なかやまとり(べっちん)
vecchin.bsky.social
なかやまとり(べっちん)
@vecchin.bsky.social
某ホビーメーカーの平面系デザイン係。パッケのデザインや取説、製品のタンポ版作り他で飯食ってます。
全く同じ事を、昔の手描きテクニカルイラストを使ったプラモ取説に感じている。
November 13, 2025 at 2:12 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
むかし雑誌モデルカーレーサーズに、図鑑に描かれたイラストは、いちど描き手によって整理されたものなので、参考にしやすい」と書かれていたのをずっと覚えていて、よいディフォルメをするためには自分用に「図鑑イラスト」を描くといいんだろうね。
November 12, 2025 at 1:22 AM
それは静的なブンドド、精神的なブンドド、あるいは真の意味でのブンドドとでも呼ぶべき行為かもしれんね。
単にカタチの再現というよりも、「ここに指を差し込める」という手触り、その意識を描く為に必要な工作なんだろうと思う。
November 13, 2025 at 1:47 AM
単にカタチの再現というよりも、「ここに指を差し込める」という手触り、その意識を描く為に必要な工作なんだろうと思う。
November 13, 2025 at 1:38 AM
こういう、一方向からの抜きでは再現不可能なパーツが付くと、プラモデルからプラモデル感は消え、実感が増す。おそらく我々の目は「プラモデルが射出成形品の集合体」である事を無意識に感じ取っている。
November 13, 2025 at 1:32 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
テールゲートハンドルできた。記号的だけど安心感ある。いいでき!
November 12, 2025 at 1:47 PM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
平野さんにしてみたら「タミヤエナメルでちょこちょこっと」が伝えるべきメッセージだったんだと思う。特殊な技法なんかなくて、誰でも手に入るマテリアルのちょこちょこした運用でこれはできていると。
今回のテールゲートハンドル工作もそれに倣うなら、「下から手が入れられるように」だ。これだけ。目指したのはそこ。
November 12, 2025 at 2:49 PM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
昔、フィギュアの塗装について平野義高さんを質問攻めにしたとき、「タミヤエナメルでちょこちょこっと……」みたいな応答ばかりで困惑したことがあったけど、いまとなってはその理由がよくわかる。
コピーできるくらい詳細な技法解説は、その人の観察と工夫の機会を奪う。それはとても傲慢だからだ。
誰でも似たようなことができるメモ。
ハンドル自体はエバーグリーンの104ストリップで折り紙しただけ。両端をピンセットでキュッと折る。
先にバッキングプレートのフランジを、刻みプラストライプの単純組み合わせで作り、合わせ目をパテで消してバローベの4平で四辺のエッジを整形、全体をアシレックスレモンで薄く馴染ませた。
そこにコの字の折り紙を差し込んでMr.セメントS流しておしまい。
このあと具合を見て、フランジに皿ネジを足すかもしれない。
November 12, 2025 at 2:43 PM
「多少複雑なカタチしてるけど、つまるところ人間って単なるホースだよな?」って思う瞬間。
November 12, 2025 at 10:02 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
容量が空いたのか消化器の動きが活発になったのか、ウンコした途端に腹減ってググゥ〜と鳴ることがあり、こういうときは下等な生き物になった気がする。
November 12, 2025 at 9:59 AM
仕事柄、「これ、レイヤー何枚あるの??」ってゲーム屋さんのデジ絵原画ファイルを見る機会があるんだが、マジであれ、なんで管理出来るの……
November 12, 2025 at 9:59 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
カラーは慣れないよ教団讃美歌「カラーは慣れないねのうた」
カラーが慣れない慣れないよ
いまだによくわかんないよ
たぶん死ぬまで慣れないよ
なにをどうすりゃいいのやら
(あーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあーあ)(コーラス)
うまいやつはなにかの存在と契約したに違いない
何かの存在と契約したからグッとくるやつかけるんだ
七色に輝くバフォメットみたいなやつと
なんかの契約したんだろう したんだろうが、お前ー!
許さんぞ
あーーーあぁーーーーあああああぁー(コーラス)
あーーーーぁあーああああーあぁーーあああ(コーラス)(嗚咽)
もうやだ
November 12, 2025 at 5:44 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
わたくしカラーの描き方未だにわからなさ過ぎて毎回ちょっとずつ違うやり方で描いてて安定しないんですけど、ていうか同じやり方で描くと飽きるのでとことん安定しないんですけど、とにかくいつも新規レイヤー作って塗った端からどんどん統合するので基本人物レイヤーと背景レイヤーとテクスチャレイヤーくらいしかない

だってレイヤーいっぱい分けたら何が何処にあるかわからないじゃないの!えっちがうの?なんでみんなレイヤー分けて描けるの!?記憶力どうなってるの!!?わたしは覚えらんないよ!???

