はい????
はい????
本日登場の「バロッサ星人」の
過去絵です😊
バロッサ星人💕5回目の登場ですが‥
縄文式土器を思わせるカッコいいデザインでありながら
何故か❓毎回コメディーリリーフな宇宙人です🤣
人口過密で母星に住めなくなり
宇宙海賊を生業にして暮らしている、という細かい設定も存在します😊
ダダ銃、ザラブ翻訳機、ヒッポリト液、モルフォ蝶液、オニオンの金棒、
そして最後のマンダリン草饅頭🤣と
ウルトラシリーズファンなら
思わずニヤける言葉のオンパレードでしたね🤣
そして何と言っても見所は‥‥
バロッサ母ちゃんがハマーン様🤣🤣🤣
本日登場の「バロッサ星人」の
過去絵です😊
バロッサ星人💕5回目の登場ですが‥
縄文式土器を思わせるカッコいいデザインでありながら
何故か❓毎回コメディーリリーフな宇宙人です🤣
人口過密で母星に住めなくなり
宇宙海賊を生業にして暮らしている、という細かい設定も存在します😊
ダダ銃、ザラブ翻訳機、ヒッポリト液、モルフォ蝶液、オニオンの金棒、
そして最後のマンダリン草饅頭🤣と
ウルトラシリーズファンなら
思わずニヤける言葉のオンパレードでしたね🤣
そして何と言っても見所は‥‥
バロッサ母ちゃんがハマーン様🤣🤣🤣
滋賀県の安行式。京大博物館にて。
滋賀県の安行式。京大博物館にて。
長野県佐久市の縄文時代草創期(約1万3000年前)の遺跡から出土した石器の1つが、伊豆諸島の神津島(東京都神津島村)産の黒曜石だったことが、明治大学黒耀石(こくようせき)研究センター(長野県長和町)の分析で分かった。佐久市と神津島村は、佐久市に多い「神津」姓が取り持つ縁で昭和52年に友好都市提携していて、今回の分析で1万3000年前にさかのぼる縁が明らかになった。
長野県佐久市の縄文時代草創期(約1万3000年前)の遺跡から出土した石器の1つが、伊豆諸島の神津島(東京都神津島村)産の黒曜石だったことが、明治大学黒耀石(こくようせき)研究センター(長野県長和町)の分析で分かった。佐久市と神津島村は、佐久市に多い「神津」姓が取り持つ縁で昭和52年に友好都市提携していて、今回の分析で1万3000年前にさかのぼる縁が明らかになった。
久しぶりにさわったら描き方忘れてて焦ってます
久しぶりにさわったら描き方忘れてて焦ってます
今日は『洋服記念日』です。紀元前・縄文時代の今日、洋服が・・・すみません嘘です。
1872年の今日、「礼服には洋服を採用する」と云う太政官布告が出されたことに由来します。と云っても現在でも着物を着ている方も多いのでたぶん色々揉めた結果『どっちでもいいよ~』となったんでしょうねw。
他には高知県が地味に『いいにらの日』を制定し、2009年に日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が『コラーゲンペプチドの日』を制定しました。共に『もつ鍋』が名物の福岡にとってはありがたい限りですね♪
今日は『洋服記念日』です。紀元前・縄文時代の今日、洋服が・・・すみません嘘です。
1872年の今日、「礼服には洋服を採用する」と云う太政官布告が出されたことに由来します。と云っても現在でも着物を着ている方も多いのでたぶん色々揉めた結果『どっちでもいいよ~』となったんでしょうねw。
他には高知県が地味に『いいにらの日』を制定し、2009年に日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が『コラーゲンペプチドの日』を制定しました。共に『もつ鍋』が名物の福岡にとってはありがたい限りですね♪
棒が4つ並ぶこの日に最もふさわしい博物館といえば・・・??
もちろん皆さんご存知の「くにたち郷土文化館」ですね!?
東京縄文散歩・第5歩は、国立市を巡って参りました。
学芸員・爲國さんの激推しスイーツ、ソフトクリームの生はちみつがけ、本当に美味しかった…🍯
tokyoproject.jomondoki.com/comic/jomons...
#東京縄文散歩
#石棒の日
棒が4つ並ぶこの日に最もふさわしい博物館といえば・・・??
もちろん皆さんご存知の「くにたち郷土文化館」ですね!?
東京縄文散歩・第5歩は、国立市を巡って参りました。
学芸員・爲國さんの激推しスイーツ、ソフトクリームの生はちみつがけ、本当に美味しかった…🍯
tokyoproject.jomondoki.com/comic/jomons...
