中島保寿(古生物学者)
banner
japanfossil.bsky.social
中島保寿(古生物学者)
@japanfossil.bsky.social
Yasuhisa Nakajima, Ph.D & professor (assoc.) in paleontology @Tokyo City University
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
むかわ町穂別博物館
ミニ企画展 東アジア初!!恐竜時代のチョウザメ化石
会期:11月14日(金)~2026年6月7日
会期中休館日あり
博物館リニューアルのための臨時休館あり
(2025年12月1日~15日・2026年4月)
場所:むかわ町穂別博物館特別展示室
www.town.mukawa.lg.jp/2402.htm
穂別博物館からのお知らせ・開館日/むかわ町 - 北海道むかわ町公式ウェブサイト
むかわ町公式ウェブサイト
www.town.mukawa.lg.jp
November 14, 2025 at 6:31 AM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
日本の化石から海の古代生物を再現!?  BAYFM78『THE FLINTSTONE』
11月9日 (日) 20:00~21:00
中島保寿 @japanfossil 先生出演、『ジュラシック水族館へようこそ 〜日本の化石からわかる海の古代生物』をもとに、お話を伺います news.radiko.jp/article/stat...
日本の化石から海の古代生物を再現!?  BAYFM78『THE FLINTSTONE』 | radiko news(ラジコニュース)
毎回スペシャルなゲストをお迎えし、自然にまつわるトークや音楽をお送りする1時間。 生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで幅広く取り上げご紹介しています。 <11月9日(日)のTOPICS> 今週のゲストは、東京都市大 […]...
news.radiko.jp
November 4, 2025 at 12:46 PM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
通販の本カテゴリーを更新しました。ゆびでたどる進化のえほん、大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件のほか、再入荷もいろいろ。『ジュラシック水族館へようこそ』も好評です。
ご注文をお待ちしております→ hakubutsudo.shop-pro.jp?mode=cate&cb...
August 23, 2025 at 11:15 AM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
北海道・東北ブロック
ミュージアム・ギャラリー部門でいわき市石炭・化石館「ほるる」が1位
福島県内の施設、4部門で1位 じゃらん遊び・体験ランキング www.minyu-net.com/news/detail/...
福島県内の施設、4部門で1位 じゃらん遊び・体験ランキング:地域ニュース:福島民友新聞社
旅行サイト「じゃらんnet」を運営するリクルート(東京都)が発表した「じゃらん遊び・体験ランキング2024」北海道・東北ブロックで、福島県内の施設が4部門で…
www.minyu-net.com
September 2, 2025 at 9:40 PM
『ジュラシック水族館へようこそ』発売まであと10日、見本誌が届きました!早速、DOJIN選書の大大先輩『フタバスズキリュウ発掘物語』とツーショット記念撮影!
May 9, 2025 at 8:30 AM
家族で公園散策中、巨大なミノムシを発見!!
May 4, 2025 at 8:02 AM
ちぎれたタコの足がどうやって再生するか知ってましたか?こんなふうに小さい足が生えてくるようです!🐙
December 29, 2024 at 10:21 AM
蝶の化石は非常に珍しい化石です(これが蝶の化石だとは一言も言っていない)
December 27, 2024 at 3:09 AM
私の作った『盛岡冷麺』です
December 16, 2024 at 5:31 AM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
本物を大事にする、生成画像は投稿しないと断言してくれる専門家のアカウントを見つけると感謝の気持ちでいっぱいになる
December 12, 2024 at 11:33 AM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
ともかく、MR新着論文の紹介を再開。

Xでは淡水産貝類の話題ばかり拡散する偏った傾向があります。淡水の生物に関する煽動者・活動家が多いことに起因するのでしょう。

今回の論文は二枚貝類の分類・生態の大家Brian Morton教授の遺稿で、他界される直前まで精緻な仕事を続けておられたことがひしひしと伝わります。サルボオ属の生貝の殻上に付着するという特異な習性をもつイガイ科で、淡水産のカワヒバリと形態が収斂しており、貝類では頻発する「他人の空似」の好例です。海と淡水の両方を見ていないとこういう論文を書くのは困難のはず。

全文フリーアクセス。
doi.org/10.1080/1323...
December 10, 2024 at 11:46 AM
ブルスカハヨサウルス
paleontology.sakura.ne.jp/buruhasukayo...
December 10, 2024 at 9:17 AM
リポストの件、情報乱れ飛ぶ現代では重要な指摘で、言い方を変えれば何らかの意図をもって情報を切り抜きキュレーションすれば、事実を羅列するだけでも印象操作は充分可能だし、単なる情報の羅列でも『たくさんの情報を自分で調べてまとめる』という労力を面倒だと思うみんなの心理を巧みに利用することも可能ということです。恐ろしいことですので、みなさんもご注意下さい。
December 2, 2024 at 12:13 AM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
カタログ・データベース的な総説にしても、単純に便利というところの価値はもちろん、見落とされがちだったデータが一堂に会することで違う意味を(読者が)見出しうるというところで十二分におもしろいというか、付加価値としては十二分にすぎるとも思っています
December 1, 2024 at 11:54 PM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
総説が論文として書かれる(に値する)ものである以上、なんかしらの目的(先行研究を総ざらいして執筆時点の問題点を明らかにする、とか)に沿って書かれるべきというか、そう書いてはじめておもしろくなるものでもあるとは思っている
December 1, 2024 at 11:41 PM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
🐢🐥
December 1, 2024 at 8:43 PM
わかった!これ、『イルカがせめてきたぞっ』のおっとっとか。
December 1, 2024 at 5:23 AM
これ何?怖いんだが
November 27, 2024 at 2:27 AM
Reposted by 中島保寿(古生物学者)
Thrilled to share: out in @natureportfolio.bsky.social (!) just in time for Thanksgiving, the dinosaurian history of how your turkey does the twist. Fibular reduction enabled mid-drumstick mobility, unlocking extreme knee long-axis rotation in theropods 🍗🦖🧵 www.nature.com/articles/s41586-024-08251-w
November 20, 2024 at 4:15 PM
骨か?!乞うご期待!
November 20, 2024 at 7:45 AM
でっかいオウムガイの化石発見!白亜紀前期!
November 19, 2024 at 9:11 AM