何か書いてる。成り行きでJ庭出たりうっすらぼんやりブロマンスとか出してたりする。サークル名は〈荷葉文庫〉。
pixiv
https://www.pixiv.net/users/110835788
BOOTH
https://kayoh-bunko.booth.pm/
ゆるゆる生きたいね。そんな感じ。
このちっこいグラスは結構なお値段らしいペアのボヘミアングラスなんだけどね、前の職場の派遣先に転がってたやつで前の前の前の部長くらいの人がどっかからもらったらしいよ
倉庫整理したとき、いらんっていうからもらってきちゃった
このちっこいグラスは結構なお値段らしいペアのボヘミアングラスなんだけどね、前の職場の派遣先に転がってたやつで前の前の前の部長くらいの人がどっかからもらったらしいよ
倉庫整理したとき、いらんっていうからもらってきちゃった
でもって、家では普段全然飲まないんだけど、ハバナ・クラブ7年買ってきちゃったー🥰ウフフ
でもって、家では普段全然飲まないんだけど、ハバナ・クラブ7年買ってきちゃったー🥰ウフフ
じゃあ青空に人が流れていつもより見てもらえるんですか??
最近描いた絵を置いとくね、ゆっくりしていってね!青空は気楽だよ…ごはん報告などが盛んです
じゃあ青空に人が流れていつもより見てもらえるんですか??
最近描いた絵を置いとくね、ゆっくりしていってね!青空は気楽だよ…ごはん報告などが盛んです
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251118d
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251118d
📚 カート・ヴォネガットのオーディオブックを Audible で好評配信中 🎧
✨「タイタンの妖女」
🔗 amzn.to/4oCaViy
✨「スローターハウス5」
🔗 amzn.to/4nUfFPt
ぜひお聴きください🍁
📚 カート・ヴォネガットのオーディオブックを Audible で好評配信中 🎧
✨「タイタンの妖女」
🔗 amzn.to/4oCaViy
✨「スローターハウス5」
🔗 amzn.to/4nUfFPt
ぜひお聴きください🍁
思わぬところで思わぬ拾いものをしたりするから、アンテナは伸ばすものよなあ🤔
思わぬところで思わぬ拾いものをしたりするから、アンテナは伸ばすものよなあ🤔
人があるテーマについてじつに楽しそうに話すのを聴くうちに、こちらも楽しくなってくるような書き振りに引き込まれます。とりわけ4つの手稿譜の違いを比べるくだりは格別です。
喩えるなら、古代語写本の校訂者たちが、1字の違いに持てる限りの学識を傾けて推理を働かせる場面を見るような面白さ(などといったら、かえって分かりづらいでしょうか……)。
アルテスのサイトには、参考音源のリンク集もあります。
artespublishing.com/news/isserli...
人があるテーマについてじつに楽しそうに話すのを聴くうちに、こちらも楽しくなってくるような書き振りに引き込まれます。とりわけ4つの手稿譜の違いを比べるくだりは格別です。
喩えるなら、古代語写本の校訂者たちが、1字の違いに持てる限りの学識を傾けて推理を働かせる場面を見るような面白さ(などといったら、かえって分かりづらいでしょうか……)。
アルテスのサイトには、参考音源のリンク集もあります。
artespublishing.com/news/isserli...
残るのは4つの筆者譜のみでバッハ本人による手稿がなく、作曲の経緯も不明の「チェロ組曲集」をめぐって、チェリストの著者が「カササギのように拾いあつめて」きた資料と豊富な演奏経験をもとに案内してくれるとても楽しい本。
全体は6つのパートから成り、バッハの略伝から出発して、チェロ組曲についての謎、その歴史と構成、よく受ける質問への答え、曲の背後にある(かもしれない)物語、楽章ごとのコメントへと至ります。
artespublishing.com/shop/books/8...
残るのは4つの筆者譜のみでバッハ本人による手稿がなく、作曲の経緯も不明の「チェロ組曲集」をめぐって、チェリストの著者が「カササギのように拾いあつめて」きた資料と豊富な演奏経験をもとに案内してくれるとても楽しい本。
全体は6つのパートから成り、バッハの略伝から出発して、チェロ組曲についての謎、その歴史と構成、よく受ける質問への答え、曲の背後にある(かもしれない)物語、楽章ごとのコメントへと至ります。
artespublishing.com/shop/books/8...
「PV稼ぎ」だけを最優先し、流行りのテーマを追いかけ、時には組み合わせる。「内容の真偽」や「報道の意義」は二の次というか、そもそも興味が無い。
社内の評価指標がPVに重きを置き過ぎているために起きている現象に見え、再生回数が絶対的指標であるYouTubeでデマや差別が蔓延することと仕組みは同じ。
「PV稼ぎ」だけを最優先し、流行りのテーマを追いかけ、時には組み合わせる。「内容の真偽」や「報道の意義」は二の次というか、そもそも興味が無い。
社内の評価指標がPVに重きを置き過ぎているために起きている現象に見え、再生回数が絶対的指標であるYouTubeでデマや差別が蔓延することと仕組みは同じ。
シリーズ1巻目は持ってなくちゃならねえの法則がねえ……オンラインで全文公開する方がいいかなとも思ったけど、タイミングがねえ……お金出して買ってくれた人もいるのだからして
むずかしーい🤔
シリーズ1巻目は持ってなくちゃならねえの法則がねえ……オンラインで全文公開する方がいいかなとも思ったけど、タイミングがねえ……お金出して買ってくれた人もいるのだからして
むずかしーい🤔