黒川ひゅう
banner
kurokawahyu.bsky.social
黒川ひゅう
@kurokawahyu.bsky.social
イラストレーター。大学では物理学を、大学院では地球惑星科学を専攻していました。サッカー、柏レイソル、万年筆が好き。BlueskyをメインにすべくXからお引っ越し中。
Website … https://kurokawahyu.com/
通販 … https://kurokawahyu.booth.pm/
Pinned
グループ展、本日から始まりました!🎨
新作3点と旧作2点を展示します。🖌️
東京銀座のミレージャギャラリー様にて、11月3日までです!☺️
グループ展参加のお知らせです!
原画の展示販売の他、ポストカードもお持ちいたします。
お気軽にお寄りいただけたら嬉しいです。😊

【Best Artists Exhibition 20th】
・2025年10月29日(水)~11月3日(月祝)※休みなし
・11:00~19:00(初日12:00から、最終日17:00まで)
・銀座 ミレージャギャラリー様 mireyagallery.com
・入場無料
Reposted by 黒川ひゅう
【イベント】
日本地球惑星科学連合主催、東大理学部が後援予定の「高校生のための冬休み講座2025-いのちの循環-」にて、田近 英一 教授が講演いたします。
---
開催日:2025年12月26日(金)
『地球環境と生命の共進化~物質の循環を介した結びつきを探る』田近 英一 教授
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/event20251111/
【JpGU主催】高校生のための冬休み講座2025-いのちの循環-(2025.12/26) | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
日本地球惑星科学連合(JpGU)が主催し、東京大学理学部が後援予定の「日本地球惑星科学連合 高校生のための冬休み講座2025-いのちの循環-」が、2025年12月26日に理学部小柴ホールにて開催されます。本専攻から田近 英一 教授が講演の他
www.eps.s.u-tokyo.ac.jp
November 11, 2025 at 2:10 AM
Reposted by 黒川ひゅう
著者見本到着!
本書のポイントは2つ!

第1に、珍しい「子ども向け(大人も楽しめる)カンブリアの古生物図鑑」(エディアカラもいます)です。
 
第2に、「でっかくなぁ〜る」は「50倍」という値がキモ。
カンブリア紀のサカナ(遠いご先祖さま)を50倍すると、小学校高学年の平均身長とほぼ同じ。
つまり、「ご先祖が感じていたアノマロのサイズ感は、小学生が学校のプールを見た時のサイズ感に匹敵」。
50倍で現代社会に配置で擬似体験、という試みです。

ぜひに!
amzn.to/4oshyUp
November 9, 2025 at 10:43 AM
Reposted by 黒川ひゅう
October 2025 was the 3rd warmest October on record for our planet, following 2023 (1st place) and 2024 (2nd place). This month was about 1.55°C above the 1850-1900 pre-industrial average. The last 12-months have been about 1.50°C above it.

Summary of month: climate.copernicus.eu/surface-air-... 🛠️🧪🌊
November 8, 2025 at 10:31 PM
柏、勝ったー!😍⚽
November 8, 2025 at 9:05 AM
Reposted by 黒川ひゅう
James Dewey Watson – who won the Nobel Prize for his role in divining the structure of DNA; was instrumental in initiating and propelling the Human Genome Project; and who became notorious for his history of racist and sexist comments – has died at 97.

go.nature.com/3JKHqvB
DNA pioneer James Watson has died ― colleagues wrestle with his legacy
The co-discoverer of the structure of DNA helped to strengthen a US research institute and wrote a classic textbook, but also earned a reputation for racist and sexist comments.
go.nature.com
November 8, 2025 at 4:03 AM
【BOOTH 再開のお知らせ】

