#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/fbd...
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/fbd...
モーガン・フリーマン、生成AIによる声の無断利用に怒り示す――「金を盗んでいるのと同じだ」
hollywoodreporter.jp/news/155394/
モーガン・フリーマン、生成AIによる声の無断利用に怒り示す――「金を盗んでいるのと同じだ」
hollywoodreporter.jp/news/155394/
magma.com/ja/
magma.com/ja/
一時的なものだったっぽい
一時的なものだったっぽい
もう“使い方次第”の次元をはるかに超えている。
だからAI生成物のイラストで「NO WAR」とか「差別反対」なんて書いても、1ミリも説得力がないわけです。
もう“使い方次第”の次元をはるかに超えている。
だからAI生成物のイラストで「NO WAR」とか「差別反対」なんて書いても、1ミリも説得力がないわけです。
向いている方向が違います。
生成AI("合成AI")は、過去です。過去しかない。
人間の創造的な活動は、未来です。
人間は、今は無い何かを作ろうとしてものを作る。素材に過去のものや客観性を取り入れたり学んだりしても、今までになかった本人の意図的ななにかがあならずあり、それが創造性と言われる部分。
向いている方向が違います。
生成AI("合成AI")は、過去です。過去しかない。
人間の創造的な活動は、未来です。
人間は、今は無い何かを作ろうとしてものを作る。素材に過去のものや客観性を取り入れたり学んだりしても、今までになかった本人の意図的ななにかがあならずあり、それが創造性と言われる部分。
セリフ回しとか余計な説明臭さがあって「キャラの意図」薄れる感じがした
状況説明は絵的な演出でも補完できるので、ここは一回ネームに起こしておく必要があるだろう
といっても脚本全体の"骨格"が組み上がってないので、相当先になるだろうなぁ
セリフ回しとか余計な説明臭さがあって「キャラの意図」薄れる感じがした
状況説明は絵的な演出でも補完できるので、ここは一回ネームに起こしておく必要があるだろう
といっても脚本全体の"骨格"が組み上がってないので、相当先になるだろうなぁ
運営から必ず『実技審査』を求められるからね
期限内で試験に求められる作品を制作する"実力"を測る訳だから当然だけど。
いっその事、日本のクリエイティブ・コンテンツ産業は国の基幹産業と口にするぐらいなら「政府公認」レベルでやってもらって構わないよ
運営から必ず『実技審査』を求められるからね
期限内で試験に求められる作品を制作する"実力"を測る訳だから当然だけど。
いっその事、日本のクリエイティブ・コンテンツ産業は国の基幹産業と口にするぐらいなら「政府公認」レベルでやってもらって構わないよ
クリエイターの『ライセンス制度』みたいなのを導入し実技審査で
プラットフォームアカウント登録する仕組みを作ったら良いんじゃないかな
書類審査:ポートフォリオ(直近の作品等)の提出、
二段階の審査:一次審査(30秒クロッキー等)、二次審査(ワンドロ)
審査が通ったクリエイターを承認(アカウント開設への案内)しホワイトリスト化
年一のコンテストを行い、優勝賞金100万等の報酬
審査の基準は実技(審査員にライブ配信で実演できる環境)で行う
画面共有やウェブカメラ等で手元を映せる事
各審査のお題は審査開始時に公開して不正が発生しない事
クリエイターの『ライセンス制度』みたいなのを導入し実技審査で
プラットフォームアカウント登録する仕組みを作ったら良いんじゃないかな
書類審査:ポートフォリオ(直近の作品等)の提出、
二段階の審査:一次審査(30秒クロッキー等)、二次審査(ワンドロ)
審査が通ったクリエイターを承認(アカウント開設への案内)しホワイトリスト化
年一のコンテストを行い、優勝賞金100万等の報酬
審査の基準は実技(審査員にライブ配信で実演できる環境)で行う
画面共有やウェブカメラ等で手元を映せる事
各審査のお題は審査開始時に公開して不正が発生しない事
今回は漫画原稿の自作テンプレ出力も兼ねて編集
流石にメモリ食ってるから録画は処理落ちはするけど、まあまあ耐えられる範囲
この原稿は普段使ってるコクヨのルーズリーフに印刷して使っている
因みに漫画原稿作業だと認識すると、周囲のUIが何となく"漫画のコマ枠"に見えてくるでしょ?
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape #NOAI
youtu.be/LEWotgw-uYs
今回は漫画原稿の自作テンプレ出力も兼ねて編集
流石にメモリ食ってるから録画は処理落ちはするけど、まあまあ耐えられる範囲
この原稿は普段使ってるコクヨのルーズリーフに印刷して使っている
因みに漫画原稿作業だと認識すると、周囲のUIが何となく"漫画のコマ枠"に見えてくるでしょ?
