家族のかたち、国の歴史、宗教の違いなどで自分とは全く異なり、ときには理解できない考えを持つ人間を相手にしたとき、何を優先するのか。
他人ではないのでその違いを異文化だから、ここは日本だからと一言で片付けることはできない。
これからも苦難はあると思うけど、きちんと納得できるまで話し合って円満に生きていきたい🤲
家族のかたち、国の歴史、宗教の違いなどで自分とは全く異なり、ときには理解できない考えを持つ人間を相手にしたとき、何を優先するのか。
他人ではないのでその違いを異文化だから、ここは日本だからと一言で片付けることはできない。
これからも苦難はあると思うけど、きちんと納得できるまで話し合って円満に生きていきたい🤲
企画の統括には映画「ノマドランド」でアメリカのアカデミー賞の作品賞や監督賞などを受賞した、映画監督のクロエ・ジャオさんが就任したということです。
会見でジャオ監督は「子どものころから漫画が大好きだったので、異文化間の理解を促進しつつ日本と海外のクリエーターたちがともに活躍できる環境を作っていきたい」と話していました。”
企画の統括には映画「ノマドランド」でアメリカのアカデミー賞の作品賞や監督賞などを受賞した、映画監督のクロエ・ジャオさんが就任したということです。
会見でジャオ監督は「子どものころから漫画が大好きだったので、異文化間の理解を促進しつつ日本と海外のクリエーターたちがともに活躍できる環境を作っていきたい」と話していました。”
地方での異人や異文化への無理解ゆえの不安が噂として広がっていく様子とか、選挙で排斥主義を拡散している連中と同じで、皮肉で効いてた。
地方での異人や異文化への無理解ゆえの不安が噂として広がっていく様子とか、選挙で排斥主義を拡散している連中と同じで、皮肉で効いてた。
EBIS世界の最新健康・栄養ニュース
2025年10月11日 08:15
成功しているスポーツコーチにはいくつかの共通点があり、特に注目すべきは、シーズン後に自己省察を行い、良好なチーム文化の構築に注力し、問題解決のプロセスに選手を参加させていることであるようだ、という研究報告。
「うまくいかなかった理由はそれぞれ異なっていましたが、全員が批判的な自己反省を実践し、チーム文化を改善するために何をする必要があるかを理解していました」と研究者は述べている。
#栄養 #運動 #休養 #健康
詳しくはこちら↓
note.com/linkdediet/n...
EBIS世界の最新健康・栄養ニュース
2025年10月11日 08:15
成功しているスポーツコーチにはいくつかの共通点があり、特に注目すべきは、シーズン後に自己省察を行い、良好なチーム文化の構築に注力し、問題解決のプロセスに選手を参加させていることであるようだ、という研究報告。
「うまくいかなかった理由はそれぞれ異なっていましたが、全員が批判的な自己反省を実践し、チーム文化を改善するために何をする必要があるかを理解していました」と研究者は述べている。
#栄養 #運動 #休養 #健康
詳しくはこちら↓
note.com/linkdediet/n...
dot.asahi.com/articles/-/2...
2025年1月15日 AERA
「ムスリムの子たちは『みんなと同じ給食が食べられた』と言って、とても喜んでいました。私たちはそれを見て、とても感動しました」
「ハラル食は、野菜と魚介類を中心とした食事であることも多く、内容的には伝統的な和食とも重なるのだが、そうした実態はほとんど知られていない。
異文化を知る「食育」として、ハラル食をはじめさまざまな文化圏の料理を食べる機会が増えれば、子どもたちの食と文化に対する理解は深まっていくに違いない」
dot.asahi.com/articles/-/2...
2025年1月15日 AERA
「ムスリムの子たちは『みんなと同じ給食が食べられた』と言って、とても喜んでいました。私たちはそれを見て、とても感動しました」
「ハラル食は、野菜と魚介類を中心とした食事であることも多く、内容的には伝統的な和食とも重なるのだが、そうした実態はほとんど知られていない。
異文化を知る「食育」として、ハラル食をはじめさまざまな文化圏の料理を食べる機会が増えれば、子どもたちの食と文化に対する理解は深まっていくに違いない」
移民が増えて、いいことって何だろう?
-対話と議論にむけた12のギモン-
佐藤 友則 [著]
2,000円+税
移民増加に不安を覚え反対意見を持つ人々と多文化共生や異文化理解を推進する人々の間で建設的な議論は可能か。多文化共生に関心の薄い地方新聞記者の視点から不安や疑問への応答を通して、日本社会における移民受け入れの現状と課題を浮き彫りにした入門書。
www.akashi.co.jp/book/b668384...
移民が増えて、いいことって何だろう?
-対話と議論にむけた12のギモン-
佐藤 友則 [著]
2,000円+税
移民増加に不安を覚え反対意見を持つ人々と多文化共生や異文化理解を推進する人々の間で建設的な議論は可能か。多文化共生に関心の薄い地方新聞記者の視点から不安や疑問への応答を通して、日本社会における移民受け入れの現状と課題を浮き彫りにした入門書。
www.akashi.co.jp/book/b668384...