展示会参加のためお休みしていましたが、再オープンしました。☺️

kurokawahyu.booth.pm
November 7, 2025 at 8:30 AM
Reposted by 黒川ひゅう
#ifの地球生命史. amzn.to/3LscKQr などにご協力いただいている名古屋大の藤原さんが、千葉大学の泉さんと対談されて記事になっています。
こうした記事は、ぜひ、高校生に読んでほしいですね。
www.bookbang.jp/review/artic...
「とりあえず東大」で、劣等感に苛まれる日々から古生物学者になるまで【藤原慎一×泉賢太郎】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
藤原慎一さん(名古屋大学博物館)・泉賢太郎さん(千葉大学) 「古生物マンガ」というジャンルをご存じでしょうか。…
www.bookbang.jp
November 6, 2025 at 10:31 PM
Reposted by 黒川ひゅう
最終日11/6(木)、19時までラスト在廊中です(u_u*)))
November 6, 2025 at 7:42 AM
Reposted by 黒川ひゅう
先ほど無事にカランダッシュ銀座ブティックでの個展が終了致しました。
全日程通して沢山の方々に見ていただき、本当にありがとうございました。在廊時はいつもたくさんワニトークさせていただけて、とても充実した毎日でした。
ブティックスタッフの皆様には、いつもお昼ご飯の心配をしていただいて、本当に本当にありがとうございました😭
ぬいぐるみのみんなもお疲れ様でございました🐊

また来年もここで沢山の方々にワニを見ていただけるように頑張ります🐊本当にありがとうございました!!!
November 6, 2025 at 10:03 AM
Reposted by 黒川ひゅう
「ロックの危機 気候変動がエレキギターを脅かす」
世界有数のエレキギターを支えている「スワンプアッシュ」という木が,気候変動に伴う洪水と甲虫の増加によって消えつつある。

別冊日経サイエンス280
『リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点』
リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点|日経サイエンス
はじめに 1 資源と環境 迫られる選択 暗躍する砂マフィア  D. A. テイラー 深海底採掘 始動へ 突きつけられたジレンマ  O. ヘファナン ロックの危機 気候変動がエレキギターを脅かす   P. ルンワル 大気か … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 6, 2025 at 9:50 AM
Reposted by 黒川ひゅう
Monday ice update - #Arctic sea ice extent is currently the 3rd lowest on record (JAXA data)

• about 710,000 km² below the 2010s mean
• about 1,580,000 km² below the 2000s mean
• about 2,250,000 km² below the 1990s mean
• about 2,490,000 km² below the 1980s mean

More: zacklabe.com/arctic-sea-i...
November 3, 2025 at 1:47 PM
あっという間に残り1日、明日の17時までとなりました。🎨
最終日もお気軽にお寄りいただけたら嬉しいです。☺
グループ展参加のお知らせです!
原画の展示販売の他、ポストカードもお持ちいたします。
お気軽にお寄りいただけたら嬉しいです。😊

【Best Artists Exhibition 20th】
・2025年10月29日(水)~11月3日(月祝)※休みなし
・11:00~19:00(初日12:00から、最終日17:00まで)
・銀座 ミレージャギャラリー様 mireyagallery.com
・入場無料
November 2, 2025 at 11:04 AM
グループ展、本日から始まりました!🎨
新作3点と旧作2点を展示します。🖌️
東京銀座のミレージャギャラリー様にて、11月3日までです!☺️
グループ展参加のお知らせです!
原画の展示販売の他、ポストカードもお持ちいたします。
お気軽にお寄りいただけたら嬉しいです。😊

【Best Artists Exhibition 20th】
・2025年10月29日(水)~11月3日(月祝)※休みなし
・11:00~19:00(初日12:00から、最終日17:00まで)
・銀座 ミレージャギャラリー様 mireyagallery.com
・入場無料
October 29, 2025 at 8:27 AM
グループ展、本日から始まりました!🎨
新作3点と旧作2点を展示します。🖌️
東京銀座のミレージャギャラリー様にて、11月3日までです!☺️
グループ展参加のお知らせです!
原画の展示販売の他、ポストカードもお持ちいたします。
お気軽にお寄りいただけたら嬉しいです。😊

