ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
banner
arimozoku.bsky.social
ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
@arimozoku.bsky.social
星はいくら、輝きはうに。
https://xfolio.jp/portfolio/arimozoku
多分交代する頃にはもうダメになってそう
November 12, 2025 at 9:45 AM
Reposted by ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
高市政権、意外と長持ちするんじゃね派なんですが、ここ数日の答弁を見ていると、長続きすればするほど我が国に深刻なダメージ与えてきそうな予感がある……。
November 11, 2025 at 12:40 PM
二馬力でペアローン組んでる夫婦の夫側を大黒柱と称してる人がいたんだが、それは本当に大黒柱なのだろうか?
November 12, 2025 at 9:17 AM
息をするように定時後も仕事する人たちを放って帰宅した。まあやることも、ないし。
November 12, 2025 at 9:11 AM
多くの人は子供が嫌いなんじゃなくて子供を免罪符にする親が嫌いなので、昨今言われるような子供を持たない人が増えたために分断されたというのはまあまあ嘘だと思う
November 12, 2025 at 9:00 AM
あり得ないぐらい首張っとる
November 12, 2025 at 8:49 AM
あと立ちんぼしてる人たちが別のどこかに流れてもっとひどい目に合うんじゃないかということも考えて欲しいわ。保護も追加で。
November 12, 2025 at 3:45 AM
買春を違法にするのは賛成やが同時に性教育をきっちりしないとフラストレーションたまった金玉が何しでかすかわからんので規制と教育はセットで考えてください
November 12, 2025 at 3:44 AM
他者が体験できることなんて本質とはかけ離れた困難だけやん
November 12, 2025 at 3:35 AM
実体験を通して相手を理解しましょうなんていうのは無理なんだよな。私たち入れ替わってる〜? ぐらい出来るようになったらやればいいと思うけど
November 12, 2025 at 3:33 AM
Reposted by ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
…白人女性が一人で黒人社会に来ることが、黒人社会にとってどれだけの脅威なのか——過去には白人女性に視線を向けたというだけでリンチにあった黒人はたくさんいる––分かろうともせず、その好意に甘えて参加させてもらい、その結果「思ってたほど怖くなかった」ってそれってなんだよと。たった2時間そんな体験をしたからといってマイノリティの経験を理解できるはずもないし、それがダイバーシティ教育だなんてふざけている。…
November 12, 2025 at 2:50 AM
Reposted by ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
…講師が過去の良い例として挙げたのは、黒人教会の礼拝に参加した白人女性の学生で、キリスト教徒である彼女はそれまで黒人教会には行ったことがなくて不安だったけれども、行ってみたらみんな親切だし讃美歌がリズミカルで踊りだす人がいたほかは同じだった、という学びをした、という話だったのだけれど、これを聞いて著者は怒りを通り過ぎて呆れてしまう。…
November 12, 2025 at 2:50 AM
Reposted by ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
…とくに著者が「白人はクレイジーだ」と思ったのは、大学院で必修とされたダイバーシティに関する授業で、「自分がマイノリティになる場所に2時間参加してみて報告しろ」という課題を出されたとき。心理学は圧倒的に白人が多い分野で、なかでも近年白人女性が増えているが、著者が周囲を見回しても黒人は自分だけ。さらにゲイである著者は黒人コミュニティでも疎外感を感じており、2時間どころか一日24時間マイノリティであることが避けられないのに、その自分に何をしろと言うのか。…
November 12, 2025 at 2:50 AM
Reposted by ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
Jonathan Mathias Lassiter著「How I Know White People are Crazy and Other Stories: Notes from a Frustrated Black Psychologist」 books.macska.org/bp05 「白人がクレイジーだとどうしてわたしは知っているのか」という挑発的なタイトルだけれど、黒人でゲイ男性の心理学者である著者による自叙伝であり、同時に白人シスヘテロ男性たちによって生み出された心理学が内包する白人マインドセットを批判し、白人以外の人たちやクィアやトランスの解放を目指す新たな心理学を目指す本。…
November 12, 2025 at 2:50 AM
インターネットで金持ちの暮らし見て憧れている人たちは見習って欲しい
November 12, 2025 at 3:25 AM
欲求通り恣にできる喜びってそんなに強いんだ、と思った出来事だったな
November 12, 2025 at 3:14 AM
そういう愉悦がないと絶滅しまっせなうなぎを食べて応援とかしないと思う
November 12, 2025 at 3:11 AM
ブーツの匂いきのこ
November 12, 2025 at 3:10 AM
でも松茸もふぐもうなぎも、好きな人は本当に心からありがたがって食べるんだよね。だからあれは味が美味しいのではなく、理想を食べてるんだと思うことにしています。自分が考えうる"""高級食材"""を実際に手に入れたという果てしない"""喜び"""を
November 12, 2025 at 3:09 AM
日本3大それってそんなに美味しいですかね?は 松茸、ふぐ、うなぎ
November 12, 2025 at 3:07 AM
以前何のきっかけかは忘れたが、松茸食べ放題ビュッフェ付きのバスツアーに行ったとき、昼食時にあり得ねえ盛り方する人が他のビュッフェ付きツアーに比べて多かったなと思った。松茸があり得ねえ高級食材として認識されていることを思い知った。
November 12, 2025 at 3:06 AM
Reposted by ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
わたし大して松茸食べた経験ないのに、松茸を史上最高にウマい食べものだと思ってるところがあるんだけど、ドラえもんでたびたび松茸を食べるシーン(めちゃくちゃうまそう)が出てくるからだな
November 11, 2025 at 10:20 AM
家に人がいないと3秒ぐらいで鬱になりそう
November 11, 2025 at 10:31 AM
これ言うタイプの人絶対前例がないとか言って提案蹴る人だと思ってる。自分の知らないことはいけないことなのねん
November 11, 2025 at 9:34 AM
Reposted by ᵃʳⁱᵐᵒᶻᵒᵏᵘ
「軍事開発が技術を発展させる」というのは、「政府が採算度外視でカネと人をつっこむ」ことの結果なので、別に軍事開発でなくても同じようにやれば技術は発展する。
November 10, 2025 at 1:43 PM