学習したい言語がある人、いま学習途中にある人、言語を学習することにまつわる様々な事柄に興味がある人。みんなそれぞれの視点で読んで受け取れるものがたくさんある本だと思う。「内気」であることが他言語を深く理解する利点になった話なんて、まさに著者の真骨頂。東京都教育委員会が配布している資料において「異文化」の対義語が「自国の文化」となっている点を丁寧に批判しているくだりも実に清々しくて読み応え充分だよ。
学習したい言語がある人、いま学習途中にある人、言語を学習することにまつわる様々な事柄に興味がある人。みんなそれぞれの視点で読んで受け取れるものがたくさんある本だと思う。「内気」であることが他言語を深く理解する利点になった話なんて、まさに著者の真骨頂。東京都教育委員会が配布している資料において「異文化」の対義語が「自国の文化」となっている点を丁寧に批判しているくだりも実に清々しくて読み応え充分だよ。
📡AT-X 🕥[22:30~23:00] 📼30分
💬番組内容
沖縄に転校した中村照秋(てーるー)は、同じクラスの喜屋武さんを好きになった。これで夢の高校生活が始まる…!と思いきや、彼女の話すうちなーぐち(方言)がさっぱり理解できない!!そんな彼女の方言を訳してくれる比嘉さんには、いつも助けられてばかりいるのだが……実は比嘉さんは、てーるーに片想い中!?東京とはまったく違う南の島で、ちょっぴり変わった異文化恋愛スタート!!
[キャスト]
中村照秋:大塚剛央/喜屋武飛夏:鬼頭明里/比嘉夏菜:ファ…
📡AT-X 🕥[22:30~23:00] 📼30分
💬番組内容
沖縄に転校した中村照秋(てーるー)は、同じクラスの喜屋武さんを好きになった。これで夢の高校生活が始まる…!と思いきや、彼女の話すうちなーぐち(方言)がさっぱり理解できない!!そんな彼女の方言を訳してくれる比嘉さんには、いつも助けられてばかりいるのだが……実は比嘉さんは、てーるーに片想い中!?東京とはまったく違う南の島で、ちょっぴり変わった異文化恋愛スタート!!
[キャスト]
中村照秋:大塚剛央/喜屋武飛夏:鬼頭明里/比嘉夏菜:ファ…
ではおそらくいままでジャンルの二次創作ほぼ女性向けや女性向けに理解がある男性作家ばかりのところで、まったく異文化、特殊性癖男性向の同キャラ好きと交流した経験ありますか?経験なくて男性向けも読むから大丈夫って思ってない?大概そういう方々と後々ギスギスするんやでというアレです。
ではおそらくいままでジャンルの二次創作ほぼ女性向けや女性向けに理解がある男性作家ばかりのところで、まったく異文化、特殊性癖男性向の同キャラ好きと交流した経験ありますか?経験なくて男性向けも読むから大丈夫って思ってない?大概そういう方々と後々ギスギスするんやでというアレです。
珍しい工芸品や人々の風習から、動植物や昆虫までも。
彼らが軍事的視点で地形や気候を調査する一方、民俗学や博物学的な視点で社会や風土を調べていた事がわかります。
*
遠近法に則し、人物の服装や持ち物までも緻密に描かれた絵は、一枚一枚が実に魅力的。
丁寧でユーモア溢れる解説文も、理解を深めてくれます。
当時の欧米人が、琉球という異文化をどう捉えたかが伺える、興味の尽きない一冊です。
珍しい工芸品や人々の風習から、動植物や昆虫までも。
彼らが軍事的視点で地形や気候を調査する一方、民俗学や博物学的な視点で社会や風土を調べていた事がわかります。
*
遠近法に則し、人物の服装や持ち物までも緻密に描かれた絵は、一枚一枚が実に魅力的。
丁寧でユーモア溢れる解説文も、理解を深めてくれます。
当時の欧米人が、琉球という異文化をどう捉えたかが伺える、興味の尽きない一冊です。
と同時に、そもそも食べ物の美味しい不味いをわざわざ評価する行為自体があまり上品な行いではない気もして、「グルメ」というものを「はしたない」と考える価値観もなんとなく理解できる気がした、初めて。(わたし自身はおいしいもの大好きですが)
と同時に、そもそも食べ物の美味しい不味いをわざわざ評価する行為自体があまり上品な行いではない気もして、「グルメ」というものを「はしたない」と考える価値観もなんとなく理解できる気がした、初めて。(わたし自身はおいしいもの大好きですが)
企業とか部署とか組織ごとに文化は違うから、お互いにその前提を理解した上でコミュニケーションしましょうねという話だけど…
日常的に遭遇して一番厄介なのは個人単位の異文化コミュニケーションかもしれない
お互いに主観的で感情的になりやすいところなので過剰に安全マージンを取って必要なコミュニケーションに至れない事が多いように思う
こうして今日も「よくわからんけどまあいいか」という空気感が積み重ねられるのでした
企業とか部署とか組織ごとに文化は違うから、お互いにその前提を理解した上でコミュニケーションしましょうねという話だけど…
日常的に遭遇して一番厄介なのは個人単位の異文化コミュニケーションかもしれない
お互いに主観的で感情的になりやすいところなので過剰に安全マージンを取って必要なコミュニケーションに至れない事が多いように思う
こうして今日も「よくわからんけどまあいいか」という空気感が積み重ねられるのでした
観た。一言でまとめると「無宗教」も宗教から見れば宗教である。宗教は共生として知るだけではなく「良し悪し」まで考える評価と理解をするべきだ、といった感じ b.hatena.ne.jp/entry/s/ocw.... “宗教をめぐる共生の現在―“異文化理解”的発想の陥穽” htn.to/4gqCzSCap2
観た。一言でまとめると「無宗教」も宗教から見れば宗教である。宗教は共生として知るだけではなく「良し悪し」まで考える評価と理解をするべきだ、といった感じ b.hatena.ne.jp/entry/s/ocw.... “宗教をめぐる共生の現在―“異文化理解”的発想の陥穽” htn.to/4gqCzSCap2