www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005...
1989年以降、世界を席巻し、東欧を作り替え、西欧もを変容させた新自由主義。その時代は終わりつつあると著者は論じる。30余年の欧州現代史を総括し、変化の実相を紐解く。最近の情勢を踏まえ加筆を施した日本語版。10/16配本。
www.msz.co.jp/book/detail/...
高倉嘉男『インド映画はなぜ踊るのか』作品社 amzn.to/4oeUnwj
【目次】
まえがき
1 なぜ多いのか
2 なぜ長いのか
3 なぜ踊るのか
4 なぜ怖くないのか
5 なぜ強いのか
6 なぜ濡れるのか
7 なぜ嘘っぽいのか
8 なぜ説教臭いのか
9 なぜ面白いのか
謝辞/注/主な参考文献/日本で公開されたインド映画一覧/引用インド映画リスト
第1巻:哲学・思想編(1)
第2巻:哲学・思想編(2)
第3巻:言語・教育編
第4巻:政治・経済・軍事編
第5巻:翻訳編
第6巻:日記・書簡・資料編
詳しくは国書刊行会のウェブサイトでどうぞ。
パンフレットのPDFも公開されています。
(8/n)
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
第1巻:哲学・思想編(1)
第2巻:哲学・思想編(2)
第3巻:言語・教育編
第4巻:政治・経済・軍事編
第5巻:翻訳編
第6巻:日記・書簡・資料編
詳しくは国書刊行会のウェブサイトでどうぞ。
パンフレットのPDFも公開されています。
(8/n)
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
哲学
心理学
生理学
定義
蓋然
概念
演繹法
帰納法
主観
焦点
反証
本能
感受性
具体的
抽象的
これらは、このたび刊行された『新編 西周全集』第三巻に収録された附録「西周の新造語一覧」から一部抜粋したものです。
漢語や漢文の素養があってこそ可能な翻訳の仕事ではあります。
(2/n)
哲学
心理学
生理学
定義
蓋然
概念
演繹法
帰納法
主観
焦点
反証
本能
感受性
具体的
抽象的
これらは、このたび刊行された『新編 西周全集』第三巻に収録された附録「西周の新造語一覧」から一部抜粋したものです。
漢語や漢文の素養があってこそ可能な翻訳の仕事ではあります。
(2/n)
他方で国書刊行会に、西周はもちろんのこと明治期の文物にも大変に通じた編集者の竹中朗さんがいたのも、21世紀にまさかの西周全集が刊行されるに至った逸せない契機であったことを付記したいと思います。
関連URL
「珍書・奇書を出し続ける出版社」(Daily Portal)
dailyportalz.jp/b/2010/12/14...
竹中朗+山本貴光+吉川浩満「特殊版元探訪――事例・国書刊行会のエコシステム」(『ユリイカ』2023年7月号「特集=奇書の世界」、青土社)
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
他方で国書刊行会に、西周はもちろんのこと明治期の文物にも大変に通じた編集者の竹中朗さんがいたのも、21世紀にまさかの西周全集が刊行されるに至った逸せない契機であったことを付記したいと思います。
関連URL
「珍書・奇書を出し続ける出版社」(Daily Portal)
dailyportalz.jp/b/2010/12/14...
竹中朗+山本貴光+吉川浩満「特殊版元探訪――事例・国書刊行会のエコシステム」(『ユリイカ』2023年7月号「特集=奇書の世界」、青土社)
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
西周(にしあまね、1829-1897)の著作、翻訳、日記、書簡を網羅する新たな全集の登場です。
いまでは必ずしもよく知られた人物ではありませんが、西周は幕末から明治にかけての日本において、西洋文化の移入とローカライズ、文化や体制の更新で指導的な役割を果たした人でした。
いまも私たちが使っている言葉のうち、特に学術方面で使われる語彙には、西が造語したものが多数含まれており、現代日本語の建設者の一人でもあります。
(1/n)
国立国会図書館 > 近代日本人の肖像 > 西周
www.ndl.go.jp/portrait/dat...
西周(にしあまね、1829-1897)の著作、翻訳、日記、書簡を網羅する新たな全集の登場です。
いまでは必ずしもよく知られた人物ではありませんが、西周は幕末から明治にかけての日本において、西洋文化の移入とローカライズ、文化や体制の更新で指導的な役割を果たした人でした。
いまも私たちが使っている言葉のうち、特に学術方面で使われる語彙には、西が造語したものが多数含まれており、現代日本語の建設者の一人でもあります。
(1/n)
国立国会図書館 > 近代日本人の肖像 > 西周
www.ndl.go.jp/portrait/dat...
スティーブ・スチュワート=ウィリアムズ『宇宙の広さを知ったサル――心と文化の進化論』加藤智子訳、みすず書房 amzn.to/4gdOsoy
高知能異星人が地球を調査したら、こう結論するだろう。ヒトという動物は奇妙すぎる、もはや「お手上げ」だ――こんな空想に始まる本書の主題は、そんな奇妙すぎる動物を理解する方法だ。進化心理学と文化進化論を導きに、性差、配偶行動、利他行動、文化という、かのダーウィンも頭を悩ませた難題に進化の論理で挑み、ヒトの本性と文化の裏にあるメカニズムを解き明かす。遊び心たっぷりな筆致も魅力の「まじめな」入門書。
「玉莖、振怒して頭を挙げ、金溝、顫懾して脣開く。屹として孤峰の如く、嵯峨として坎を撻つが如し」
「或いは急に抽き、或いは慢く突く。浅く挿せば、嬰児の乳を含むが如く、深く刺せば、凍虵窟に入るが如し」
一読三吟、晩夏の疲弊した心奥に染み入る。
武田時昌・平岡隆二責任編集「京大人文研科学史資料叢書」(全13巻)
既刊は、第1回配本の第10巻、永塚憲治編
『素女妙論』(養生思想Ⅱ 房中術、2023/07)
www.rinsen.com/linkbooks/IS...
「玉莖、振怒して頭を挙げ、金溝、顫懾して脣開く。屹として孤峰の如く、嵯峨として坎を撻つが如し」
「或いは急に抽き、或いは慢く突く。浅く挿せば、嬰児の乳を含むが如く、深く刺せば、凍虵窟に入るが如し」
一読三吟、晩夏の疲弊した心奥に染み入る。
そちらは全然チェックできていなかったので、少しずつ読んでみようと思います。
編集グループSUREのウェウサいと、久しぶりに訪れてみたら、以前より注文しやすくなっている印象です。
下記は同サイトのショップページを「山田慶兒」で検索した結果です。
stores.jp/hashtag/%E5%...
60th.gendai-shinsho.jp
60th.gendai-shinsho.jp
www.douban.com/note/8679582...
www.douban.com/note/8679582...
ーーとあちらで書いたが、こんなことではもはや手ぬるい。さて。
ーーとあちらで書いたが、こんなことではもはや手ぬるい。さて。