まぁおっぱいとパンツ描けりゃ、なべて世はことも無しやで😇
疲れてるかんたんフェリシアはお気に入り。
まぁおっぱいとパンツ描けりゃ、なべて世はことも無しやで😇
疲れてるかんたんフェリシアはお気に入り。
最近自分の本当の気持ちと向き合う時間の中で、もっと楽に、自由になっていいんじゃないかなって思うようになってきました
色々な事を抱えると大切な物がこぼれていくような感覚になる
だから少し荷物を軽くして、歩きやすくするのは大事な事だなって😌
もっと気楽でいい。
本来の自由気ままな自分を大切にしたい。
今はそんな気持ちです🫶
そう気付けたのは、本当の自分を出してもいいって思わせてくれた、ある人からの助言があったから😇
長い付き合いではないけど、心を許せた人
ありがたい存在です。
とにかく今を楽しもう😊
最近自分の本当の気持ちと向き合う時間の中で、もっと楽に、自由になっていいんじゃないかなって思うようになってきました
色々な事を抱えると大切な物がこぼれていくような感覚になる
だから少し荷物を軽くして、歩きやすくするのは大事な事だなって😌
もっと気楽でいい。
本来の自由気ままな自分を大切にしたい。
今はそんな気持ちです🫶
そう気付けたのは、本当の自分を出してもいいって思わせてくれた、ある人からの助言があったから😇
長い付き合いではないけど、心を許せた人
ありがたい存在です。
とにかく今を楽しもう😊
自分の弱さに向き合っている人ですよね。
自分の弱さに向き合っている人ですよね。
脱稿したいです
脱稿したいです
卒業論文が2万字でそれにすらヒーヒー言ってた私にとって、6万字という文章量は多すぎた。
書き終わってから燃え尽き症候群で無気力になり、小説書くのもうやめようかなって思ったりした。
でもそれは今決めてしまうんじゃなくて、書くとか書かないとか決めないでゆっくり休もうかな、と思う。
卒業論文が2万字でそれにすらヒーヒー言ってた私にとって、6万字という文章量は多すぎた。
書き終わってから燃え尽き症候群で無気力になり、小説書くのもうやめようかなって思ったりした。
でもそれは今決めてしまうんじゃなくて、書くとか書かないとか決めないでゆっくり休もうかな、と思う。
今回のKUNOICHI放送直前の水野裕子さんのインタビュー記事がありました。
負けず嫌いな性格で1番じゃないと気が済まない感じのキャラで全盛期はいってましたけど、それは重圧に負けそうな自分を鼓舞するするためでもあったんですね😔
一度は完全制覇に最も近い選手だったところから1stリタイヤに苦しむようになり弱い自分と向き合う中で手を差し伸べてくれる人たちとの出会いがあったんですね😢
1人で戦ってた昔から仲間と戦う楽しさを知った今だから満身創痍でも戦う決心…凄いなと思いました😂
#KUNOICHI2025秋
woman-type.jp/wt/feature/4...
今回のKUNOICHI放送直前の水野裕子さんのインタビュー記事がありました。
負けず嫌いな性格で1番じゃないと気が済まない感じのキャラで全盛期はいってましたけど、それは重圧に負けそうな自分を鼓舞するするためでもあったんですね😔
一度は完全制覇に最も近い選手だったところから1stリタイヤに苦しむようになり弱い自分と向き合う中で手を差し伸べてくれる人たちとの出会いがあったんですね😢
1人で戦ってた昔から仲間と戦う楽しさを知った今だから満身創痍でも戦う決心…凄いなと思いました😂
#KUNOICHI2025秋
woman-type.jp/wt/feature/4...
見てない間、自分の生活に向き合って仕事をして、しっかりストレッチをやったり、日記を書いたり、ばあちゃんと散歩したり、もののけ姫の映画を観に行って泣いたりしてとても有意義な日々を過ごしてました🥹
見てない間、自分の生活に向き合って仕事をして、しっかりストレッチをやったり、日記を書いたり、ばあちゃんと散歩したり、もののけ姫の映画を観に行って泣いたりしてとても有意義な日々を過ごしてました🥹
🎈は罪悪感で死んでいるしそれで自分の気持ちがわかんなくなっているしでね、たのしいですね
🎈は罪悪感で死んでいるしそれで自分の気持ちがわかんなくなっているしでね、たのしいですね
今までだって見てきたししっていたとも思うけど。彼らって自分自身の本音とかってあまり考えたことがない気がするかも。
今までだって見てきたししっていたとも思うけど。彼らって自分自身の本音とかってあまり考えたことがない気がするかも。
まあ性格悪いので私は指摘しに行ってはあげないんだけど…。
まあ性格悪いので私は指摘しに行ってはあげないんだけど…。
しかし小川哲ってひねくれた作家だな〜と思う。そこが魅力的であり好感が持てると改めて実感した。まだ『ゲームの王国』しか読めてないのでほかも読むぞ〜
しかし小川哲ってひねくれた作家だな〜と思う。そこが魅力的であり好感が持てると改めて実感した。まだ『ゲームの王国』しか読めてないのでほかも読むぞ〜
大人になってから読んだらきっとこの頃は若かっただの、痛々しいだのつまらない感情を抱いてしまいそうだから
そんなちっぽけな人間になりたくなんてないし心の底から嫌悪してるが、いつかはそうなってしまうんだろうと容易に想像が付く
過去の自分があってこそ、今の自分があるんだから過去の姿がどう見えようがそれを否定するのは最低だと思う
向き合うことから逃げてるだけ
大人になってから読んだらきっとこの頃は若かっただの、痛々しいだのつまらない感情を抱いてしまいそうだから
そんなちっぽけな人間になりたくなんてないし心の底から嫌悪してるが、いつかはそうなってしまうんだろうと容易に想像が付く
過去の自分があってこそ、今の自分があるんだから過去の姿がどう見えようがそれを否定するのは最低だと思う
向き合うことから逃げてるだけ
何となく、雪の降ったあとの草原とかの静かさだった
何となく、雪の降ったあとの草原とかの静かさだった
ただ野村くんだけは、自分の定年と向き合ってスケジュール管理してくれって思う
ただ野村くんだけは、自分の定年と向き合ってスケジュール管理してくれって思う
結局絵を描き続ける=自分と向き合い続けるってことだからな
結局絵を描き続ける=自分と向き合い続けるってことだからな
確かにマスコミの偏向報道は酷いのだが、正直基礎知識さえあれば「なんか変なこと言ってないか?」と分かるものがほとんどだと思うし、高市氏についてあれほど取り沙汰されてるにも関わらず私が話すまでとくに興味関心がなかったように見えるその姿勢に落ち込む。
政治との向き合い方は人それぞれだと思いつつ、それでも落ち込んでしまう自分にも落胆する。
知人には申し訳ない。
確かにマスコミの偏向報道は酷いのだが、正直基礎知識さえあれば「なんか変なこと言ってないか?」と分かるものがほとんどだと思うし、高市氏についてあれほど取り沙汰されてるにも関わらず私が話すまでとくに興味関心がなかったように見えるその姿勢に落ち込む。
政治との向き合い方は人それぞれだと思いつつ、それでも落ち込んでしまう自分にも落胆する。
知人には申し訳ない。