nozomikubota
esperakanegumo.bsky.social
nozomikubota
@esperakanegumo.bsky.social
the translator of J.M.Coetzee/Chimamanda Ngozi Adichie/Maryse Condé
翻訳者・詩人

https://esperanzasroom.blogspot.com
Pinned
J.M.クッツェーの有名なことば

自伝はすべてストーリーテリングであり、書くということはすべて自伝である

南アフリカ出身でオーストラリア在住の小説家、エッセイスト、言語学者、翻訳者でノーベル賞受賞者のクッツェーの作品は、植民地主義、アイデンティティ、権力、人間の苦悩などがテーマだ
Reposted by nozomikubota
97歳で逝去したジェームズ・ワトソンの生涯を、辛辣というか率直に語る記事(なんと記事の著者も2021年に死去しているが、前もってワトソンの"死亡記事"を書いていたと…)

DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
James Watson, dead at 97, was a scientific legend and a pariah among his peers
James Watson, the co-discoverer of the structure of DNA who died Thursday at 97, was a scientific legend and a pariah among his peers.
www.statnews.com
November 9, 2025 at 5:49 AM
無事に終わりました!
前半は話を交えながらJ・M・クッツェー『少年時代』第1章と『スペインの家』から短編「ニートフェルローレン」を朗読し予定時間にピタッと終わりましたが、後半は次々と質問の手があがり、予定時間を大幅に延長しての終了でした。熱心な来場者と世田文スタッフの方々に深く感謝🙏

>クッツェーはいつフェニミストになったのか?
>クッツェーは理系か文系か?

なんて質問まで飛び出して。
「愛」なんてお題をいただいたので、タイトルがちょっとひっかけっぽくなりましたが、クッツェーの「母親への愛」と「農場への愛」を絡ませてお話しました。まあ、マッチョとマザコンはどこへ行ってもコインの表裏ですし
11月1日(土曜)に世田谷文学館で朗読とトークをします。
14時から!予約不要
複数のアフリカ──マッチョなアフリカに「愛は来る」か?
www.setabun.or.jp/event/202509...
November 3, 2025 at 7:57 AM
今日です
11月1日(土曜)に世田谷文学館で朗読とトークをします。
14時から!予約不要
複数のアフリカ──マッチョなアフリカに「愛は来る」か?
www.setabun.or.jp/event/202509...
October 31, 2025 at 11:01 PM
11月1日(土曜)に世田谷文学館で朗読とトークをします。
14時から!予約不要
複数のアフリカ──マッチョなアフリカに「愛は来る」か?
www.setabun.or.jp/event/202509...
October 29, 2025 at 11:21 PM
ケープタウン大学で11月5日に開催されるシンポジウム「Nobel in Africa」に、すごい顔ぶれが並んでいる。レイラ・アブルエラー、レイラ・ララミ、ハベバ・バデルーン、ect.
さらにさらに、J・Mクッツェーとアブドゥルラザク・グルナもやってくるというのだから、垂涎の催しです
October 29, 2025 at 7:59 AM
JMクッツェーがポルトガルの文学祭に参加して述べたことが記事になっています
***
─トランプ大統領の演説は「歴史への侮辱」だと非難

maisribatejo.pt/2025/10/18/j...
J. M. Coetzee denuncia “insulto à História” no discurso de Trump, no FÓLIO em Óbidos — Mais Ribatejo
O escritor sul-africano J. M. Coetzee, vencedor do Prémio Nobel da Literatura em 2003, marcou presença esta sexta-feira no FÓLIO – Festival Literário Internacional de Óbidos, onde criticou duramente o...
maisribatejo.pt
October 20, 2025 at 7:54 AM
アルベルト・マンゲルとJMクッツェー

