utanthro.blogspot.com/2025/10/2025...
utanthro.blogspot.com/2025/10/2025...
フィンランド、アメリカ合作。ソ連に復讐中のヤバいフィンランド人老兵がラップランドで金鉱石を掘っていたところにナチのやつらが来て悪行三昧なので、一人でボコボコにする。
みんな大好き無双系映画ですが、冬戦争の英雄シモヘイヘを想起させる話はあながちフィクションでないわけではなく、ラップランドも美しいし、セリフが少ない&間合いが長いのもフィンランド映画らしいし、意外と見所あり。しかしナチ側はアメリカの俳優で、悪そうな雰囲気を出そうとしてるけどその演技が極めて米兵っぽさを醸し出してて(当然ドイツ語ではない)、敵表象はこれでええんか、という気にはなりました。
フィンランド、アメリカ合作。ソ連に復讐中のヤバいフィンランド人老兵がラップランドで金鉱石を掘っていたところにナチのやつらが来て悪行三昧なので、一人でボコボコにする。
みんな大好き無双系映画ですが、冬戦争の英雄シモヘイヘを想起させる話はあながちフィクションでないわけではなく、ラップランドも美しいし、セリフが少ない&間合いが長いのもフィンランド映画らしいし、意外と見所あり。しかしナチ側はアメリカの俳優で、悪そうな雰囲気を出そうとしてるけどその演技が極めて米兵っぽさを醸し出してて(当然ドイツ語ではない)、敵表象はこれでええんか、という気にはなりました。
神谷の家系はモラロジー研究所。本人が「親父・祖父・叔父はモラロジー研究所に入って学んでいた」と明かしている。
モラロジー研究所とは天理教の分派みたいなもんで創始者の廣池千九郎が天理教と密接な関わりがあり、そこからモラル(道徳)とロジー(学問)を組み合わせた「モラロジー」を提唱して出来た。
神谷宗幣「哲人政治が日本を救う!」(『維新と興亜』令和5年3月号)
note.com/ishintokoua/...
神谷の家系はモラロジー研究所。本人が「親父・祖父・叔父はモラロジー研究所に入って学んでいた」と明かしている。
モラロジー研究所とは天理教の分派みたいなもんで創始者の廣池千九郎が天理教と密接な関わりがあり、そこからモラル(道徳)とロジー(学問)を組み合わせた「モラロジー」を提唱して出来た。
神谷宗幣「哲人政治が日本を救う!」(『維新と興亜』令和5年3月号)
note.com/ishintokoua/...
山岳地帯や海上など辺境、国境地帯、国家の余白などのフロンティア空間。先住民、国家、グローバル企業、武装集団など様々なアクターにとって、その空間は何か新たなことをなすことができるのではないかという想像力を掻き立てられ、だからこそ衝突やせめぎ合いが生じる。現代のゾミア的空間をめぐる、複数主体による領域化闘争の民族誌。大変面白かったです。
紛争地帯だったりアクセスしにくい場所であったりというフィールドの特性ゆえか、どうしても男性研究者中心になってしまい、装丁の色彩を含め、少しマッチョな書籍という印象は拭えないですが
山岳地帯や海上など辺境、国境地帯、国家の余白などのフロンティア空間。先住民、国家、グローバル企業、武装集団など様々なアクターにとって、その空間は何か新たなことをなすことができるのではないかという想像力を掻き立てられ、だからこそ衝突やせめぎ合いが生じる。現代のゾミア的空間をめぐる、複数主体による領域化闘争の民族誌。大変面白かったです。
紛争地帯だったりアクセスしにくい場所であったりというフィールドの特性ゆえか、どうしても男性研究者中心になってしまい、装丁の色彩を含め、少しマッチョな書籍という印象は拭えないですが
「奈良県を中心として近畿地方の民俗文化を主要な研究対象とする者」
「奈良県を中心として近畿地方の民俗文化を主要な研究対象とする者」
"戦争に人びとを駆り出した〈思想〉から、今、平和に生き抜く知恵を探る。冷静に、未来の日本の指針を考えるため、近衛文麿らの総力戦体制論、石原莞爾、大川周明らの超国家主義や京都学派「近代の超克」論など、先人たちの思考をもう一度、丁寧に読み直す"
田中久文 『 〈聖戦〉という思想 近代日本の宿命』
sakuhinsha.com/philosophy/3...