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape #NOAI
youtu.be/LEWotgw-uYs
ブランドロゴをスタンプしたらお洒落だし、長年使える
ブランドロゴをスタンプしたらお洒落だし、長年使える
コンセプトはまさに「ホームセンターのネジ」のように痒い所に手が届く。
需要は少なくとも誰か一人のニーズが持つ『そうそう、丁度こういうのが欲しかった!』を大事にこれからも継続して制作していきます。
(作りたい題材は実はめっちゃある!)
コンセプトはまさに「ホームセンターのネジ」のように痒い所に手が届く。
需要は少なくとも誰か一人のニーズが持つ『そうそう、丁度こういうのが欲しかった!』を大事にこれからも継続して制作していきます。
(作りたい題材は実はめっちゃある!)
WM等のテンプレが一通り形になった
通常のファンアートはCaraのみ、高画質はファンコミュ等"有料版"で限定公開
限界まで無断転載を防止する為にあらゆるノウハウを詰め込んだ。
見栄えと各種フィルターとの兼ね合いであれこれ調整してる内に
随分時間を掛けてしまった…
だけど、これでようやくお絵描き配信ができるぞ✍️😀
#生成ai不使用作品 #GenAIsecurityEye #virtualon #バーチャロン
cara.app/post/e90ec6e...
WM等のテンプレが一通り形になった
通常のファンアートはCaraのみ、高画質はファンコミュ等"有料版"で限定公開
限界まで無断転載を防止する為にあらゆるノウハウを詰め込んだ。
見栄えと各種フィルターとの兼ね合いであれこれ調整してる内に
随分時間を掛けてしまった…
だけど、これでようやくお絵描き配信ができるぞ✍️😀
#生成ai不使用作品 #GenAIsecurityEye #virtualon #バーチャロン
cara.app/post/e90ec6e...
厄介者は何処の国でもいるもんだな
厄介者は何処の国でもいるもんだな
この先気がかりなのが、若手の作家の土壌を開拓し継続していけるか。
そういった意味で、コミケという国内有数のプラットホームはめちゃくちゃ貴重
同時にアートやモノづくり文化に対するリスペクトやモラルは大事
無法者が土足で踏み荒らして良い理由など一つもないし、あってはならない。
この先気がかりなのが、若手の作家の土壌を開拓し継続していけるか。
そういった意味で、コミケという国内有数のプラットホームはめちゃくちゃ貴重
同時にアートやモノづくり文化に対するリスペクトやモラルは大事
無法者が土足で踏み荒らして良い理由など一つもないし、あってはならない。
https://x.com/artagongulgul/status/1987371986969129415
なお、証拠スクショそのものは海外WEB魚拓サイトでしっかり魚拓取られてましたが、某生成AIユーザーの元投稿の魚拓は見つけられず。
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
#SupportHumanCreators
https://x.com/artagongulgul/status/1987371986969129415
なお、証拠スクショそのものは海外WEB魚拓サイトでしっかり魚拓取られてましたが、某生成AIユーザーの元投稿の魚拓は見つけられず。
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
#SupportHumanCreators
今となっては、まるで自分が「善意の支援」と称し"被害側"の態度を取っているのは少々行き過ぎた行為
結果的にキャンセル扱いになるという仕組みとはいえ、決済期間のタイムラグを突いた心理的負担は、送られた側(VTuver)に不安や不信を与えたという事実は変わらない。
今となっては、まるで自分が「善意の支援」と称し"被害側"の態度を取っているのは少々行き過ぎた行為
結果的にキャンセル扱いになるという仕組みとはいえ、決済期間のタイムラグを突いた心理的負担は、送られた側(VTuver)に不安や不信を与えたという事実は変わらない。
Gen AI Security Eye(生成AI学習防止ロゴ)を原稿のテンプレに重ねて表示確認。
これで制作中全ての工程に👁が浮き出る状態なので、タイムラプス偽造防止を徹底
余談だが、このロゴはジブリAIにある"セピア調"の色調から逆算して補正を掛けマスク処理しているので、いわゆるこれらの加工に対する【カウンター効果】も含めている。
各種グラデーションカラーに対応
これは前から水面下で研究していた技術だったりする
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape #NOAI
youtu.be/1VodMISirhU
Gen AI Security Eye(生成AI学習防止ロゴ)を原稿のテンプレに重ねて表示確認。
これで制作中全ての工程に👁が浮き出る状態なので、タイムラプス偽造防止を徹底
余談だが、このロゴはジブリAIにある"セピア調"の色調から逆算して補正を掛けマスク処理しているので、いわゆるこれらの加工に対する【カウンター効果】も含めている。
各種グラデーションカラーに対応
これは前から水面下で研究していた技術だったりする
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape #NOAI
youtu.be/1VodMISirhU