https://linktr.ee/offshore_ymmt
アジアを読む文芸誌『オフショア』の第五号が入荷しましたよ。
本誌初の特集は「音楽の聴き方について考える」。
これまでで最も多様な視点を盛り込み、ページ数はぐんと増えて288ページの大ボリューム。
mychairbooks.ocnk.net/phone/produc...
アジアを読む文芸誌『オフショア』の第五号が入荷しましたよ。
本誌初の特集は「音楽の聴き方について考える」。
これまでで最も多様な視点を盛り込み、ページ数はぐんと増えて288ページの大ボリューム。
mychairbooks.ocnk.net/phone/produc...
『オフショア第五号』(オフショア)
アジアの音楽やアートの情報を発信するウェブマガジン「Offshore」(2011~)がリニューアルして発行する紙の文芸雑誌。
最新号は特集「音楽の聴き方について考える」
沖縄、台湾、インドネシア、タイ…アジア音楽を通じて政治・文化・生活を考える一冊
『オフショア第五号』(オフショア)
アジアの音楽やアートの情報を発信するウェブマガジン「Offshore」(2011~)がリニューアルして発行する紙の文芸雑誌。
最新号は特集「音楽の聴き方について考える」
沖縄、台湾、インドネシア、タイ…アジア音楽を通じて政治・文化・生活を考える一冊
山本佳奈子(編)
■特集「音楽の聴き方について考える」
・女のインドネシア・ポップス(武部 洋子)
・タイポップと真剣に向き合ったらダイナミック琉球にぶち当たった(DJ 817)
・インドネシアのジャズを聴く会ドキュメント[於:実験的談話室 主水 MONDO](佐藤 マタ)
・中華世界へのまなざし―台湾で撮影されたミュージックビデオを観る(長嶺 亮子・山本 佳奈子)
tohon.shop-pro.jp?pid=189208620
山本佳奈子(編)
■特集「音楽の聴き方について考える」
・女のインドネシア・ポップス(武部 洋子)
・タイポップと真剣に向き合ったらダイナミック琉球にぶち当たった(DJ 817)
・インドネシアのジャズを聴く会ドキュメント[於:実験的談話室 主水 MONDO](佐藤 マタ)
・中華世界へのまなざし―台湾で撮影されたミュージックビデオを観る(長嶺 亮子・山本 佳奈子)
tohon.shop-pro.jp?pid=189208620
それがよりスマートなデザインや技術によってスペクタクル性をおびればおびるほどに。
それがよりスマートなデザインや技術によってスペクタクル性をおびればおびるほどに。
小さな一室の、資料のみの静かな展示ではありますが、その小さな資料に凝縮された歴史の濃さと重みを感じるものでした。
小さな一室の、資料のみの静かな展示ではありますが、その小さな資料に凝縮された歴史の濃さと重みを感じるものでした。
2025/10/15〜10/19
www.enokojima-art.jp/event/15261/
自身が拝見した京都の過去展にはなかった1930年から各地で開催された日本国内の国威発揚/プロパガンダ博覧会の資料にグッときました…。
「國體休憩所」「國體待合所」といった文言を使用し、軍事・植民地に関する企業ブースを並べ、戦地のジオラマや靖国神社出張所を設置し、それらと同時に子供の遊戯場も設け、エンタメ・娯楽の役割も外さない、等々。
博覧会の威力を存分に発揮させていたのだなとあらためて。
2025/10/15〜10/19
www.enokojima-art.jp/event/15261/
自身が拝見した京都の過去展にはなかった1930年から各地で開催された日本国内の国威発揚/プロパガンダ博覧会の資料にグッときました…。
「國體休憩所」「國體待合所」といった文言を使用し、軍事・植民地に関する企業ブースを並べ、戦地のジオラマや靖国神社出張所を設置し、それらと同時に子供の遊戯場も設け、エンタメ・娯楽の役割も外さない、等々。
博覧会の威力を存分に発揮させていたのだなとあらためて。
博覧会の名の下に、植民地の人や先住民の「人」を「展示」するというおぞましい歴史。日本でもありました。