#東京縄文散歩
#石棒の日
3万年前の戦略的挑戦
「見えない島を目指した航海を追う」
日経サイエンス2025年12月号【特集:縄文以前の人々】https://www.nikkei-science.com/202512_062.html
3万年前の戦略的挑戦
「見えない島を目指した航海を追う」
日経サイエンス2025年12月号【特集:縄文以前の人々】https://www.nikkei-science.com/202512_062.html
3万年前の戦略的挑戦〜
「見えない島を目指した航海を追う」
日経サイエンス2025年12月号【特集:縄文以前の人々】
3万年前の戦略的挑戦〜
「見えない島を目指した航海を追う」
日経サイエンス2025年12月号【特集:縄文以前の人々】
"ところでギンナンってウルトラマンに似ていませんか"
に、似てる(記事内の画像参照)
"ところでギンナンってウルトラマンに似ていませんか"
に、似てる(記事内の画像参照)
去年の昨日に縄文祭り…じゃなくてはにわ祭りだ、行ってました。
秋晴れのとても気持ち良い日でした。
お祭り会場の縄文の里は電波がなかったのでまとめてポスト。
古代人は芝山仁王尊を出発してメイン会場へ向かいます。
現代の街並みを歩く古代人。
そしてピーナッツを頂きました。
去年の昨日に縄文祭り…じゃなくてはにわ祭りだ、行ってました。
秋晴れのとても気持ち良い日でした。
せめてあと300年遅く生まれたら満員電車でぶち込まれることも無かっただろうになぁ
せめてあと300年遅く生まれたら満員電車でぶち込まれることも無かっただろうになぁ
3万年ほど前に初めて日本列島にやってきた人々は,偶然の連続ではなく,戦略的挑戦で海を越えていたようだ。
日経サイエンス2025年12月号【特集:縄文以前の人々】
www.nikkei-science.com/202512_062.h...
3万年ほど前に初めて日本列島にやってきた人々は,偶然の連続ではなく,戦略的挑戦で海を越えていたようだ。
日経サイエンス2025年12月号【特集:縄文以前の人々】
www.nikkei-science.com/202512_062.h...
飛騨から北陸にかけて分布する御物石器等、縄文時代の遺物が沢山ある。
飛騨では弥生時代になると遺跡が激減、古墳時代の人骨でさえも、縄文人の形質を多く残す。
飛騨国分寺・国分尼寺の瓦や、その瓦を焼いた窯の出土品も展示。
#国府総社国分寺巡り
#青空旅行部
飛騨から北陸にかけて分布する御物石器等、縄文時代の遺物が沢山ある。
飛騨では弥生時代になると遺跡が激減、古墳時代の人骨でさえも、縄文人の形質を多く残す。
飛騨国分寺・国分尼寺の瓦や、その瓦を焼いた窯の出土品も展示。
#国府総社国分寺巡り
#青空旅行部
日本列島に初めてやってきた人びとは,どのような集団だったのか。
そして,どのように海を越えてきたのか。古人骨のDNA解析や丸木舟を使った実験航海から,当時の様子を明らかにするhttps://www.nikkei-science.com/202512_050.html
日本列島に初めてやってきた人びとは,どのような集団だったのか。
そして,どのように海を越えてきたのか。古人骨のDNA解析や丸木舟を使った実験航海から,当時の様子を明らかにするhttps://www.nikkei-science.com/202512_050.html
ヤマト王権に、飛騨の両面宿儺が討たれたと、日本書紀に書かれていることとは、無関係ではあるまい。
飛騨から北陸にかけて分布する御物石器等、縄文時代の遺物が沢山ある。
飛騨では弥生時代になると遺跡が激減、古墳時代の人骨でさえも、縄文人の形質を多く残す。
飛騨国分寺・国分尼寺の瓦や、その瓦を焼いた窯の出土品も展示。
#国府総社国分寺巡り
#青空旅行部
ヤマト王権に、飛騨の両面宿儺が討たれたと、日本書紀に書かれていることとは、無関係ではあるまい。
今は縄文人は東南アジアの一部系なDNAで弥生で渡来人、そして古墳時代も大陸から来ていたらしいし、日本って古代はかなりの多民族国家ではあったんだよな
www.nabunken.go.jp/nabunkenblog...
今は縄文人は東南アジアの一部系なDNAで弥生で渡来人、そして古墳時代も大陸から来ていたらしいし、日本って古代はかなりの多民族国家ではあったんだよな
www.nabunken.go.jp/nabunkenblog...