日本で出版社の三月社 https://sangatsusha.jp/ を運営。
取次は地方・小、直でトランスビュー。
請負にて他社の書籍企画・編集・DTP制作。
ウェブ制作・管理更新も(電気通信事業者)。
好き→シュティフター、ボトムズ、ナウシカ、テグジュペリ、ル=グウィン、レヴィナス、など。
http://yakedake.jp (日本の焼岳のファンサイト)
なお、投稿は三月社の公的なお知らせを含みますが、個人的な思いを綴るものです。
朝にパートナーが作ってくれたお弁当を冷蔵庫から取り出しレンチンして温めて食べて、それから書類の受け取りと出庫作業で事務所に出て、戻る。最寄り駅のスーパーで総菜のカツを買う。時間ないし卵とじのカツ煮にしよう、玉ネギあるし。夕飯の準備をして、夜に走りに出る。風が冷たい、夜はもう冬だ。いつも背負っているデイパックから手袋を出してはめる。薄いネックウォーマーを取り出して首にまく。そうしないと喉を冷やして風邪をひく。9㎞。秋の終わりに走るとき、自分は防風と細かい体温調節が必要なんだけど、すれ違う若い衆はこの気温を待っていたとばかりに、短パンTシャツで疾走していくのでした。
朝にパートナーが作ってくれたお弁当を冷蔵庫から取り出しレンチンして温めて食べて、それから書類の受け取りと出庫作業で事務所に出て、戻る。最寄り駅のスーパーで総菜のカツを買う。時間ないし卵とじのカツ煮にしよう、玉ネギあるし。夕飯の準備をして、夜に走りに出る。風が冷たい、夜はもう冬だ。いつも背負っているデイパックから手袋を出してはめる。薄いネックウォーマーを取り出して首にまく。そうしないと喉を冷やして風邪をひく。9㎞。秋の終わりに走るとき、自分は防風と細かい体温調節が必要なんだけど、すれ違う若い衆はこの気温を待っていたとばかりに、短パンTシャツで疾走していくのでした。
swc.nict.go.jp
swc.nict.go.jp
教会の会議で夕方に戻ったパートナー、夜には別件で仕事のビデオ会議があると。たいへん。その合間で食べられる夕食を作って、会議の間に自分は外に走りに出る。雨は止んでいる。風もない。昨日の疲労が残り、ペースを落とした摺り足走法で淡々と走る。会議予定は1時間と聞いたけど、1時間半はかかると思い距離を調整して戻る。11㎞。まだ会議は終わらず、自分は風呂ったあと別室で、松虫あられ『林檎の国のジョナ』を読みながらジュースで水分補給。
教会の会議で夕方に戻ったパートナー、夜には別件で仕事のビデオ会議があると。たいへん。その合間で食べられる夕食を作って、会議の間に自分は外に走りに出る。雨は止んでいる。風もない。昨日の疲労が残り、ペースを落とした摺り足走法で淡々と走る。会議予定は1時間と聞いたけど、1時間半はかかると思い距離を調整して戻る。11㎞。まだ会議は終わらず、自分は風呂ったあと別室で、松虫あられ『林檎の国のジョナ』を読みながらジュースで水分補給。
tezukaosamu.net/jp/mushi/ent...
tezukaosamu.net/jp/mushi/ent...
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014971201000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014971201000
ETV特集「カイル博士と棚田の集落」
1200年の歴史を持つ美しい棚田が広がる岡山県久米南町上籾(かみもみ)。人が減り棚田の維持が困難になる限界集落の現実を一人の米国人移住者の視点から見つめた。
再水曜24時
www.nhk.jp/p/etv21c/
ETV特集「カイル博士と棚田の集落」
1200年の歴史を持つ美しい棚田が広がる岡山県久米南町上籾(かみもみ)。人が減り棚田の維持が困難になる限界集落の現実を一人の米国人移住者の視点から見つめた。
再水曜24時
www.nhk.jp/p/etv21c/
土曜午後は週一ルーチン自宅の掃除。担当は寝室、トイレ、洗面所、台所、風呂。買い出しして戻り、着替えて、借りている猫の額ほどの畑に。収穫はルッコラ、夏野菜で残ってるシシトウ、ピーマン。虫喰いだらけの大根、キャベツ、白菜、野沢菜は冬に収穫できるのか? 日暮れて暗くなる頃、畑から走る。中一日休では疲労がとれておらず怠い、ゼーハーして走っていくうちにゼーハーしなくても走れるようになる「セカンドウインド」になる距離は年々、延びていく。戻って9㎞。風呂ってご飯を食べて、夜は請負の書籍DTPの、一部初校PDFを発注元の担当に送る。写真は黒目川の暮れゆく秋の夕暮れ雲。
土曜午後は週一ルーチン自宅の掃除。担当は寝室、トイレ、洗面所、台所、風呂。買い出しして戻り、着替えて、借りている猫の額ほどの畑に。収穫はルッコラ、夏野菜で残ってるシシトウ、ピーマン。虫喰いだらけの大根、キャベツ、白菜、野沢菜は冬に収穫できるのか? 日暮れて暗くなる頃、畑から走る。中一日休では疲労がとれておらず怠い、ゼーハーして走っていくうちにゼーハーしなくても走れるようになる「セカンドウインド」になる距離は年々、延びていく。戻って9㎞。風呂ってご飯を食べて、夜は請負の書籍DTPの、一部初校PDFを発注元の担当に送る。写真は黒目川の暮れゆく秋の夕暮れ雲。
先週は夜に眠れず心身ともに辛い状態でどうなるかと気を揉んだけれど、皮膚科受診の処方薬が効いたのか今週はよく眠れたそうで、気丈で頑固で口うるさい母に戻っていて辟易しつつ、今日は秋晴れで布団干し。作り置きをしても食べないので、今週から、材料を持っていき昼飯を作ってもらうスタイルにする。今回はうどん。午後は庭を潰して作った小さな畑を耕運機で耕して(写真)春菊とほうれん草の種を蒔いておく。「そんなんじゃだめだ」と様子を見に来た、おそらく父(写真)。もう11月、発芽して育つかはわからない。来年はピーマンの種も蒔いて、と窓から母。家での私の身分は小作人かしら、トホホ。
先週は夜に眠れず心身ともに辛い状態でどうなるかと気を揉んだけれど、皮膚科受診の処方薬が効いたのか今週はよく眠れたそうで、気丈で頑固で口うるさい母に戻っていて辟易しつつ、今日は秋晴れで布団干し。作り置きをしても食べないので、今週から、材料を持っていき昼飯を作ってもらうスタイルにする。今回はうどん。午後は庭を潰して作った小さな畑を耕運機で耕して(写真)春菊とほうれん草の種を蒔いておく。「そんなんじゃだめだ」と様子を見に来た、おそらく父(写真)。もう11月、発芽して育つかはわからない。来年はピーマンの種も蒔いて、と窓から母。家での私の身分は小作人かしら、トホホ。