今回の万博はどうだったんだろう。特にコモンズ館参加国や日本から渡航禁止の国を、理解するためではなくて「見せ物」「ネタ」として消費する来場者やメディアはいなかっただろうか。いなかったことを祈る。
www.piratsuka.com/detail/840329
博覧会の名の下に、植民地の人や先住民の「人」を「展示」するというおぞましい歴史。日本でもありました。
今回の万博はどうだったんだろう。特にコモンズ館参加国や日本から渡航禁止の国を、理解するためではなくて「見せ物」「ネタ」として消費する来場者やメディアはいなかっただろうか。いなかったことを祈る。
www.piratsuka.com/detail/840329
10/13で万博が終了。その週、「博覧会とは何か」を問う展覧会が始まります。大阪府立のアートセンターを借りて開催。資本主義や観光、人種差別や植民地主義、戦争…等と深く関わってきたのが博覧会、日本人が琉球人やアイヌ人を展示した「人類館」も博覧会で設置されました。たった5日間の会期、お見逃しのないよう。
paperc.info/event/42571
10/13で万博が終了。その週、「博覧会とは何か」を問う展覧会が始まります。大阪府立のアートセンターを借りて開催。資本主義や観光、人種差別や植民地主義、戦争…等と深く関わってきたのが博覧会、日本人が琉球人やアイヌ人を展示した「人類館」も博覧会で設置されました。たった5日間の会期、お見逃しのないよう。
paperc.info/event/42571
nedogu.com/event/32383
nedogu.com/event/32383
大友良英のみやげ話ー中国・アジア、地べたの音楽家たちのこれから
大友良英のみやげ話ー中国・アジア、地べたの音楽家たちのこれから
yamamotokanako.hatenablog.com/entry/2025/0...
yamamotokanako.hatenablog.com/entry/2025/0...
話し手:大友良英、山本佳奈子
日時:2025年6月7日(土)20:00〜(19:40開場)
会場:platform3
yamamotokanako.hatenablog.com/entry/2025/0...
話し手:大友良英、山本佳奈子
日時:2025年6月7日(土)20:00〜(19:40開場)
会場:platform3
yamamotokanako.hatenablog.com/entry/2025/0...
全共闘世代とその時代のことも知ると(私や青木さんが生まれる前のこと)また見えてくるレイヤーがありそうな予感がしました。
グローバル化への小さな抵抗〜83年生まれにとってのアメリカ、中国、沖縄 青木真兵+山本佳奈子トーク@誠光社|FMN石橋 note.com/fmn_ishibash...
全共闘世代とその時代のことも知ると(私や青木さんが生まれる前のこと)また見えてくるレイヤーがありそうな予感がしました。
グローバル化への小さな抵抗〜83年生まれにとってのアメリカ、中国、沖縄 青木真兵+山本佳奈子トーク@誠光社|FMN石橋 note.com/fmn_ishibash...
www.seikosha-books.com/event/11224
〜アメリカ、中国、沖縄との接点を通じて、「日本」で生きるとはどういうことなのか、捉え直すトークになるかと思います〜
www.seikosha-books.com/event/11224
〜アメリカ、中国、沖縄との接点を通じて、「日本」で生きるとはどういうことなのか、捉え直すトークになるかと思います〜
www.seikosha-books.com/event/11224
〜アメリカ、中国、沖縄との接点を通じて、「日本」で生きるとはどういうことなのか、捉え直すトークになるかと思います〜
www.seikosha-books.com/event/11224
〜アメリカ、中国、沖縄との接点を通じて、「日本」で生きるとはどういうことなのか、捉え直すトークになるかと思います〜
www.seikosha-books.com/event/11224
www.seikosha-books.com/event/11224