#プライバシー権
【大阪地裁】SNSの「犬笛型ヘイト」、添田詩織・泉南市議(自民)に賠償命令
mainichi.jp/articles/202...
ヘイトのほか、プライバシー権や肖像権も侵害。添田市議は原告の顔写真をSNSに投稿し、原告のかかわった社会運動や親族の情報に言及。「攻撃を誘発する危険を含む(大阪地裁)」
SNSの「犬笛型ヘイト」で賠償命令 違法性認める判決は初 大阪地裁 | 毎日新聞
SNS(交流サイト)上で人種差別をあおるような投稿をされ、名誉を毀損(きそん)されたなどとして、在日コリアン3世で会社役員の李香代(イ・ヒャンデ)さん(59)が、添田詩織・泉南市議に550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。山本拓裁判長は、添田市議に慰謝料など55万円の支払
mainichi.jp
October 26, 2025 at 7:34 AM
> 判決は、一連の投稿が「李さんの社会的信用を低下させ、名誉を毀損(きそん)する」とし、プライバシー権や肖像権も侵害すると判断した。

> さらに添田市議がSNS上で数万人のフォロワー(閲覧者)を持つ点に着目。相手を差別する言葉を直接使っていなくても「一定の政治的思想などを持つ人による李さんへの攻撃を誘発する危険を含むものと言える」と指摘した

重要な判決だ
SNSの「犬笛型ヘイト」で賠償命令 違法性認める判決は初 大阪地裁 | 毎日新聞
SNS(交流サイト)上で人種差別をあおるような投稿をされ、名誉を毀損(きそん)されたなどとして、在日コリアン3世で会社役員の李香代(イ・ヒャンデ)さん(59)が、添田詩織・泉南市議に550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。山本拓裁判長は、添田市議に慰謝料など55万円の支払
mainichi.jp
October 26, 2025 at 1:14 AM
(っ´ω`c)
何か日本の様々な職業がド素人以下になってきたなぁ
今度は弁護士かよ
寿司ペロ事件で晒した相手を名誉毀損で訴えるってww
そもそも顔晒したのは動画を載せた本人だし
名前や住所を晒しても名誉は毀損してないが?
晒した側が罪に問われるならプライバシー侵害とか個人情報保護法違反とか肖像権侵害だろ
その弁護士マジで言ってんの?
素人より法律分かってねぇじゃん
October 18, 2025 at 3:01 PM
私は企業ではありません。
組織でも、事業主ですらありません。

いかなる公益性も持たない「個人」です。

個別の通信内容を公開することは
プライバシー権の侵害に該当します。

直接的な記名や呼称でなくとも、文脈より類推可能な場合には同様に判断します。
October 5, 2025 at 10:27 AM
情報流通プラットフォーム対処法の省令及びガイドラインに関する考え方 令和6年 1 1 月 事務局 

権利侵害情報 対象となる権利・利益

名誉権、名誉感情、プライバシー、私生活の平穏、肖像権、氏名権、パブリシティ権、著作権及び著作隣接権、商標権、営
業上の利益について、どのような場合に各権利・利益の侵害が成立するかを明確化し、関連する裁判例もあわせて掲載する

www.soumu.go.jp/main_content...
www.soumu.go.jp
March 12, 2025 at 1:54 AM
個人情報とは
・まず生存してないと個人情報にはたりえない=死者の情報は個人情報にならない

・文字通り個人の情報であること。統計情報とかは、個人情報を利用して作られているが、個人との関係が排斥されているなら個人情報とはならない

・特定個人を識別することができる情報であり、限定がない(つまり、どんな情報、それこそ声とか属性とか、プライバシー権の保護範囲か否かにも関わらず、要件を満たせば個人情報足り得る)
November 16, 2024 at 11:00 AM
著作権問題は、最早、余りにも、行き過ぎると反日と捉える方が普通で、プライバシーに触れるマイナンバーカードの方がむしろ、プライバシー問題じゃないでしょうか?😱
September 30, 2024 at 5:09 AM
顔識別補助メガネ、ほんと欲しいですね…。実際にあったらプライバシー権的な問題が色々と発生しそうではありますが。
June 25, 2024 at 2:40 PM
「スマホ盗撮はアウト!キクチ警告」

