁選での発言を巡る質疑でぽろりと出てきた」としたうえで、

身内に甘い。ウンザリする。

中国総領事投稿に「毅然と」…関係悪化は避けたい政府の「本音」 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
中国総領事投稿に「毅然と」…関係悪化は避けたい政府の「本音」 | 毎日新聞
台湾有事になれば集団的自衛権を行使可能な「存立危機事態になり得る」とした高市早苗首相の国会答弁を巡り、日中両政府が抗議を応酬する事態になった。このまま悪循環に陥れば日中関係は相互不信によって漂流しかねない状況だ。
mainichi.jp
November 14, 2025 at 10:41 AM
高市氏が利用する安倍晋三にせよ、戦前の拡張主義にせよ、保守を自称する極右の人々の歓心をかい、左派の攻撃の矛先をイデオロギー的な方向に逸らす目眩しに過ぎないのだろうな。

こんな方法で、忙しく仕事されたところで、今の社会をどうにもできない。
高市氏を安倍晋三と比較することで読者の関心を惹こうとしているかのような政治部の記事

中国が満州について言及して批判する妥当性について、高市氏の答弁が山縣有朋以来の拡張主義を想起させることについて、学芸部に記事を書いてもらいたい。

「ライン越えた」 高市首相の台湾有事答弁、にじむ「安倍路線」継承 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
読む政治:「ライン越えた」 高市首相の台湾有事答弁、にじむ「安倍路線」継承 | 毎日新聞
高市早苗首相が国会で、中国が台湾を海上封鎖した場合は、自衛隊が集団的自衛権を行使する「存立危機事態」になり得ると答弁したことに波紋が広がっている。台湾有事が起きれば日本への攻撃がなくても「参戦」する可能性を示唆したと言えるが、具体的な判断基準は不明確なままだ。事態認定の拡大解釈への懸念も残る。
mainichi.jp
November 13, 2025 at 11:24 PM
高市氏を安倍晋三と比較することで読者の関心を惹こうとしているかのような政治部の記事

中国が満州について言及して批判する妥当性について、高市氏の答弁が山縣有朋以来の拡張主義を想起させることについて、学芸部に記事を書いてもらいたい。

「ライン越えた」 高市首相の台湾有事答弁、にじむ「安倍路線」継承 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
読む政治:「ライン越えた」 高市首相の台湾有事答弁、にじむ「安倍路線」継承 | 毎日新聞
高市早苗首相が国会で、中国が台湾を海上封鎖した場合は、自衛隊が集団的自衛権を行使する「存立危機事態」になり得ると答弁したことに波紋が広がっている。台湾有事が起きれば日本への攻撃がなくても「参戦」する可能性を示唆したと言えるが、具体的な判断基準は不明確なままだ。事態認定の拡大解釈への懸念も残る。
mainichi.jp
November 13, 2025 at 10:58 PM
>高市総理の台湾に関する存立危機発言について、利益線、主権線、防衛線など、戦前の日本で主張された言葉を想起させるとして批判的な解説をしている新聞記事はありますか?

とLLMに訊いたが、そのようなものは見つからないと回答された。
いや、想起させるとして、歴史学者にインタビューするなりして記事を書くべきだろ。
November 13, 2025 at 10:46 PM
Reposted
因みに私が去年出した『2050年再エネ9割の未来』という本は、IEAが毎年秋に出してるこのWEOから来ています。
www.yamakei.co.jp/products/282...

IEAだけでなくIRENAとか他の国際機関や多くの研究者が似たような結論を出してます。国際機関の科学的将来予測が世界中誰もが無料で読める資料に書いてあるのに、日本語でコレを言うと「荒唐無稽だ!」「恐ろしい未来」とか言われちゃうのって、どんだけ日本は情報鎖国なのか…。

そういった状況をこの本でも「ふんわり情報統制」と名付けましたが、日本でこのWEOがきちんと報道されることを祈るばかりです。
2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠 | 山と溪谷社
本書を読めば、なぜ日本の再生可能エネルギー政策が失敗しているか、そしてどうすれば成功するかが全て明確になるだろう。 NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサー 日本環境ジャーナリストの会副会長 堅達京子
www.yamakei.co.jp
November 12, 2025 at 9:56 PM
Reposted
国際エネルギー機関(IEA)の "World Energy Outlook 2025" (WEO2025)、本日(11/12)公開されました。
iea.blob.core.windows.net/assets/5306b...