【Best Artists Exhibition 20th】
・2025年10月29日(水)~11月3日(月祝)※休みなし
・11:00~19:00(初日12:00から、最終日17:00まで)
・銀座 ミレージャギャラリー様 mireyagallery.com
・入場無料
October 29, 2025 at 8:17 AM
Reposted by 黒川ひゅう
週末から開催される #大絶滅展 に関連して、「もふもふ」が記事になっています。
マニアックなラインナップ! これは惹かれますね。
artexhibition.jp/topics/news/...
「大絶滅展」 オリジナルグッズ最新情報 古生物たちが“もふもふ”化!すみっコぐらしコラボも 国立科学博物館で11月1日から
特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」が11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで国立科学博物館(東京・上野公園)で開催されます。新たに展覧会オリジナルグッズ、お得な前売りチケットやスペシャルチケットの情
artexhibition.jp
October 28, 2025 at 10:22 PM
Reposted by 黒川ひゅう
10月23日夜に撮影したレモン彗星(C/2025 A6)です。
非常に長く伸びた青いイオンの尾と黄色いダストの尾が二手に分かれているのがよくわかります。
October 25, 2025 at 8:18 AM
柏勝利!😍⚽
October 25, 2025 at 7:02 AM
小泉!😍
柏先制!⚽
October 18, 2025 at 5:10 AM
Reposted by 黒川ひゅう
Last month was the 3rd warmest September on record for the average global sea surface temperature... 🌊

Graphic using NOAA ERSSTv5 data (psl.noaa.gov/data/gridded...). Methods detailed in doi.org/10.1175/JCLI....
October 17, 2025 at 12:26 PM
Reposted by 黒川ひゅう
レモン彗星(C/2025 A6)の動き。
2025年10月18日から2025年11月8日。18時30分の位置。東京。
October 17, 2025 at 12:25 PM
Reposted by 黒川ひゅう
著者見本到着!
ペルム紀末大量絶滅事件の“謎を解く本”ではなく、ペルム紀と三畳紀の古生物を詳しく比べることで「何が起きていたのか」を俯瞰する1冊です。
ご協力いただいた研究者皆様に感謝!

#大絶滅展 のおともにどうぞ。
発売は来週23日の予定です。

amzn.to/4ncIMgx
October 17, 2025 at 6:28 AM
Reposted by 黒川ひゅう
設置完了しました。
銀座のミレージャギャラリーさんで本日から10/20まで展示しております!
October 15, 2025 at 2:57 AM
Reposted by 黒川ひゅう
そろそろ報道でも騒がしくなってきたレモン彗星(C/2025 A6)、写真もずいぶん出回っていますが、そもそもどこにいる?

夜明け前の北東の空と夕方の北西の空に見えます。

まず夜明け前。
2025年10月17日午前4時、東京から見た場合の位置。
一日ごとにどんどん低い位置へ。

北斗七星がいい目印ですね。
ちょっと肉眼では無理です。双眼鏡で。
October 16, 2025 at 2:19 PM
【お仕事報告】

株式会社 岩波書店様より10月15日に刊行されました、
原 啓介先生の御本『確率は悩ましい──日常身辺の確率的諸問題』の、
カバーイラストと本文イラストを描かせていただきました。

確率の、とても身近で奥深いお話が満載です。是非!
【本日発売】私たちの周りには確率の言葉があふれており、自然と社会の多くの問題がこの言葉で語られます。私が結婚できる確率は? ギャンブルで勝つ方法は? ツキは存在するの?──日常に潜むさまざまな確率の問いはどれも興味深く、それと同時に悩ましいものです。いまだ新しく十分に理解されていない確率という概念の意味と考え方を探究します。

原啓介『確率は悩ましい──日常身辺の確率的諸問題』☞ iwnm.jp/029738
October 16, 2025 at 1:45 PM