🔸 ニュース: タレントのスマイリーキクチ(53)が、最近のX(旧ツイッター)投稿で、スマートフォンを使用した盗撮や無断でのSNSへの投稿について警告を発しました。 スマイリーキクチは、他人の行動を勝手に撮影し、それをSNSにアップする行為が増えている現状に対して、「マナー違反や不快なことがあった場合に、その場で注意せずにスマホで撮影して公開する行為は許されません」と述べました。このような行動は、プライバシー権や肖像権の侵害に当たる可能性があり、盗撮者は法的措置を取られる可能性があると注意を促しました。…
「スマホ盗撮はアウト!キクチ警告」
🔸 ニュース: タレントのスマイリーキクチ(53)が、最近のX(旧ツイッター)投稿で、スマートフォンを使用した盗撮や無断でのSNSへの投稿について警告を発しました。 スマイリーキクチは、他人の行動を勝手に撮影し、それをSNSにアップする行為が増えている現状に対して、「マナー違反や不快なことがあった場合に、その場で注意せずにスマホで撮影して公開する行為は許されません」と述べました。このような行動は、プライバシー権や肖像権の侵害に当たる可能性があり、盗撮者は法的措置を取られる可能性があると注意を促しました。 この発言に対しては、「SNSでの公開ではなく、直接注意できる人が増えれば良い」といった様々な意見が寄せられています。スマイリーの指摘は、現代社会における個人のプライバシーやマナーに関する重要な問題を浮き彫りにしています。 🧠 編集部の見解: スマイリーキクチさんが指摘した、盗撮行為の社会的影響について考えてみると、やはりプライバシーの侵害が大きな問題ですね。特に、スマートフォンの普及によって誰でも簡単に撮影・投稿できる環境が整ったことが、こうした行為を助長しているのかもしれません。 たとえば、過去には有名人や一般人を問わず、無断で撮影された画像がSNSで拡散され、トラブルに発展したケースが多数あります。これがきっかけで、何らかの形で名誉毀損や心理的なダメージを受けることも多いですね。特に若い世代はSNSに敏感なので、影響を受けやすいともいえます。 また、キクチさんが言及した「口で注意できる人になってほしい」という意見、確かに大事です。スマホの画面越しでなく、直接コミュニケーションを取ることが解決の第一歩になるかもしれません。 豆知識として、実はプライバシー権は国や文化によって異なる扱いをされていますが、多くの国で無断撮影は法的に問題視されています。特に肖像権に関連する法律が厳格な国もあり、一般人が被害を受ける前に、啓発活動が進むことが重要ですね。 このように、本音で話し合える環境を作ることが、より健全な社会づくりにつながるのではないでしょうか。 キーワード: 盗撮 スマートフォン をAmazonで探す SNS をAmazonで探す プライバシー権 をAmazonで探す
inmobilexion.com
August 24, 2025 at 7:42 AM
Blueskyの
利用規約、プライバシーポリシー、著作権ポリシーの更新
コミュニティガイドラインが
9月15日に更新するそうですね
#Bluesky
August 14, 2025 at 9:38 PM
ちなみに監視カメラではなく映画カメラに通行人などが映った場合。映画カメラで撮影された物は監視カメラと違い「著作物」となりますので、この場合は法的なポジションが明確です。著作物の所有権は著作者にあります。しかし、そこに同意なく映ってしまい、その映像を使って欲しくないとする人がいる場合、プライバシー侵害を申し出て、該当場面の削除を要求できると思います。しかしこの場合でも要求できるのは削除ないし修整であり、映像の所有権ではありません。ですから監視カメラの映像も、映っている人に所有権はないと考えるのが妥当と考えられます。
February 21, 2025 at 2:52 PM
💡 Summary by GPT3:

このメッセージは、ユーザーにYouTubeで最高の体験をするためにブラウザを更新するよう促しています。サポートされているブラウザはMicrosoft Edge、Mozilla Firefox、Opera、Google Chromeです。ユーザーは後でリマインドされることを選択することができ、著作権、連絡先、利用規約、プライバシー、安全性に関する詳細情報を見つけることができます。このメッセージはGoogle LLCから送信され、2024年の日付が記載されています。
September 20, 2024 at 5:43 PM
フィクションのキャラクターにはプライバシー権とかないと思ってる派
逆に言うと、現実の世界や人物はわたしに読まれるために作られていない。
April 3, 2024 at 2:18 PM
おはよう、世界。9月もあと3日ですね。やり残したことはありませんか?
本日はプライバシーデー📷今から60年前のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして、有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁が日本で初めてプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。判決によるとプライバシー権とは「私生活をみだりに公開されないという法的保障ないし権利」をいい、憲法上の個人の尊重および幸福追求権(憲法13条)を主な根拠として民法上は人格権の一内容として保護されています。
今日も朝イチ牛乳で乾杯🥛✨
September 28, 2024 at 12:46 AM
ニューハンプシャー州の共和党知事、自党のLGBTQ反対法案に拒否権を発動|GO Magazine
gomag.com/article/new-...