まずはNZE (Net Zero Emission)シナリオをチェック。
2050年の世界の電源構成に占める再エネの比率は89%で、昨年のWEO2024より更に1ポイントアップ。2035年には(すなわちあと10年で)76%、というシナリオ。

…という情報が世界中誰もが無料でDLできる資料に載ってるのですが、さーて、日本ではこの情報がちゃんと報道されるでしょうか?
November 12, 2025 at 9:46 PM
Reposted
国際エネルギー機関(IEA)の "World Energy Outlook 2025" (WEO2025)、日本でどう報道されているか、早速調べてみました。

日経新聞さんのこの記事は酷い。まさにザ・偏向報道、チェリーピッキングの典型例で、ジャーナリズム精神を放棄したような無責任な記事です (無署名記事ではこういうのが多い)。
www.nikkei.com/article/DGXZ...

こうやって、日経新聞の読者(特に意思決定層)が国際情報を大きく歪ませて未来を見誤って行くのでしょう…という「ふんわり情報統制」の製造現場を見た、という感じ。

世界の電動車シェア、35年4割どまりも IEAがEV失速シナリオ - 日本経済新聞
【ブリュッセル=辻隆史】国際エネルギー機関(IEA)は12日、世界のエネルギー市場に関する最新の報告書を発表した。脱炭素に積極的に取り組まない場合のシナリオの記載を6年ぶりに復活させた。自動車市場の電気自動車(EV)など電動車のシェアが2035年に4割超にとどまるとの予測を示した。IEAは近年、各国が将来的に実行する脱炭素政策も盛り込んだ「公表政策シナリオ(STEPS)」を有力シナリオとして示
www.nikkei.com
November 13, 2025 at 9:18 AM
>住民は「無差別に襲う、言葉の通じないテロリストが野放しになっているようだ」

政治的な目的を達成する手段として、熊が暴力や恐怖を利用しているわけではない。
こういういい加減な言説、それが住民の言葉であっても、記事やその見出しに面白おかしく使う態度は新聞としてダメなのではないか。

「無差別テロ」に鈴やスプレーが効くのか クマの恐怖、防具開発を - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
「無差別テロ」に鈴やスプレーが効くのか クマの恐怖、防具開発を | 毎日新聞
誰もが外出に不安を覚えた、新型コロナウイルス禍のころのような息苦しさ――。  工藤哲記者(秋田支局)は、クマが市の中心部にまで出没する秋田市内のいまの雰囲気をそう表現します。住民は「無差別に襲う、言葉の通じないテロリストが野放しになっているようだ」。
mainichi.jp
November 13, 2025 at 10:01 AM
Reposted
ekkolaptómenos 日本ツアー 京都公演のタイムテーブルです🫀🪽

念願の対バンすぎる🐶きてね

11.16(Sun) at 京都METRO
st.17:30&¥4000(+d)

w/
七尾旅人

※学割 ¥2500(+d)
:学生もしくは22歳以下

🎫 t.livepocket.jp/e/haru_to_ta...