"戦争に人びとを駆り出した〈思想〉から、今、平和に生き抜く知恵を探る。冷静に、未来の日本の指針を考えるため、近衛文麿らの総力戦体制論、石原莞爾、大川周明らの超国家主義や京都学派「近代の超克」論など、先人たちの思考をもう一度、丁寧に読み直す"
田中久文 『 〈聖戦〉という思想 近代日本の宿命』
sakuhinsha.com/philosophy/3...
事実上宗教社会学だとしてもあえてそう言わないところに何か意味があるのだろうという気がします、「宗教と社会」学会の会員としては。
事実上宗教社会学だとしてもあえてそう言わないところに何か意味があるのだろうという気がします、「宗教と社会」学会の会員としては。
東京都(6+1人区)
東京都(6+1人区)
娘が結婚してひとりになった男の話。主人公(笠智衆)は駆逐艦の元艦長で、元海軍の人や敗戦を語る人が多く出てきて、権威主義的だった元教師も落ちぶれ、敗戦国の黄昏が描かれているようにも思える。
この黄昏ムードは英語圏でこの映画が人気である理由の一つかもしれない。が、よく見ていくと登場人物たちは敗戦にさほど打ちひしがれていないし、むしろ今の安穏さを考えると、負けて良かったねという雰囲気すらある。むしろ彼らの関心事は娘の結婚であったり男やもめの寂しさをどう乗り越えるかであったりと、すべて日常のこと。小津監督はこの遺作で「戦後」の終わりを示したのかなと感じた。
娘が結婚してひとりになった男の話。主人公(笠智衆)は駆逐艦の元艦長で、元海軍の人や敗戦を語る人が多く出てきて、権威主義的だった元教師も落ちぶれ、敗戦国の黄昏が描かれているようにも思える。
この黄昏ムードは英語圏でこの映画が人気である理由の一つかもしれない。が、よく見ていくと登場人物たちは敗戦にさほど打ちひしがれていないし、むしろ今の安穏さを考えると、負けて良かったねという雰囲気すらある。むしろ彼らの関心事は娘の結婚であったり男やもめの寂しさをどう乗り越えるかであったりと、すべて日常のこと。小津監督はこの遺作で「戦後」の終わりを示したのかなと感じた。
沖縄・西原の民話、運玉義留をもとに、戦後沖縄を舞台に義賊・ギルーの活躍を描く。全編琉球語で進み、現実と幻の境目があいまいな民俗的世界観をとてもうまく表現している。
昔見たときは理解不能な部分もあったけど、沖縄について勉強し始めた今見ると、民俗的感覚だけでなく、本土復帰を前に揺れる沖縄のアイデンティティが主題の一つとなっていたことも分かる。
作中の村落やコミュニティには独特のユートピア的雰囲気があり、照屋林助や戸川純の歌がそれを形作る。しかし映画は、復帰によってそのユートピアは失われたのだ、と伝えているのではないか。沖縄の「社会」を描く高嶺剛監督の傑作。
沖縄・西原の民話、運玉義留をもとに、戦後沖縄を舞台に義賊・ギルーの活躍を描く。全編琉球語で進み、現実と幻の境目があいまいな民俗的世界観をとてもうまく表現している。
昔見たときは理解不能な部分もあったけど、沖縄について勉強し始めた今見ると、民俗的感覚だけでなく、本土復帰を前に揺れる沖縄のアイデンティティが主題の一つとなっていたことも分かる。
作中の村落やコミュニティには独特のユートピア的雰囲気があり、照屋林助や戸川純の歌がそれを形作る。しかし映画は、復帰によってそのユートピアは失われたのだ、と伝えているのではないか。沖縄の「社会」を描く高嶺剛監督の傑作。
横浜で市民有志が落選運動、街頭で「ヘイトは駄目」
時代の正体 差別禁止法を求めて | 神奈川新聞
www.kanaloco.jp/news/social/...