“A contribuição dos ficcionistas para o progresso histórico é sobrevalorizada” www.publico.pt/2025/10/18/c...
Coetzee: “A contribuição dos ficcionistas para o progresso histórico é sobrevalorizada”
O Nobel da Literatura 2003, o sul-africano naturalizado australiano J.M. Coetzee, deu em Óbidos uma lição sobre genocídio e colonialismo, as falácias da América de Trump e a noção de fronteira.
www.publico.pt
October 19, 2025 at 11:55 AM
Reposted by nozomikubota
藤本和子著『リチャード・ブローティガン』がちくま文庫から、ついに復刊です‼️
解説を書きました
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『リチャード・ブローティガン』藤本 和子|筑摩書房
筑摩書房『リチャード・ブローティガン』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
October 3, 2025 at 4:16 AM
藤本和子著『リチャード・ブローティガン』がちくま文庫から、ついに復刊です‼️
解説を書きました
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『リチャード・ブローティガン』藤本 和子|筑摩書房
筑摩書房『リチャード・ブローティガン』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
October 3, 2025 at 4:16 AM
Reposted by nozomikubota
キャンセルカルチャーという英語を使うな。我が国には古式ゆかしい「干す」「圧力をかける」という言葉がある。そして大統領の機嫌を取るために1人のタレントが干されそうだと、そう日本語で事実を書けば、より異常性が分かるはずだ。政治家、特に大統領はネタにされるのも仕事だろうに。何のために高い給料を貰ってんだ
September 19, 2025 at 3:43 AM
Reposted by nozomikubota
暑くなる東京、世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に「逆行」するまちづくり | ハフポスト NEWS

〈特に重要なのは「樹冠被覆率」だ。樹冠が大きいほど葉から水分が蒸発する蒸散率が高く、より冷却効果が大きくなる〉

www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-...
暑くなる東京、世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に「逆行」するまちづくり
ニューヨークやパリ、北京など世界各地で樹木数や樹冠被覆率を増やそうとしているが、東京では「逆行するような動きが起きている」といいます。
www.huffingtonpost.jp
September 18, 2025 at 11:58 PM
沼野充義さんの「解説」がめちゃめちゃ面白かった。1960年代の翻訳出版の状況と社会状況の細部がリアル。一世風靡したロープシン『蒼ざめた馬』の「蒼ざめた」は誤訳という指摘への反論が、聖書、ギリシア語、ロシア語、英語を具体的にあげていて納得の展開。超おすすめ

note.com/sakuhinsha/n...
【試し読み】ウラジーミル・アレクサンドロフ『ロシアの鎖を断ち切るために』沼野充義「蘇るサヴィンコフ――自由を求める闘いはいまも続く」/解説全文公開中!|作品社
皇帝とボリシェヴィキを相手に闘い、数奇な生涯を送ったロシアの大物革命家ボリス・サヴィンコフ(1879–1925年)。代表作『蒼ざめた馬』は日本でも多くの人に読まれ、五木寛之がこの作品に想を得て『蒼ざめた馬を見よ』を書いたことはよく知られています。 そのサヴィンコフの生涯を、北米有数の傑出したロシア文学研究者ウラジーミル・アレクサンドロフが描いた伝記作品『ロシアの鎖を断ち切るために』が刊行となりま...
note.com
September 15, 2025 at 12:15 PM
胸打たれることばが並んでいるダイアローグ

K:毎日精一杯だと見過ごしてしまったり気がつけさえしないことに、私は詩集を読んだから辿り着けた─そこから光が見える瞬間…たとえ小さくても1人1人が無力じゃないって思えることがあってほしい

ここも重要!

>そこにすごく言葉の問題があると思っていて、空襲が「あった」とか、原爆が「投下された」とか、主語なく語られてしまう。けれど、必ず誰かが何かの意図を持ってやったことなはず

www.vogue.co.jp/article/augu...
「戦後も膿が永遠に続いていく」──コムアイ × 小林エリカが眼差す戦争。私たちはその記憶をどう紡げるか【終戦の日 2025】
「戦後も膿が永遠に続いていく」──コムアイ × 小林エリカが眼差す戦争。終戦から80年となる今、2人の家族史とともに再び戦争を繰り返さないための“道”を探る。【終戦の日 2025】
www.vogue.co.jp
August 15, 2025 at 3:00 AM
>10月9日から19日まで開催されるフォリオ・オビドス国際文学フェスティバルでは、ベラルーシのスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチと南アフリカのJ・M・クッツェーという2人のノーベル文学賞受賞者が招待される予定

rr.pt/noticia/vida...
Festival Fólio leva dois Nobel da Literatura a Óbidos - Renascença
A bielorrussa Svetlana Alexievich e o sul-africano J. M. Coetzee são os grandes destaques da 10.ª edição do festival literário.
rr.pt
August 14, 2025 at 7:38 AM
いま首相が石破さんでよかった。広島原爆記念式典のスピーチを聞きました。
普段から講話文化に親しんでいる人のお話で、ここのところ10年ほどの首相と違ってご自身の声のある方だなという印象を強く与える。被爆歌人の短歌を引用しているのも良い。