@tavito_net @metro_kyoto
November 12, 2025 at 9:37 AM
Reposted
「働きたい改革」という寝言が「働き方改革」と同じ口から出てくるのも、「閑散期の人件費を削りたい」「需給の波の調整を労働者に押し付けたい」という経営の欲求に素直なだけで一貫してる。
November 12, 2025 at 7:51 AM
>教委はなぜ出席扱いにしなかったのか。幹部職員は取材に対し、次のように説明した。

「前例がないから認めない、という趣旨で伝えたつもりはなかった。新たな学びをどのように認めるかは慎重に考えなければならない、という趣旨だった」

こういう回答ができる人物が出世する社会は滅びた方が良いのではないか。

「前例がない」ネット出席断った校長 不登校の中学生は勉強をやめた - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
「前例がない」ネット出席断った校長 不登校の中学生は勉強をやめた | 毎日新聞
不登校になりながら、必死に踏み出そうとした一歩だった。  高い評価を求めたわけではない。その中学生は、オンラインでの自習を出席扱いにしてもらい、希望する高校に進学するチャンスを広げたかった。
mainichi.jp
November 11, 2025 at 10:12 AM
明治時代をポジティブに受け止められる能天気さ

長州と薩摩、明治からの縁大切に 下関商と鹿児島商が合同演奏会 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
長州と薩摩、明治からの縁大切に 下関商と鹿児島商が合同演奏会 | 毎日新聞
姉妹校として交流を続けている下関商業高校(山口県下関市後田町)と鹿児島商業高校(鹿児島市西坂元町)が、下商高の体育館で交歓式典と、下商吹奏楽部、鹿商音楽部の合同演奏会を開いた。
mainichi.jp
November 11, 2025 at 9:36 AM
>これまで支持候補が敗れる経験の少なかったユダヤ系の人々は衝撃を受けた。
ユダヤ系非営利団体「UJAフェデレーション・オブ・ニューヨーク」の副会長ヒンディ・ププコ氏は「選挙の翌朝、多くのコミュニティーの人々が不安を抱えて目覚めた」と述べ、「マムダニ市長がどのように行動するのか、不透明感が強い」と語った。

暴力を容認していたマジョリティが不安を抱えて目覚めたと。

jp.reuters.com/world/us/5FZ...
NY市長選、マムダニ氏当選でユダヤ系有権者に亀裂 共和党は支持拡大狙う
ニューヨーク市の次期市長にゾーラン・マムダニ氏が選出されたことで、伝統的な民主党支持のユダヤ系有権者と若い進歩派との間に深まる亀裂があらわになった。イスラエル以外では最大のユダヤ人人口を抱えるニューヨークの政治構造を揺るがす可能性がある。
jp.reuters.com
November 11, 2025 at 9:27 AM
Reposted
【社主のニュース解説】《国際》
本日、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)において、アドルフ・ヒトラー党首の護衛組織「親衛隊 (SS)」が正式に結成されました。約1000名を数える隊員はヒトラー氏を崇拝して志願した若者たちで、命令には忠実に従います。

関連記事:
https://x.com/100nen_/status/1908112543844806974
November 9, 2025 at 12:15 PM
Reposted
「ちなみに退職の理由としては経営不振による人員削減です。マジで書店どこも苦しいです……。往来堂に限らず、推し書店がある方は(ご自身の負担にならない程度で)どんどんお買い物していただけたらと思います。」
note.com/frog_goes_ho...
お客様あっての書店です!
いつも皆様ありがとうございます😭
7年間勤めた往来堂書店を退職しました。これからについて|高橋(往来堂書店)
2025年10月20日付で往来堂書店を退職しました。急なこともあり、これまでお世話になった方々にきちんとご報告できておらず申し訳ありません。不躾ながら、この投稿にてご挨拶に代えさせていただければと思います。 往来堂書店で働き始めたのは2018年の7月でした。意欲もなく不真面目な学生でしたが、唯一続けていたのが実家近所のチェーン書店でのアルバイト。ここではまるっと三年間お世話になり、レジ業務から...
note.com
November 10, 2025 at 11:12 AM
>「時間、空間、職務が無限定の日本型正社員モデルの中心的存在として、高度経済成長期以降に作られた」

通称:社畜

このイシューについてこの記事は、労組がなんらかの成果をあげたかについて、一言も触れていない。

「辞令一本」今は昔? 企業vs社員の軌跡 「常識」覆す法令改正も - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp
November 10, 2025 at 10:33 AM