そんなことは おれには
かんけいないね。
◆いきをするのに せいいっぱいさ。
ジャングルを舞台に、火力も筋肉も通用せず、次々と仲間が消えていくのに姿も見えず、一見野蛮で理解できない独自の文化を持っている、って、プレデターってキャラは元々はベトナム戦争の亡霊みたいな描かれ方をしていて、第一作は米国がそこで負ってしまったトラウマの克服、という感じで、公開年からしてもランボー2とかの系譜の作品だったんだね〜。(ここからバッドランド批判に繋げない勇気…!)
弓作ったりするところとかで、「ここ、シュワちゃんの筋肉見せたいだけだろ…!」ってショットがあって面白かった!
ジャングルを舞台に、火力も筋肉も通用せず、次々と仲間が消えていくのに姿も見えず、一見野蛮で理解できない独自の文化を持っている、って、プレデターってキャラは元々はベトナム戦争の亡霊みたいな描かれ方をしていて、第一作は米国がそこで負ってしまったトラウマの克服、という感じで、公開年からしてもランボー2とかの系譜の作品だったんだね〜。(ここからバッドランド批判に繋げない勇気…!)
弓作ったりするところとかで、「ここ、シュワちゃんの筋肉見せたいだけだろ…!」ってショットがあって面白かった!
セールスなのかなんなのか、1時間近く無駄話を話していた。
さっさと追い返せば良かったのに、つい楽しくなってしまった……。
美女に弱すぎる自分が情けない。
きっとまたアパートの資産運用みたいなやつ売りつけられそうになるんだ……。
セールスなのかなんなのか、1時間近く無駄話を話していた。
さっさと追い返せば良かったのに、つい楽しくなってしまった……。
美女に弱すぎる自分が情けない。
きっとまたアパートの資産運用みたいなやつ売りつけられそうになるんだ……。
読んだ。
実際の伝承や古文書を軸にした和風コズミックホラーのような作風でなかなか興味深かった。
主人公の稗田、表紙ではラブクラフトをロン毛にしたみたいな不吉な顔をしているが本編では結構表情豊か。
その回のゲスト主人公が事件に巻き込まれたところにひょっこりやってくるパターンが多い。これによりホラーとしての体裁を保っている。
『闇の客人』『蟻地獄』『淵の女』あたりが特に好き。
読んだ。
実際の伝承や古文書を軸にした和風コズミックホラーのような作風でなかなか興味深かった。
主人公の稗田、表紙ではラブクラフトをロン毛にしたみたいな不吉な顔をしているが本編では結構表情豊か。
その回のゲスト主人公が事件に巻き込まれたところにひょっこりやってくるパターンが多い。これによりホラーとしての体裁を保っている。
『闇の客人』『蟻地獄』『淵の女』あたりが特に好き。
やっぱりメイスウィンドゥのジェダイカラテ見てるとテンション上がってくるぜ。
やっぱりメイスウィンドゥのジェダイカラテ見てるとテンション上がってくるぜ。
bsky.app/profile/numa...
bsky.app/profile/numa...
見直して記憶の扉をこじ開けようと思う。
あかんこれに懐かしいって言ったら世代がバレてまう。
ただカペリートだけ見た記憶ないかも
見直して記憶の扉をこじ開けようと思う。
って完結したんだ!そろそろ読まないとなー。
北斗の拳シリーズは4部作構想で
ep3が蒼天の拳
ep4が北斗の拳
だって言ってたな。蒼天が完結してついにep2が始まるんかな?
って完結したんだ!そろそろ読まないとなー。
北斗の拳シリーズは4部作構想で
ep3が蒼天の拳
ep4が北斗の拳
だって言ってたな。蒼天が完結してついにep2が始まるんかな?
https://gigazine.net/news/20251121-wild-female-bonobos-attack-male/
疲れているのかも。
疲れているのかも。
GIF動画はblueskyに投稿できないみたいなのでXで見て頂ければ嬉しいです🥳
GIF動画はblueskyに投稿できないみたいなのでXで見て頂ければ嬉しいです🥳
やっぱり弁当の王様はのり弁だね。
唐揚げ弁当より唐揚げ定食、幕の内弁当より幕の内定食がいいけど、のり弁よりのり定食ってことはまずないからね!
やっぱり弁当の王様はのり弁だね。
唐揚げ弁当より唐揚げ定食、幕の内弁当より幕の内定食がいいけど、のり弁よりのり定食ってことはまずないからね!
セル作画が主流だった80~90年代は絵のタッチの古さとか人力故の不安定さが顕著だったからこそ時折現れるアニメーターの底力みたいなものが光るし、それに加えてデジタル化が始まって間もない2000年代はあの頃特有のちょっとくすんだ色味と発展途上な作画が作り出すノスタルジックな空気が心地よくて、今となっては唯一無二の時代だった。
眩しい程にキラッキラしていて躍動感に満ち溢れた今の作画も嫌いではないが、却って全ての要素が綺麗過ぎて何処か印象が薄い。
好みの問題と言われたら、それまでなんだけど。
セル作画が主流だった80~90年代は絵のタッチの古さとか人力故の不安定さが顕著だったからこそ時折現れるアニメーターの底力みたいなものが光るし、それに加えてデジタル化が始まって間もない2000年代はあの頃特有のちょっとくすんだ色味と発展途上な作画が作り出すノスタルジックな空気が心地よくて、今となっては唯一無二の時代だった。
眩しい程にキラッキラしていて躍動感に満ち溢れた今の作画も嫌いではないが、却って全ての要素が綺麗過ぎて何処か印象が薄い。
好みの問題と言われたら、それまでなんだけど。
精神が疲弊しすぎているせいに違いない。
精神が疲弊しすぎているせいに違いない。
彼のこと、ちょっと前まではみんな「脚叩き癇癪持ち」って呼んでたじゃん。
でもアダム・ドライバーは好きなので彼の主演映画は観たい。
hollywoodreporter.jp/news/155389/
彼のこと、ちょっと前まではみんな「脚叩き癇癪持ち」って呼んでたじゃん。
でもアダム・ドライバーは好きなので彼の主演映画は観たい。
hollywoodreporter.jp/news/155389/