Yoh Yasuda / 安田陽
banner
yohyasuda.bsky.social
Yoh Yasuda / 安田陽
@yohyasuda.bsky.social
ストラスクライド大学アカデミックビジター/九州大学 客員教授/環境エネルギー政策研究所(ISEP) 主任研究員。専門は風力発電の耐雷設計と系統連系問題。技術と経済・政策の間を繋ぐ仕事をしています。
動画、観て頂き有難うございます! 通常は、公開後1週間無料配信とのことですが、1週間経ってもまだ観れるようですね。ありがたや。
November 5, 2025 at 10:35 AM
→基礎トレーニングやルール遵守は全く軽視され、最終的に勝った負けたか声の大きさで決まってしまいます。

(中略) 野球のプロや野球をこよなく愛する人たちは邪球を非難しますが、今や邪球の方が大人気で観客動員数も圧倒的に多く、メディアも持て囃す状況です。野球のルールは覚えるのが面倒でトレーニングも地道で、何年も地道に修行するのはバカを見るという風潮さえ出てきました。邪球は人気の動画を数本見れば誰でも気軽に参戦可能です。マスコミも野球のルールが分かる人は減り野球と邪球の区別がつかない人が多く、邪球で人気取りする政治家も出てきました。…これが今、科学が陥っている状況ではないでしょうか。(引用了)
November 5, 2025 at 10:30 AM
→また、多くの方は第2段階がハードルが高いと思うかもしれませんが、これって無料で即DLできるし、機械翻訳使えばいいし、グラフィックも綺麗なので眺めるだけで楽しいよ。世界最高レベルの国際試合をちゃんと観戦しよう。

そして、生半可な知識と体力でモノマネしても怪我の元なので、ちゃんと準備運動して体力作りして専門家の指導も時折仰ぎながらルールとマナーを守って楽しくスポーツをしよう。科学も同じ。まずは「Yes/No」「是か否か」の価値判断を性急に行う前に、科学をじっくり「鑑賞」しよう。それが適切な情報収集の方法論。

動画では1:42:40あたりから。
youtu.be/HEO7mcGMtBQ?...
再エネのネガキャンやデマの構造を徹底解剖!|ネットで炎上している、メガソーラー等の再エネ開発。これって本当に再エネの問題?すり替えられている論点とは?|ゲスト:安田陽(10/28)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
youtu.be
November 5, 2025 at 10:19 AM
追記。

藁人形論法についてのお話は、先日の動画では、1:23:00くらいから。
youtu.be/HEO7mcGMtBQ?...
再エネのネガキャンやデマの構造を徹底解剖!|ネットで炎上している、メガソーラー等の再エネ開発。これって本当に再エネの問題?すり替えられている論点とは?|ゲスト:安田陽(10/28)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
youtu.be
November 2, 2025 at 1:17 PM
追記。

このスライドは先日のポリタスTVさんではお話し忘れたので、また次回の機会があれば是非改めて詳しくご紹介したいと思います。
October 31, 2025 at 1:31 PM
追記。

この「科学における不確実性」については、先日のポリタスTVでは、53:39あたりから話が始まります。
youtu.be/HEO7mcGMtBQ?...
再エネのネガキャンやデマの構造を徹底解剖!|ネットで炎上している、メガソーラー等の再エネ開発。これって本当に再エネの問題?すり替えられている論点とは?|ゲスト:安田陽(10/28)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
youtu.be
October 30, 2025 at 9:25 PM
追記。

この「0か1かの極端思考(1ビット思考)」については、先日のポリタスTVでは、42:53あたりから始まります。
youtu.be/HEO7mcGMtBQ?...
再エネのネガキャンやデマの構造を徹底解剖!|ネットで炎上している、メガソーラー等の再エネ開発。これって本当に再エネの問題?すり替えられている論点とは?|ゲスト:安田陽(10/28)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
youtu.be
October 30, 2025 at 9:21 PM
→「科学」の歴史を辿ると、産業革命以降において科学が「万能視」されるようになったという経緯を踏まえる必要があります。特にその頃の西洋思想が日本に輸入されたため、この「科学万能視」が無自覚に日本で浸透しています。

一方、科学は本来、万能視されるべきものではなく、書き換え可能性や反証可能性があるのですが (探究の営みだから)、無自覚に「科学万能視」に染まっていると、ちょっとでも不確実性に触れた瞬間、科学に絶望したり嘲笑や冷笑をし始め、科学不信や科学否定に転落し易くなります。

フェイクニュースや非科学ナラティブの殆どが、不確実性を無視するが故の極端思考から来ており、この構造を知ることが重要です。
October 30, 2025 at 5:45 PM