#自家繁殖
本日11/16は東京AWAKEに出展します。

土壌動物グッズ、同人誌のほか、
自宅でふやした植物(ケープバルブ)や自家繁殖の虫を持っていきます。

会場: 南青山 小原流会館2F
時間: 12:00-16:30
November 16, 2025 at 1:34 AM
Xで盛り上がってるタヌキの投稿のの中にペットとして飼ってる人や売ってるお店ものがあってゲンナリ。野生動物はペットじゃないし、自家繁殖して売るのもよくない
November 9, 2025 at 11:55 AM
藤井義晴『植物たちの静かな戦い』
さらりと読めた。アスパラが野菜最強のアレロパシー力を持ってて自家中毒おこしてるのは意外やね。旺盛に繁殖してるからそう見えない
November 6, 2025 at 9:44 PM
あれだけ繁殖牝馬をセールで落としてるので自家生産多めにするのではないかなと予想しています。
私もチャンピオンズファームのお偉いさんにクラブ作りますと聞いたわけじゃないのであれですが応援したいですw
November 6, 2025 at 7:58 AM
大量に手放したみたいだから金子さん自家繁殖減らしてく感じなのかな
October 22, 2025 at 9:44 AM
Geum chiloense ′Red Dragon′の花です。エアルーム品種(固定種)ですので、自家採種・繁殖ができます。採種性も良好です。直径4cmくらいの大輪花で見応えあり、葉姿もよく、程よい大きさで美しくまとまります。秋播種で来年初夏から開花します。もちろん、宿根草で、夏に半日陰になるように植栽すれば、夏越ししやすいです。学名にあるように、チリの高緯度に位置するチロエ島の原産とされており、能勢での地植えが可能なほど耐寒性が強いのも魅力です。
#NOSEGACHIENGEI #園芸 #農業 #バラ科 #ゲウム #宿根草 #実生
October 11, 2025 at 5:26 PM
自家繁殖させたやつでいつ生まれたかも覚えてないデブデブハムスター
October 8, 2025 at 10:05 AM
牝系を名牝系に育て上げる過程で独立されるとか、フリゼット系とかの自然にできた名牝系の繁殖牝馬を買って生産してたら独立して名牝系じゃなくなった、とかウイポユーザーの皆様経験があると思います。
独立阻止のためには基本的には3世代重賞勝利の条件を満たさないようにするんですが、勝てる馬をわざわざ勝たせないようにするってのがどうもねぇ…なんですよ。
本来であれば、COM所有の牝系所属馬が勝手に牝馬産んで勝手に牝系図に登録されてってほしいんだけど、COM所有繁殖牝馬は一瞬で引退して露と消えゆくので、ぜんぜん増えません。結局自家生産して地道に数増やしていくしかないです。
October 7, 2025 at 1:22 PM
なんだか面白そう→本当に面白いことになった
繁殖入り後は…→生死をさまよいかけて自家繁殖の一員になりイクイノックスとかドウデュースをつけた
September 30, 2025 at 11:23 AM
ブリーダーさんの自家繁殖の子だけあって、とても人馴れしているし、ピンセットに対する反応もバツグンでした。
家にあった亀のエサをしっかり食べてくれて安心しました!
#アメイロイボイモリ #イモリ
September 3, 2025 at 1:48 PM
現実の話になるけど、デカい家は「継ぐ」事が何よりも大切だから、日本ではむしろ昔は授かり物のガチャ要素みたいな自家繁殖に頼らずに養子や分家から見込みのある子供をバリバリ迎えて継がせてたんですよ、大名とか武家社会なんてこれがありふれてた
政略結婚と同じぐらい、家の繋がりを作るコネクションの機会としても機能していた
August 30, 2025 at 2:40 AM
一番!二番!て返事してくれたらいいのに🤣
自家繁殖したってことにしときましょう😆
August 21, 2025 at 8:13 AM
水槽の下の方に他に比べると凄く小さいファイヤーテトラいるんだが、コレが自家繁殖ってヤツ?
August 21, 2025 at 5:16 AM
ガーデニングしてるとアブラムシくるから一時テントウムシ自家繁殖してたときあって あのグロテスクな幼虫も触れるようになったのは自分でも引いた、、、野生のは触れないけど自分とこの子は平気
August 18, 2025 at 2:00 AM
←ニャイチのにゃん太郎
オスにゃんこルド、トラ丸→

ノーマルニャイチが1番可愛いと思ってるんで勢いでお迎え(ᯫ᳐˶ꔷ֊ꔷᯫ᳐)ฅ
オスにゃんこは双子のお相手考えてたらバイカラーずっと飼いたかったし自家繁殖だけどいいや!とトラ猫も好きなんでダブルお迎え