www.youtube.com/live/qmGbvK1...
【LIVE】広島 平和記念式典
YouTube video by 広テレ!NEWS
www.youtube.com
August 6, 2025 at 2:06 AM
Reposted by nozomikubota
The U.S. attorney general told President Donald Trump in May that his name is in investigative files related to convicted sex offender Jeffrey Epstein, the Wall Street Journal said.
Trump was told he is in Epstein files, Wall Street Journal reports
The disclosure about U.S. President Donald Trump's appearance in the Justice Department's records on the case could deepen the political crisis surrounding his administration.
ebx.sh
July 24, 2025 at 2:06 AM
強い光も透かしてみると涼しげ。今年のベランダの朝顔
気持ちを切り替えて。明日も陽は昇る
La lutte continue!
I care for you.
July 21, 2025 at 6:11 AM
日経新聞にサブラーン・アルカースィミー著、山本薫・マイサラ・アフィーフィー訳『水脈を聴く男』(書肆侃侃房)の書評を書きました。よかったら!
(いま問題になってるホルムズ海峡って、イランとオマーン(の飛地)のあいだにある海峡なんですね、あらためてちょっと驚きました)

www.nikkei.com/article/DGXZ...
書評『水脈を聴く男』ザフラーン・アルカースィミー著 - 日本経済新聞
作品の舞台となるオマーンがどこにあるのか、地図に目を凝らした。アラビア半島南端の二つの国、西がイエメンで東がオマーン。海岸線上に港湾都市が並ぶ。スワヒリと呼ばれる東アフリカ沿岸部と海路で結ばれてきた地域だ。乾燥した内陸では、井戸を掘り灌漑(かんがい)水路(ファラジュ)を作って水を確保してきた。時代は少し前にさかのぼるが、産油国となったいまも水は重要な問題だろう。ミスファー村の井戸で溺死者が出
www.nikkei.com
June 28, 2025 at 11:06 AM
マドレーン号に乗っていた3人はまだイスラエルに収監されている
June 14, 2025 at 11:11 AM
アブドゥルラザク・グルナとJ.M.クッツェーがおなじ舞台に立ってる。ミラノの文学祭だね、これ。2025年5月29日の「ラ・レプッブリカ」の記事。
milano.repubblica.it/cronaca/2025...
Due Premi Nobel a Milano: J.M. Coetzee e Abdulrazak Gurnah sul palco della Milanesiana
Ieri sera al Teatro Parenti, nella rassegna ideata da Elisabetta Sgarbi, i due grandi scrittori sudafricani protagonisti di due diversi reading
milano.repubblica.it
June 1, 2025 at 5:06 AM
なぜトランプ大統領が南アの白人を「難民」として受け入れるかスカーンとわかる動画、「開拓」という歴史が米国と南アはきわめて類似してるんです、丁寧で明快な解説、20分の動画は誰でも視聴できます、おすすめ
***
かれこれ半世紀前に発表されたJMクッツェーの『ダスクランズ』は、米国と南アフリカの白人入植者が非白人をどう扱ってきたかを、2つのノヴェラを並べることで指差していたとわかります

digital.asahi.com/articles/AST...
【解説人語】トランプ政権が白人「難民」受け入れ 南アフリカで何が:朝日新聞
米国のトランプ政権が、南アフリカで白人が「迫害」されていると主張し、「難民」としての受け入れを進めています。一方、南アフリカのラマポーザ大統領は、トランプ氏との首脳会談で迫害の事実を否定しています。…
digital.asahi.com
May 24, 2025 at 11:36 AM
仏語で書く関口涼子さんの評が素晴らしい

>ラヒリは「作家と翻訳家を兼ねることは、『ある』と『なる』の双方に価値を見ることだ」と書く。書かれて「ある」ものが、翻訳されることで別のものに「なる」。翻訳の醍醐味とは詰まるところこの「なる」にあるだろう

www.shinchosha.co.jp/book/590199/...
『翻訳する私』 ジュンパ・ラヒリ、小川高義/訳 | 新潮社
ベンガル人の両親のもとロンドンで生まれ、アメリカで育った著者は、幼い頃から自らや家族のことを、頭のなかで常にベンガル語から英語に「翻訳」してきた。大人になってから習得したイタリア語に見出した救い、母の看取りなど、自身の半
www.shinchosha.co.jp
May 16, 2025 at 8:34 AM