たぶんわたしもう生涯このまま基本レイヤー2枚+テクスチャの描き方だわ…もういいや…
November 12, 2025 at 9:41 AM
「仕事」なら、そんな悠長な事は言ってらんねえし。だから、プロ原型師の「息抜き」として機能したりする。
November 12, 2025 at 9:55 AM
個人的なガレキを知らない誰かの前で売る、それ自体が他者への「問いかけ」になってる。単なる個人的趣味作品なだけではなく、販売を通して「社会」と接してるんだな。これがガレキイベントの面白いところっつーか。
November 12, 2025 at 9:53 AM
個人ガレキの古典的なモチベーションに「まず自分が欲しいが、既製品に無いから作る」ってのがある。
ではなぜ、世間の既製品に無いのか。ざっくり言えば「需要が少ない」からだ。
てなわけで、「世間に無い、自分が欲しいもの・見たいものを作って売る」というのは分の悪い賭けではある。それだけに、誰かに買って貰えたら、それは確かに誰かに届いたって事であり、ヒデキ感激の奇跡ですよ。……てな感覚でやってますよ(´ω`)
November 12, 2025 at 9:49 AM
ほんで、コレを狙うわけですよw
November 12, 2025 at 9:04 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
その上で。リクープライン(ないし自己満足ライン)が5個10個という極少の世界であるがゆえに、「自分が好きなものを作って、趣味が相手に伝わって、十分な売上も得て満足する」という大贅沢な奇跡が起こりうるのが、WFという大人のごっこ遊びの楽しいところで。
November 12, 2025 at 8:32 AM
これは、他者に公開する趣味……例えばネットのお絵描きなんかにも通じるかな。好きにやり倒して満足って言いたいが、反応ゼロだとそれは流石に寂しい。とはいえ、RPやらいいねやらお気に入りの数を気にしすぎると、評価の奴隷になってしまう。
November 12, 2025 at 9:02 AM
であると同時に、「WFでは好きなもん作って売る」という美学もある。マジ商売じゃないからね。
この二つのファクターはまるで関係ないので両立しないどころか、時に相反したりする。

というところで、作りたい物を作りながら、売上ゼロ(かなしい)にはならないようなフック……あけすけに言えば客ウケポイントを考えたりもする。

ていうゲームだったりもする。まあ、楽しいね。
ワンダーショウケースに選定されたガレキの販売を指して、あ の人は「信任」ていう訳ですよ。これはかなり鋭くて、「個人的なガレキが誰かに買ってもらえる」って自己肯定感はなかなか得難いものがある。それを物凄く実感したWF初参加だった訳です。
November 12, 2025 at 8:57 AM
ワンダーショウケースに選定されたガレキの販売を指して、あ の人は「信任」ていう訳ですよ。これはかなり鋭くて、「個人的なガレキが誰かに買ってもらえる」って自己肯定感はなかなか得難いものがある。それを物凄く実感したWF初参加だった訳です。
November 12, 2025 at 8:51 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
「たくさん売ったり、ちやほやされたいなら、売れ筋の売れうる題材を選べ。自分の好き嫌いなんぞ無視しろ」「好きで作りたくてそれを(そんなもん)を選んだのなら、たとえ1つも売れなくても文句を言うな」「両方のいいとこ取りは無理だよ。甘いよ、甘すぎだよ」
もちろん俺ら自身もまた当事者なので、これはお説教ではなく、助言の体で自分に言い聞かせているわけだな。選ぶまでもなく、どっちをとるかは決まっているので。
November 12, 2025 at 8:29 AM
Reposted by なかやまとり(べっちん)
ピロシは優しいなぁ…そしてこれをWFに関するテキストとして置き換えて読みかえると、俺らがリーダーに対していつも言ってる話と全く同じで苦笑い。 note.com/piroshi3/n/n...
作りたい!は、忍ばせる感情|松山 洋 サイバーコネクトツー
「個人ゲーム開発者は、野心作じゃなく流行りの小規模ゲームを作れ」というアドバイスに議論白熱。売れるゲームか、作りたいゲームか - AUTOMATON あるゲーム開発者が投じた「個人開発者はAAA級オープンワールドゲームを作るのをやめろ」というアドバイスが、議論を呼んでいる automaton-media.com 作りたいゲームを作る 良かったら、上の記事をご覧ください。面倒く...
note.com
November 12, 2025 at 8:22 AM
無版権ガンプラが無版権ガンプラ的ディテールまみれなのも、正規品も無版権ガンプラ的になるのも、「そういう味付けが好き」な層が多数を占めるという現実あっての話ではあるが。
November 11, 2025 at 4:22 PM
なんでもかんでも無版権ガンプラみたいなディテールまぶすな。
November 11, 2025 at 4:19 PM