11月18日(火)
雲が多め、今日から木曜くらいまで気温が低いとか
朝はヒーターが必要になった
今年の二の酉が24日で振替休日仕事が休みなので、久しぶりに行こうかと
でもあの行列か、と思うと悩むところ
夜の中も 淋しくなりぬ 三の酉 正岡子規
子規は根岸に住んでいたそうで、上野界隈に縁があったワタシは句の中にその光景を見て回ったりした
三の酉の句も、酉の市を調べるきっかけに
11月の三の酉はあまりなく、昨年がその年だったとか
最近は忙しくて行けてない
混んでいても今年は行くかな
穏やかな一日に
11月18日(火)
雲が多め、今日から木曜くらいまで気温が低いとか
朝はヒーターが必要になった
今年の二の酉が24日で振替休日仕事が休みなので、久しぶりに行こうかと
でもあの行列か、と思うと悩むところ
夜の中も 淋しくなりぬ 三の酉 正岡子規
子規は根岸に住んでいたそうで、上野界隈に縁があったワタシは句の中にその光景を見て回ったりした
三の酉の句も、酉の市を調べるきっかけに
11月の三の酉はあまりなく、昨年がその年だったとか
最近は忙しくて行けてない
混んでいても今年は行くかな
穏やかな一日に
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/873
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/873
頑張ったので息子はのりもの絵本、私はこちらを買う。正岡子規『歌よみに与ふる書』の現代語訳。表紙のイメージ通りの文章。キレより重さを感じるパンチです。
頑張ったので息子はのりもの絵本、私はこちらを買う。正岡子規『歌よみに与ふる書』の現代語訳。表紙のイメージ通りの文章。キレより重さを感じるパンチです。
5leaf.jp/kindle/B0G28XVQQT/#a...
5leaf.jp/kindle/B0G28XVQQT/#a...
なにはともあれ、正岡子規の書き物を見ないとなんとも言えないですね。写生と呼ぶことの意義がわからない。
なにはともあれ、正岡子規の書き物を見ないとなんとも言えないですね。写生と呼ぶことの意義がわからない。
どっちかっていうと西洋詩の流れを汲むものだと思うんです。(正岡子規とか三好達治とか漢詩得意勢ならともかく)
で、それだと浅い知識がなおさら偏るので、漢詩の最低限の基礎知識はほしいな、と、日頃思いつつ、なかなか道は遠く、ぐぬぬ。
どっちかっていうと西洋詩の流れを汲むものだと思うんです。(正岡子規とか三好達治とか漢詩得意勢ならともかく)
で、それだと浅い知識がなおさら偏るので、漢詩の最低限の基礎知識はほしいな、と、日頃思いつつ、なかなか道は遠く、ぐぬぬ。
私は断然
正岡子規と夏目漱石だなー
ふたりとも、しゅき
思いだし悶絶するくらい、しゅき(笑)
私は断然
正岡子規と夏目漱石だなー
ふたりとも、しゅき
思いだし悶絶するくらい、しゅき(笑)
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
桜と鉄道が織りなす、日本の“時”と“旅”の詩。
正岡子規が見た風景を、AIという新たな筆で再構築しました。
桜は儚さを、鉄道は進化を、そしてAIはその間をつなぐ“時空の詩”を奏でます。
現実にはない幻想の光景が、見る人の心に静かな温もりを残せますように。
#AstroCreator #AIart #DigitalArtist #MiraclesComeTrue #CosmicJourney
桜と鉄道が織りなす、日本の“時”と“旅”の詩。
正岡子規が見た風景を、AIという新たな筆で再構築しました。
桜は儚さを、鉄道は進化を、そしてAIはその間をつなぐ“時空の詩”を奏でます。
現実にはない幻想の光景が、見る人の心に静かな温もりを残せますように。
#AstroCreator #AIart #DigitalArtist #MiraclesComeTrue #CosmicJourney
"世の人は四国猿とぞ笑ふなる四国の猿の子猿ぞわれは (『竹乃里歌』)"
"「四国猿」は「四国の人をあざけっていう語」と『日本国語大辞典』(小学館)にある。用例として江戸時代の洒落本や子規のこの歌が挙がっているが、人まねばかりをするから、あるいは、行商用の竹製の笊を上方で売ったから、というのがその語源らしい。ともあれ、子規は、「四国の猿の子猿」であることを楽しんでいる"
坪内稔典 『正岡子規の百首』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
"世の人は四国猿とぞ笑ふなる四国の猿の子猿ぞわれは (『竹乃里歌』)"
"「四国猿」は「四国の人をあざけっていう語」と『日本国語大辞典』(小学館)にある。用例として江戸時代の洒落本や子規のこの歌が挙がっているが、人まねばかりをするから、あるいは、行商用の竹製の笊を上方で売ったから、というのがその語源らしい。ともあれ、子規は、「四国の猿の子猿」であることを楽しんでいる"
坪内稔典 『正岡子規の百首』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
ご来店いただいたみなさまありがとうございました
明日は11時から19時までの営業です
ご来店お待ちしてます
#句集花と夜盗
#山頭火句集
#正岡子規ベースボール文集
#教科書で読む名作羅生門蜜柑
#陰翳礼讃
#テントセンブックス #香椎 #本屋
ご来店いただいたみなさまありがとうございました
明日は11時から19時までの営業です
ご来店お待ちしてます
#句集花と夜盗
#山頭火句集
#正岡子規ベースボール文集
#教科書で読む名作羅生門蜜柑
#陰翳礼讃
#テントセンブックス #香椎 #本屋
午飯 まぐろのさしみ 粥三わん みそ汁実は葱 あみの佃煮 鰕の佃煮 梨一 葡萄廿粒
間食 牛乳 菓子パン 塩せんべい かん詰鳳梨 林檎一
便通 体温卅七度六分
夕飯 鰈一尾(十四銭) 粥三わん 焼茄子 あみ佃煮 銀佃煮 ぶだう一ふさ やきいも
鼻糞をせせる 鼻血出る
#読書メモ
#本好きな人と繋がりたい
https://amzn.to/2VpT2KU
午飯 まぐろのさしみ 粥三わん みそ汁実は葱 あみの佃煮 鰕の佃煮 梨一 葡萄廿粒
間食 牛乳 菓子パン 塩せんべい かん詰鳳梨 林檎一
便通 体温卅七度六分
夕飯 鰈一尾(十四銭) 粥三わん 焼茄子 あみ佃煮 銀佃煮 ぶだう一ふさ やきいも
鼻糞をせせる 鼻血出る
#読書メモ
#本好きな人と繋がりたい
https://amzn.to/2VpT2KU
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺ってあるけど、正岡子規が食べたのは甘い柿だったのかな? 渋柿だったのかな?
渋柿だったら印象変わってきて面白いね
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺ってあるけど、正岡子規が食べたのは甘い柿だったのかな? 渋柿だったのかな?
渋柿だったら印象変わってきて面白いね
https://www.amazon.co.jp/dp/B076W86ZN1?tag=nomimonosns-22
¥331 (78%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985811679536353707/photo/1
https://www.amazon.co.jp/dp/B076W86ZN1?tag=nomimonosns-22
¥331 (78%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1985811679536353707/photo/1