onett『LAST ROMANTIC!』を記念し、私が尊敬する方々(総勢46名)に新譜に関するアンケートとコメントをお願いし、お寄せいただきました🙌全2回に分けて公開します!本日は前・後編の前編を公開⚡️極上のシュガー&スパイスをお楽しみください🍽️
前編でコメントを寄せてくださった方はこちら↓
psonrecords.blogspot.com/?m=1
open.spotify.com/track/2HO7m1...
open.spotify.com/track/2HO7m1...
open.spotify.com/track/3yLpI9...
open.spotify.com/track/3yLpI9...
同映画を起点に、ブルース・スプリングスティーンの傑作アルバム『ネブラスカ』(82年)を巡る約8千字の論考を書きました。フロイトの「不気味なもの」概念等を参照しながら、その特異な作品世界に迫ります。
彼について書くときはいつでも気合が入るのですが、なかでも今回は特別です。ブルースについて書くこととは、自分たちについて、世界の厳しさと優しさについて考えること。
映画ともども、是非ご覧ください。
niewmedia.com/series/shiba...
同映画を起点に、ブルース・スプリングスティーンの傑作アルバム『ネブラスカ』(82年)を巡る約8千字の論考を書きました。フロイトの「不気味なもの」概念等を参照しながら、その特異な作品世界に迫ります。
彼について書くときはいつでも気合が入るのですが、なかでも今回は特別です。ブルースについて書くこととは、自分たちについて、世界の厳しさと優しさについて考えること。
映画ともども、是非ご覧ください。
niewmedia.com/series/shiba...
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。
今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。
今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
"西暦2025年。アメリカは巨大な管理国家と化し、都市には失業者があふれていた。困にあえぐベン・リチャーズは最高の人気を誇るゲーム番組『ランニング・マン』に出場した。『ランニング・マン』――それは、全視聴者を敵としながら、逃げ切れば10億ドルの賞金、捕まればテレビカメラの前で容赦なく殺されるという文字通りのデスレースなのだ"
スティーヴン・キング(リチャード・バックマン名義)/ 酒井昭伸 訳 『ランニング・マン』
www.amazon.co.jp/dp/459410181X
"西暦2025年。アメリカは巨大な管理国家と化し、都市には失業者があふれていた。困にあえぐベン・リチャーズは最高の人気を誇るゲーム番組『ランニング・マン』に出場した。『ランニング・マン』――それは、全視聴者を敵としながら、逃げ切れば10億ドルの賞金、捕まればテレビカメラの前で容赦なく殺されるという文字通りのデスレースなのだ"
スティーヴン・キング(リチャード・バックマン名義)/ 酒井昭伸 訳 『ランニング・マン』
www.amazon.co.jp/dp/459410181X