見出しで、社会の木鐸として警鐘を鳴らせる神奈川新聞、エラい。これがジャーナリズム。他の新聞人、ちゃんと働け。
横浜で市民有志が落選運動、街頭で「ヘイトは駄目」
時代の正体 差別禁止法を求めて | 神奈川新聞
www.kanaloco.jp/news/social/...
見出しで、社会の木鐸として警鐘を鳴らせる神奈川新聞、エラい。これがジャーナリズム。他の新聞人、ちゃんと働け。
学術雑誌『社会政策』の発刊は持続可能か
岩永 理恵, 川口 慎介
社会政策/17 巻 (2025) 1 号
www.jstage.jst.go.jp/article/spls...
学術雑誌『社会政策』の発刊は持続可能か
岩永 理恵, 川口 慎介
社会政策/17 巻 (2025) 1 号
www.jstage.jst.go.jp/article/spls...
都市殺し
-ジェントリフィケーション・不平等・抵抗-
P・E・モスコウィッツ [著]
丸山 雄生
宮田 伊知郎 [訳]
3,200円+税
ジェントリフィケーションがどれほど複雑な過程で進み、私たちの脅威になるのかはあまり知られていない。ある地域が高級化し繁栄する反面、元々住んでいた人々の暮らしは破壊され、不当に立ち退かされている。
日本でも進行しているこの問題と内実をアメリカの4つの都市から解き明かした衝撃作!
www.akashi.co.jp/book/b665136...
都市殺し
-ジェントリフィケーション・不平等・抵抗-
P・E・モスコウィッツ [著]
丸山 雄生
宮田 伊知郎 [訳]
3,200円+税
ジェントリフィケーションがどれほど複雑な過程で進み、私たちの脅威になるのかはあまり知られていない。ある地域が高級化し繁栄する反面、元々住んでいた人々の暮らしは破壊され、不当に立ち退かされている。
日本でも進行しているこの問題と内実をアメリカの4つの都市から解き明かした衝撃作!
www.akashi.co.jp/book/b665136...
渡邉義孝 『旅の建築フィールドノート術 五感で感じたすべてを描く』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
渡邉義孝 『旅の建築フィールドノート術 五感で感じたすべてを描く』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
先日、NYタイムズが選ぶ21世紀の映画4位に入ってたので再見。
60年代の香港。偶然隣室になった男(トニーレオン)と女(マギーチャン)が、互いに配偶者がありながら惹かれ合う…も結ばれることも恋として始まることもなく、すれ違いのまま終わる。
昔見たときは中年の淡い恋を描いた特に山場のない映画に何の価値が?と思っていましたが、反省…。愛と悲しみの「ムード」を表現する繊細な描写と美しい音楽に深く心を動かされました。山場のないまま人生終わるのかなと思っている中年になって見るべき映画ですね…。ウォンカーウァイ監督天才すぎ(今さら!?)
先日、NYタイムズが選ぶ21世紀の映画4位に入ってたので再見。
60年代の香港。偶然隣室になった男(トニーレオン)と女(マギーチャン)が、互いに配偶者がありながら惹かれ合う…も結ばれることも恋として始まることもなく、すれ違いのまま終わる。
昔見たときは中年の淡い恋を描いた特に山場のない映画に何の価値が?と思っていましたが、反省…。愛と悲しみの「ムード」を表現する繊細な描写と美しい音楽に深く心を動かされました。山場のないまま人生終わるのかなと思っている中年になって見るべき映画ですね…。ウォンカーウァイ監督天才すぎ(今さら!?)
comet-bc.stores.jp/items/684ba1...
comet-bc.stores.jp/items/684ba1...
JREC-IN Portal : 特命助教の公募(神戸大学 国際文化学研究科 国際文化学研究推進インスティテュート アフリカン・コンヴィヴィアリティ・センター) jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJor...
JREC-IN Portal : 特命助教の公募(神戸大学 国際文化学研究科 国際文化学研究推進インスティテュート アフリカン・コンヴィヴィアリティ・センター) jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJor...