#正岡子規
正岡子規と夏目漱石の52日間の同居生活についての知識を得た
November 18, 2025 at 2:51 PM
旅行のときの写真載せちゃお 道後温泉行ってきたよ〜〜
November 18, 2025 at 2:43 PM
イマソラ

11月18日(火)
雲が多め、今日から木曜くらいまで気温が低いとか
朝はヒーターが必要になった

今年の二の酉が24日で振替休日仕事が休みなので、久しぶりに行こうかと
でもあの行列か、と思うと悩むところ

夜の中も 淋しくなりぬ 三の酉 正岡子規

子規は根岸に住んでいたそうで、上野界隈に縁があったワタシは句の中にその光景を見て回ったりした
三の酉の句も、酉の市を調べるきっかけに
11月の三の酉はあまりなく、昨年がその年だったとか
最近は忙しくて行けてない
混んでいても今年は行くかな

穏やかな一日に
November 17, 2025 at 11:56 PM
(11/15) honto 本の通販ストアランキング > 小説・文学 > 詩歌ランキング1位:正岡子規『歌よみに与ふる書』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/873
November 17, 2025 at 3:09 AM
久々の上野。お散歩のみ…。
November 16, 2025 at 7:03 AM
正岡子規周辺の人間関係についてと佐藤春夫が何したって言うんだという話を伺えて勉強になりました 気になった本は手元に置くべし
November 15, 2025 at 3:20 PM
息子の七五三詣で恙無く終了。
頑張ったので息子はのりもの絵本、私はこちらを買う。正岡子規『歌よみに与ふる書』の現代語訳。表紙のイメージ通りの文章。キレより重さを感じるパンチです。
November 15, 2025 at 5:48 AM
歌よみに与ふる書 (正岡子規,永井祐) が、9%OFFでKindle化されました。
5leaf.jp/kindle/B0G28XVQQT/#a...
歌よみに与ふる書
著者:正岡子規(著), 永井祐(著) 出版:左右社* 2025/11/14(金)配信
5leaf.jp
November 14, 2025 at 7:01 AM
「信号が青になった」みたいなのも写生なのかな。
なにはともあれ、正岡子規の書き物を見ないとなんとも言えないですね。写生と呼ぶことの意義がわからない。
November 14, 2025 at 3:43 AM
わたしが最初に出会った詩は中原中也とか萩原朔太郎とかの日本近現代詩で。
どっちかっていうと西洋詩の流れを汲むものだと思うんです。(正岡子規とか三好達治とか漢詩得意勢ならともかく)
で、それだと浅い知識がなおさら偏るので、漢詩の最低限の基礎知識はほしいな、と、日頃思いつつ、なかなか道は遠く、ぐぬぬ。
November 14, 2025 at 3:09 AM
文豪同士の書簡でいったら
私は断然
正岡子規と夏目漱石だなー

ふたりとも、しゅき

思いだし悶絶するくらい、しゅき(笑)
November 14, 2025 at 12:33 AM
歌よみに与ふる書 (正岡子規/永井祐) が、紀伊國屋電子書籍ストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
歌よみに与ふる書
著者:正岡子規/永井祐 出版:左右社 2025/11/14(金)配信
5leaf.jp
November 13, 2025 at 10:10 PM
古寺に 灯のともりたる 紅葉かな
(正岡子規)

#紅葉 #正岡子規
November 13, 2025 at 9:10 AM
Mission Fragment #011 : 桜鉄道 夢景色🌸

桜と鉄道が織りなす、日本の“時”と“旅”の詩。
正岡子規が見た風景を、AIという新たな筆で再構築しました。
桜は儚さを、鉄道は進化を、そしてAIはその間をつなぐ“時空の詩”を奏でます。
現実にはない幻想の光景が、見る人の心に静かな温もりを残せますように。

#AstroCreator #AIart #DigitalArtist #MiraclesComeTrue #CosmicJourney
November 11, 2025 at 1:14 AM
"過去を引きずらず、今を生きる"

"世の人は四国猿とぞ笑ふなる四国の猿の子猿ぞわれは (『竹乃里歌』)"

"「四国猿」は「四国の人をあざけっていう語」と『日本国語大辞典』(小学館)にある。用例として江戸時代の洒落本や子規のこの歌が挙がっているが、人まねばかりをするから、あるいは、行商用の竹製の笊を上方で売ったから、というのがその語源らしい。ともあれ、子規は、「四国の猿の子猿」であることを楽しんでいる"

坪内稔典 『正岡子規の百首』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
『正岡子規の百首』
◆百首シリーズに正岡子規が登場!<br /> <br /> 過去を引きずらず、今を生きる<br />...
comingbook.honzuki.jp
November 7, 2025 at 7:44 PM
本日の営業を終了します
ご来店いただいたみなさまありがとうございました
明日は11時から19時までの営業です
ご来店お待ちしてます

#句集花と夜盗 
#山頭火句集 
#正岡子規ベースボール文集 
#教科書で読む名作羅生門蜜柑 
#陰翳礼讃 

#テントセンブックス #香椎 #本屋
November 7, 2025 at 11:59 AM
そういえば昨日の高浜虚子と正岡子規のポストを書く時、「ホトトギス」と打とうとしたら変換候補に「子規」と出てきたので不思議に思って調べたら、不如帰や時鳥だけじゃなくて子規もホトトギスと読むんだそうな。ホトトギスは口の中が赤いから「鳴いて血を吐く」と言われていて、正岡子規はそれと自分の病気を重ねて子規と名乗ったらしい。重いというか自虐ネタというか…なんかすごいな。
November 6, 2025 at 3:24 PM
正岡子規/仰臥漫録 #過去読了

午飯 まぐろのさしみ 粥三わん みそ汁実は葱 あみの佃煮 鰕の佃煮 梨一 葡萄廿粒
間食 牛乳 菓子パン 塩せんべい かん詰鳳梨 林檎一
便通 体温卅七度六分
夕飯 鰈一尾(十四銭) 粥三わん 焼茄子 あみ佃煮 銀佃煮 ぶだう一ふさ やきいも
鼻糞をせせる 鼻血出る

#読書メモ
#本好きな人と繋がりたい

https://amzn.to/2VpT2KU

仰臥漫録 (岩波文庫 緑 13-5)
www.amazon.co.jp
November 6, 2025 at 5:00 AM
神田古本まつりの玉英堂書店で買った高浜虚子「回想子規・漱石」の前半「子規居士と余」を通勤電車で読んだ。正直、正岡子規は漱石の友人で「柿食へば〜」の人、高浜虚子は漱石を小説世界に引っ張り込んだホトトギスの人、ぐらいの知識しかなかったけど、こういう人たちだったのか。若いスポーツマンの子規はイメージとは全然違うし、散々世話になり目をかけてもらっておきながら「私は学問をする気はない」と言い放った虚子にはすごく腹がたったし、子規晩年の「私がこう悪口ばかりを言っていても世人が我慢をしているのは病人だからである」と言った心情とか、もうなんか、すごいものを読んだという感じ。青空文庫でも読めるのでぜひ一読あれ。
November 5, 2025 at 1:09 PM
お土産に柿をもらった

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺ってあるけど、正岡子規が食べたのは甘い柿だったのかな? 渋柿だったのかな?

渋柿だったら印象変わってきて面白いね
November 5, 2025 at 6:34 AM
November 4, 2025 at 9:45 PM
正岡子規クッキー 味がある…
November 4, 2025 at 9:29 AM
正岡子規にぶっ飛ばされる
November 4, 2025 at 6:52 AM
正岡子規居るやん
November 4, 2025 at 6:38 AM