#異文化理解
「どっちもやる」女中として初出勤日だからトキが勘違いするのも無理はないが、朝の出勤前からそうした行為に及ぶ品性のない輩と勘違いされるヘブンも気の毒。
異文化、言葉の壁、無理解、誤解
それらが生む悲喜劇と乗り越えてゆく人の姿をゆっくり描いてゆくんだろう
#ばけばけ
なにを言ってるかわからなくとも取り合えず笑っておけば機嫌がいい。ウメの対応は接客としては正解かもしれないが、言葉の通じない異国で身近にいる人間に理解されず日々を過ごすヘブンの孤独を感じる
#ばけばけ
November 11, 2025 at 12:18 AM
日本人同士だって育った環境の違いは当然ある。でもやっぱり同じ民族でだいたい同じ宗教感なので何となく同じベースを持っていると思う。
家族のかたち、国の歴史、宗教の違いなどで自分とは全く異なり、ときには理解できない考えを持つ人間を相手にしたとき、何を優先するのか。
他人ではないのでその違いを異文化だから、ここは日本だからと一言で片付けることはできない。
これからも苦難はあると思うけど、きちんと納得できるまで話し合って円満に生きていきたい🤲
November 8, 2025 at 2:28 AM
“講談社では権利を海外に売却した場合に比べ内容が過剰に変更されることを防げるほか、製作スケジュールをコントロールできるため作家の権利を守りつつ、映画化の実現性を高めることが可能だとしています。

企画の統括には映画「ノマドランド」でアメリカのアカデミー賞の作品賞や監督賞などを受賞した、映画監督のクロエ・ジャオさんが就任したということです。

会見でジャオ監督は「子どものころから漫画が大好きだったので、異文化間の理解を促進しつつ日本と海外のクリエーターたちがともに活躍できる環境を作っていきたい」と話していました。”
November 4, 2025 at 6:15 AM
宮城県知事選挙は当確が出ても怖くて寝られず、当選が決まってからもモヤモヤ朝に『ばけばけ』を観て、胸のつかえが取れた。

地方での異人や異文化への無理解ゆえの不安が噂として広がっていく様子とか、選挙で排斥主義を拡散している連中と同じで、皮肉で効いてた。
October 27, 2025 at 3:37 PM
【優れたスポーツコーチとは?】

EBIS世界の最新健康・栄養ニュース
2025年10月11日 08:15

成功しているスポーツコーチにはいくつかの共通点があり、特に注目すべきは、シーズン後に自己省察を行い、良好なチーム文化の構築に注力し、問題解決のプロセスに選手を参加させていることであるようだ、という研究報告。

「うまくいかなかった理由はそれぞれ異なっていましたが、全員が批判的な自己反省を実践し、チーム文化を改善するために何をする必要があるかを理解していました」と研究者は述べている。

#栄養 #運動 #休養 #健康

詳しくはこちら↓
note.com/linkdediet/n...
note.com
October 10, 2025 at 11:24 PM
「ハラル給食」広がる 「みんなで同じごはん」の感動と「大炎上」のウラにあった大誤解
dot.asahi.com/articles/-/2...
2025年1月15日 AERA

「ムスリムの子たちは『みんなと同じ給食が食べられた』と言って、とても喜んでいました。私たちはそれを見て、とても感動しました」

「ハラル食は、野菜と魚介類を中心とした食事であることも多く、内容的には伝統的な和食とも重なるのだが、そうした実態はほとんど知られていない。

 異文化を知る「食育」として、ハラル食をはじめさまざまな文化圏の料理を食べる機会が増えれば、子どもたちの食と文化に対する理解は深まっていくに違いない」
「ハラル給食」広がる 「みんなで同じごはん」の感動と「大炎上」のウラにあった大誤解 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
日本に暮らすイスラム教徒(ムスリム)と家族が増えている。保育園や学校ではイスラム教の教えに沿った「ハラル食」を提供する動きが広がりつつある。「ハラル食」とは何か、手間やコストはいかほどか、課題はあ…
dot.asahi.com
September 25, 2025 at 3:58 PM
淀川長治が少年時代、洋画を観たあと映画館にいたおばあさんが、その連れに「なあ、異人さんの人情も、うちらと同じやなあ」と言ったのを聞いたと言う。戦前、こう言う異文化・異民族を理解しようとする芽が確かにあったのだ! だが、それはのちのファシズムと戦火によって、摘み取られた! くおお。昨今、ファシズムの補強としてエンタメを使いたがる輩がいるが、オレにはそれも腹立たしい! ドナルド・トランプ! てめえのことだよ、てめえの!
September 24, 2025 at 11:50 PM
【新刊情報】
移民が増えて、いいことって何だろう?   
-対話と議論にむけた12のギモン-