にゃんずのおかげで枠がネコだらけ🐱

#キラパラ #キラパラペット
August 14, 2025 at 4:23 AM
ところが「神戸大学の末次健司教授は…南西諸島に分布する」ラン2種が「つぼみはつけるが、花を咲かせないことを発見…自家受粉だけで子孫を残していることがわかった」「花を咲かせなくなったのは古くとも2千年ほど前…ごく最近になって成立した種という」ただし「長期的には繁殖がうまくいかなくなり、絶滅する『進化の袋小路』に陥って…進化的なスケールでみると短命な可能性がある」生物の進化は、偶然に発現した特徴が、あるものは絶滅し、あるものは生き延びさらに変化して進みます。意図を持って変化するわけではありませんし、生存と絶滅には〈適者生存〉の圧力はかかりますが偶然の要素も大きく、…
July 28, 2025 at 10:58 PM
今日の朝飯新聞 朝日新聞 科学面
「ダーウィンの説に反して2千年 自家受粉のみで繁殖する植物 神戸大など解明」一般に植物は、虫や風を利用して花粉を運び「別の個体と『他家受粉』をする…自分の花粉で受粉する『自家受粉』は…確実に子孫を残せるが…他の個体と遺伝的な交流をしないため、子孫の多様性が低下して、環境への適応力が弱まるリスク」皆んな同じ性質では、気候など環境が変わると一斉に全滅してしまうためです。「自家受粉は花粉の運搬がうまくいかない時の保険…と考えられ…ダーウィンも『自家受粉のみで繁殖する植物は存在しないのではないか』と書き残している」…
July 28, 2025 at 10:58 PM
実験対象: 植物と動物

要点1: 種間繁殖相互作用は遺伝子の組成や進化の方向性に影響し、交雑による遺伝子の導入、進化的救済などが関与する。
要点2: 種間の繁殖干渉は繁殖保障のための自家受粉症候群の進化に影響を与える可能性があり、その重要性が指摘されている。
Interspecies reproductive interactions and the evolution of plant and animal mating systems. A commentary on Clo et al. (2025).
【J Evol Biol】<AbstractText>The selective forces that influence mating-system evolution are most often considered using a within...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
July 21, 2025 at 11:49 PM
大葉が大好きなのだけど、地元産直では置いていない。
繁殖力あって自家栽培している家が多いからなんだろうな。
大葉だけは植えようかなぁ?
July 17, 2025 at 4:16 AM
キャロットクラブここでエフフォーリア産駒買うなら自家繁殖の馬を募集すればよかったのでは?
July 14, 2025 at 8:55 AM
育苗の手間を省くことができるダイアンサス苗ですが、成株の寿命は数年程度で、そのままで3年以上栽培していると、寿命で枯れこんでしまう個体が出ることがあります。緊急ではありませんが、寿命満了を迎えるまでに、採種を行い、余裕をもって実生の練習をしておくことをおすすめします。挿し芽による更新も可能ですが、実生のほうが、成功さえすれば、苗が早く多く得られ、同様の播種技術は、他種の実生にも応用がききますので、ぜひとも身につけていただきたいです。苗の購入は、実生による自家繁殖が実現できるまでの間に、開花の成功体験を先取りできる「特急切符」とお考えください。
#能勢ガチ園芸
July 11, 2025 at 12:59 AM
なめくじの強さは自家受精や相互受精による大量発生のしやすさなんではないかなと思うのですが、それって遺伝的多様性どうしてるんだろうなーって思ってます。

数と繁殖のしやすさで勝負してる感じでしょうか。

それだと1体に十月十日かかるヒト種と食い合いが悪くて悩んでます。

ただ、自家受精とかそこら辺を前提にしないならなんで雌雄同体なのか? という根本的な話はありますよね……
July 4, 2025 at 12:10 PM
7月6日に浜松産業展示館で行われるアクアフェスティバルに「ダイバースファウナ」として出店します。
アルマジロトカゲ、ホズマーイワトカゲ、カベカナヘビなど出品しますので、皆様ぜひお越しください。

すべて自家CBです。
CBはワイルドに比べ少し高価ですが、病気、寄生虫の心配が少ない、年齢がわかる、飼育繁殖の難易度が下がると利点が多いです。
飼育技術、個体の目利きに自信が無い方にはお値段以上の価値があると思います。
#アクアフェスティバル
July 1, 2025 at 1:28 AM
たまにそういう個体もいます…
冷凍ヤモリやってみるか〜
コスト的には自家繁殖活マウスのほうが低いけど(笑)

孵化直後のやつらは特に選り好みしますね。
June 20, 2025 at 3:42 PM
2025/06/19(木曜日)パッションフルーツ サニー^シャイン。
このパッションフルーツは登録品種(権利者の許諾が無い限り、勝手に繁殖させることができない)ですね。自家和合性(自分の花粉で受粉することができる)ので一株で実をとることができますね。育て方は、紫色のパッションフルーツと同じですね。従来の品種と異なり、30℃を超える暑さでも実をつけることができるそうです。苗が小さいので今年の収穫は難しいかもしれませんね。

2025/06/19(木曜日)パッションフルーツ サニーシャイン cultivation.1aybf.jp/G55yrT50e00s...
2025/06/19(木曜日)パッションフルーツ サニーシャイン
サマーシャインの苗。 パッションフルーツ(クダモノトケイソウ)の苗を購入しました。 サニーシャインは、国際農林水産業研究センターが作出した品種で、品種登録されています。 権利者の許諾が無い限り、自家採種も含めて勝手に繁殖させたり苗や種を販売...
cultivation.1aybf.jp
June 19, 2025 at 3:53 AM