ニューハンプシャー州の共和党知事ケリー・エイオットは、LGBTQ の住民、特にトランスジェンダーの人々と学生に悪影響を及ぼすであろういくつかの法案を拒否した。この法案には、学校図書館の資料へのアクセスを制限する措置、トランスジェンダーの人々が自分の性自認に応じたトイレの使用を施設が禁止することを認める措置、教室での活動や学生アンケートに制限を設ける措置などが含まれていた。エイオットは、拒否のメッセージの中で、プライバシー、施行、→
New Hampshire’s Republican Governor Vetoes Her Own Party's Anti-LGBTQ Bills - GO Magazine
Governor Kelly Ayotte defied GOP lawmakers by rejecting legislation targeting transgender rights, LGBTQ books, and student privacy.
gomag.com
July 18, 2025 at 11:59 AM
べーシックインカムで特に若者(未成年含む)に今すぐ現金給付をしろ、個人に直接給付(現金だけ寄こせ)しろ。私生活私身体への支配侵害管理介入されない権利、拒否権、プライバシー権、関わらない権利、搾取されない権利、邪魔されない権利、繋がらない権利、=人権。自由主義、経済的自由自立、移動移住の自由、まともな質の経済圏アクセス権利、人から加害されず心身ともに健康に暮らす権利、プライバシーの保たれた安全健全な時間空間を過ごす生活を送る権利、生活の人権、幸福追求権、誰からも支配されない自分の生活が第一。
July 19, 2025 at 9:21 AM
自分のプライバシー守れません
プライベート守れません
個人の著作権を持てません
何だそれっていう
October 19, 2024 at 2:23 PM
中国政府がバックドアを利用してアメリカの通信事業者から機密データにアクセスした重大な侵害事件を引用し、そのような脆弱性の危険性を示しています。この記事は、イギリスのバックドア推進を世界的なプライバシー権への脅威として批判し、ユーザー保護を強化するための政治的行動を呼びかけています。さらに、ユーザーにAppleのサービスの代わりにプライバシー重視の選択肢を探すよう促し、犯罪防止と個人の自由とのバランスの必要性を強調しています。著者は暗号化の禁止に反対し、それが安全を高めるのではなく危険にさらすと主張し、より良いプライバシー法のために政治的に関与するよう読者に呼びかけています。 (2/2)
February 27, 2025 at 1:43 AM
Blueskyも非中央集権を目指す「decentralized Social Media」だけど、アナーキーな思想ゆえというよりは、ユーザーのプライバシー権を保護するという思想に近い気がするので、穏健派なのかなという感じはする。穏やかボーイかな。
April 13, 2023 at 4:29 AM
公開リンク: 契約とプライバシー権のバランス g.co/gemini/share...
‎Gemini - 契約とプライバシー権のバランス
Created with Gemini
g.co
January 5, 2025 at 12:46 PM
例として、
そもそもAI開発企業が経済貢献していないこと(赤字垂れ流し)、
経済的に潤ってるのは詐欺や偽情報による煽動を行う反社会的組織であること、
ディープフェイクによる偽情報の流布、
同意なくポルノに加工されること、
情報汚染により情報アクセスの妨げ、
個人情報やプライバシー情報の無断収集利用、
データに無断使用による著作権や隣接権侵害、
海賊版を使用した非倫理的なデータ収集、
データセンターとその電力や運用による資源消費と環境と熱の汚染、
などなど
追記できる項目はいっぱいあるので(400字に収まらない)、各々が重視する内容をピックアップして意見を述べるか、複数個に分けて送ってください
January 4, 2025 at 9:52 AM
なんか、妖精保育士AVホモ?って拡散してるの流れてきたけど普通にプライバシー権の侵害と名誉毀損でいけると思うけど。弁護士さんに聞いてみよ
April 24, 2024 at 10:36 PM
#メモ #法律 #児童ポルノ法 #肖像権 #プライバシー権 #名誉毀損罪
"——さらに、その画像をグループ内で共有したり、周囲の同級生たちに見せたりする行為に法的な問題はないのでしょうか。

民事上は肖像権及びプライバシー権侵害、名誉毀損として不法行為になる場合があります。 […]
Original post on mastodon-japan.net
mastodon-japan.net
January 4, 2025 at 4:59 AM