佐藤 友則 [著]

2,000円+税

移民増加に不安を覚え反対意見を持つ人々と多文化共生や異文化理解を推進する人々の間で建設的な議論は可能か。多文化共生に関心の薄い地方新聞記者の視点から不安や疑問への応答を通して、日本社会における移民受け入れの現状と課題を浮き彫りにした入門書。

www.akashi.co.jp/book/b668384...
September 22, 2025 at 7:27 AM
図書館のヤングコーナーから借りてきた。1ページごとにめくるのが楽しい正方形の可愛い本。奈倉有里の『夕暮れに夜明けの歌を』を読んでいると引かれているエピソードはアレとアレだなとピンときて2倍楽しい。
学習したい言語がある人、いま学習途中にある人、言語を学習することにまつわる様々な事柄に興味がある人。みんなそれぞれの視点で読んで受け取れるものがたくさんある本だと思う。「内気」であることが他言語を深く理解する利点になった話なんて、まさに著者の真骨頂。東京都教育委員会が配布している資料において「異文化」の対義語が「自国の文化」となっている点を丁寧に批判しているくだりも実に清々しくて読み応え充分だよ。
May 7, 2024 at 12:45 PM
グローバル化に伴い、外国語や異文化理解など、国際的な視野を持った人材の育成が求められます。
September 24, 2024 at 4:06 PM
『バグダッド・カフェ〈4Kレストア版〉』2009年のリバイバル以来の鑑賞。ミニシアターブームを牽引した重要作と言われるけど、ヴィジョンに導かれて砂漠のカフェにマレビトのようなヤスミンと不機嫌なブレンダのこの物語には、寂れた田舎、異文化の衝突と相互理解、多様性、そしてシスターフッドと現代的なトピックやモチーフが詰まってる。ビックリしてとんでもないことを考えたり、ひどいことや失礼なことを言ってしまっても、それで断絶はせず、互いの孤独を理解していく。歌声は切なく、砂漠は殺風景だけど、出会いが気持ちを揺るがして、それぞれに変化をもたらす。温かい気持ちになれる映画。
February 16, 2025 at 3:14 PM
休暇中、北関東から近いし川口クルドの旅をしたいな。ケバブ屋行きたい。以前は群馬ブラジルの旅をしたことがある。異文化への理解って自国文化の理解にもつながるから大切よ。
December 4, 2024 at 5:50 AM
🔴開始 沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる #4「指笛鳴らそう美ら海(ちゅらうみ)で!」

📡AT-X 🕥[22:30~23:00] 📼30分
💬番組内容
沖縄に転校した中村照秋(てーるー)は、同じクラスの喜屋武さんを好きになった。これで夢の高校生活が始まる…!と思いきや、彼女の話すうちなーぐち(方言)がさっぱり理解できない!!そんな彼女の方言を訳してくれる比嘉さんには、いつも助けられてばかりいるのだが……実は比嘉さんは、てーるーに片想い中!?東京とはまったく違う南の島で、ちょっぴり変わった異文化恋愛スタート!!
[キャスト]
中村照秋:大塚剛央/喜屋武飛夏:鬼頭明里/比嘉夏菜:ファ…
TVアニメ『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』公式
南の島でちょっぴり変わった異文化ラブコメ!「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」TVアニメ化決定!
okitsura.com
February 2, 2025 at 1:29 PM
私は原作は男女半々人気だけど、二次創作はほぼ女性向けジャンル複数経験して、男性向け女性向け関係ないです!とはいっても男性向けの暗黙の了解全く知らない女性向けの皆さんと作家同士でつきあうの疲弊するはウンザリするほど体験してるんですよ。妄想や気にしすぎて語ってない。

