翻訳者・詩人
https://esperanzasroom.blogspot.com
自伝はすべてストーリーテリングであり、書くということはすべて自伝である
南アフリカ出身でオーストラリア在住の小説家、エッセイスト、言語学者、翻訳者でノーベル賞受賞者のクッツェーの作品は、植民地主義、アイデンティティ、権力、人間の苦悩などがテーマだ
DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
前半は話を交えながらJ・M・クッツェー『少年時代』第1章と『スペインの家』から短編「ニートフェルローレン」を朗読し予定時間にピタッと終わりましたが、後半は次々と質問の手があがり、予定時間を大幅に延長しての終了でした。熱心な来場者と世田文スタッフの方々に深く感謝🙏
>クッツェーはいつフェニミストになったのか?
>クッツェーは理系か文系か?
なんて質問まで飛び出して。
「愛」なんてお題をいただいたので、タイトルがちょっとひっかけっぽくなりましたが、クッツェーの「母親への愛」と「農場への愛」を絡ませてお話しました。まあ、マッチョとマザコンはどこへ行ってもコインの表裏ですし
前半は話を交えながらJ・M・クッツェー『少年時代』第1章と『スペインの家』から短編「ニートフェルローレン」を朗読し予定時間にピタッと終わりましたが、後半は次々と質問の手があがり、予定時間を大幅に延長しての終了でした。熱心な来場者と世田文スタッフの方々に深く感謝🙏
>クッツェーはいつフェニミストになったのか?
>クッツェーは理系か文系か?
なんて質問まで飛び出して。
「愛」なんてお題をいただいたので、タイトルがちょっとひっかけっぽくなりましたが、クッツェーの「母親への愛」と「農場への愛」を絡ませてお話しました。まあ、マッチョとマザコンはどこへ行ってもコインの表裏ですし
さらにさらに、J・Mクッツェーとアブドゥルラザク・グルナもやってくるというのだから、垂涎の催しです
さらにさらに、J・Mクッツェーとアブドゥルラザク・グルナもやってくるというのだから、垂涎の催しです
“A contribuição dos ficcionistas para o progresso histórico é sobrevalorizada” www.publico.pt/2025/10/18/c...
“A contribuição dos ficcionistas para o progresso histórico é sobrevalorizada” www.publico.pt/2025/10/18/c...
〈特に重要なのは「樹冠被覆率」だ。樹冠が大きいほど葉から水分が蒸発する蒸散率が高く、より冷却効果が大きくなる〉
www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-...
〈特に重要なのは「樹冠被覆率」だ。樹冠が大きいほど葉から水分が蒸発する蒸散率が高く、より冷却効果が大きくなる〉
www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-...
note.com/sakuhinsha/n...
note.com/sakuhinsha/n...
K:毎日精一杯だと見過ごしてしまったり気がつけさえしないことに、私は詩集を読んだから辿り着けた─そこから光が見える瞬間…たとえ小さくても1人1人が無力じゃないって思えることがあってほしい
ここも重要!
>そこにすごく言葉の問題があると思っていて、空襲が「あった」とか、原爆が「投下された」とか、主語なく語られてしまう。けれど、必ず誰かが何かの意図を持ってやったことなはず
www.vogue.co.jp/article/augu...
K:毎日精一杯だと見過ごしてしまったり気がつけさえしないことに、私は詩集を読んだから辿り着けた─そこから光が見える瞬間…たとえ小さくても1人1人が無力じゃないって思えることがあってほしい
ここも重要!
>そこにすごく言葉の問題があると思っていて、空襲が「あった」とか、原爆が「投下された」とか、主語なく語られてしまう。けれど、必ず誰かが何かの意図を持ってやったことなはず
www.vogue.co.jp/article/augu...
rr.pt/noticia/vida...
rr.pt/noticia/vida...
普段から講話文化に親しんでいる人のお話で、ここのところ10年ほどの首相と違ってご自身の声のある方だなという印象を強く与える。被爆歌人の短歌を引用しているのも良い。
www.youtube.com/live/qmGbvK1...
気持ちを切り替えて。明日も陽は昇る
La lutte continue!
I care for you.
気持ちを切り替えて。明日も陽は昇る
La lutte continue!
I care for you.
(いま問題になってるホルムズ海峡って、イランとオマーン(の飛地)のあいだにある海峡なんですね、あらためてちょっと驚きました)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
(いま問題になってるホルムズ海峡って、イランとオマーン(の飛地)のあいだにある海峡なんですね、あらためてちょっと驚きました)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
milano.repubblica.it/cronaca/2025...
milano.repubblica.it/cronaca/2025...
***
かれこれ半世紀前に発表されたJMクッツェーの『ダスクランズ』は、米国と南アフリカの白人入植者が非白人をどう扱ってきたかを、2つのノヴェラを並べることで指差していたとわかります
digital.asahi.com/articles/AST...
***
かれこれ半世紀前に発表されたJMクッツェーの『ダスクランズ』は、米国と南アフリカの白人入植者が非白人をどう扱ってきたかを、2つのノヴェラを並べることで指差していたとわかります
digital.asahi.com/articles/AST...
>ラヒリは「作家と翻訳家を兼ねることは、『ある』と『なる』の双方に価値を見ることだ」と書く。書かれて「ある」ものが、翻訳されることで別のものに「なる」。翻訳の醍醐味とは詰まるところこの「なる」にあるだろう
www.shinchosha.co.jp/book/590199/...
>ラヒリは「作家と翻訳家を兼ねることは、『ある』と『なる』の双方に価値を見ることだ」と書く。書かれて「ある」ものが、翻訳されることで別のものに「なる」。翻訳の醍醐味とは詰まるところこの「なる」にあるだろう
www.shinchosha.co.jp/book/590199/...