ではおそらくいままでジャンルの二次創作ほぼ女性向けや女性向けに理解がある男性作家ばかりのところで、まったく異文化、特殊性癖男性向の同キャラ好きと交流した経験ありますか?経験なくて男性向けも読むから大丈夫って思ってない?大概そういう方々と後々ギスギスするんやでというアレです。
May 28, 2024 at 3:13 PM
→ 絵のモチーフは、琉球の風景や建物、王族に庶民達。
珍しい工芸品や人々の風習から、動植物や昆虫までも。
彼らが軍事的視点で地形や気候を調査する一方、民俗学や博物学的な視点で社会や風土を調べていた事がわかります。
*
遠近法に則し、人物の服装や持ち物までも緻密に描かれた絵は、一枚一枚が実に魅力的。
丁寧でユーモア溢れる解説文も、理解を深めてくれます。
当時の欧米人が、琉球という異文化をどう捉えたかが伺える、興味の尽きない一冊です。
July 8, 2023 at 3:41 AM
異文化の食べ物をいろいろ食べてレビューするみたいな動画、YouTubeだと大袈裟なリアクションがウケることから、ことさらに「オエー!ゲロまず、ゴミみたいだ」みたいなこと言って吐き出す、みたいなことをやる人もいて、いい気分がしない。

と同時に、そもそも食べ物の美味しい不味いをわざわざ評価する行為自体があまり上品な行いではない気もして、「グルメ」というものを「はしたない」と考える価値観もなんとなく理解できる気がした、初めて。(わたし自身はおいしいもの大好きですが)
June 17, 2025 at 11:10 PM
ソフトウェア開発では異文化コミュニケーションが大事という話があります

企業とか部署とか組織ごとに文化は違うから、お互いにその前提を理解した上でコミュニケーションしましょうねという話だけど…

日常的に遭遇して一番厄介なのは個人単位の異文化コミュニケーションかもしれない

お互いに主観的で感情的になりやすいところなので過剰に安全マージンを取って必要なコミュニケーションに至れない事が多いように思う

こうして今日も「よくわからんけどまあいいか」という空気感が積み重ねられるのでした
July 22, 2025 at 1:52 AM
#はてなブックマーク #宗教
観た。一言でまとめると「無宗教」も宗教から見れば宗教である。宗教は共生として知るだけではなく「良し悪し」まで考える評価と理解をするべきだ、といった感じ b.hatena.ne.jp/entry/s/ocw.... “宗教をめぐる共生の現在―“異文化理解”的発想の陥穽” htn.to/4gqCzSCap2
『宗教をめぐる共生の現在―“異文化理解”的発想の陥穽』へのコメント
この記事に対して1件のコメントがあります。コメントは「観た。一言でまとめると「無宗教」も宗教から見れば宗教である。宗教は共生として知るだけではなく「良し悪し」まで考える評価と理解をするべきだ、といった感じ」です。
b.hatena.ne.jp
August 21, 2025 at 9:23 AM
エッフェル塔と自由の女神が、密かに恋の駆け引き。#国際交流 #語学学習 #海外旅行 #異文化理解 #多文化共生
September 6, 2025 at 1:11 PM
多様性を尊重し、相互理解を深め、異文化交流を通じて共生社会を築きましょう。インクルージョンを推進します。#多様性 #相互理解 #異文化交流 #共生社会 #インクルージョン
October 5, 2025 at 6:14 AM
「地球を回しながら、みんなで今日の晩ごはんを相談中。」#平和への願い #国際協力 #異文化理解 #紛争解決 #未来への希望
October 10, 2025 at 2:23 AM
世界を旅して出会った友達と、おばあちゃんの家でそうめんパーティー!
#異文化理解 #国際交流 #文化体験 #多様性 #相互理解
October 2, 2025 at 12:05 PM
この子、たぶん風に乗ってどこまでも行けるタイプ。
#世界の料理 #食文化 #異文化理解 #フード #食体験
October 2, 2025 at 2:59 PM
実はみんなで腕相撲してるんだ。
#国際交流 #文化理解 #多様性 #平和 #異文化体験
October 12, 2025 at 5:35 AM
世界各国の昔話を紹介するアニメ。異文化理解にも役立ちます。
#アマゾン #昔話 #アニメ #世界文化 #異文化理解 #子供向け
[商品リンク] https://tinyurl.com/2xmsb5ag
November 1, 2025 at 1:03 PM