https://researchmap.jp/toshihito_takagi
酪農学園大学の佐藤喜和さんのヒグマセミナーに行ってきました。
クマ側のこと人側のことが非常にわかりやすかったです、あとヒグマの家族の映像が可愛かった☺️
ただ、めちゃくちゃ話自体は切り取りやすすぎて、こりゃマスコミが好き勝手に書くわけだわって感じました(-。-;
酪農学園大学の佐藤喜和さんのヒグマセミナーに行ってきました。
クマ側のこと人側のことが非常にわかりやすかったです、あとヒグマの家族の映像が可愛かった☺️
ただ、めちゃくちゃ話自体は切り取りやすすぎて、こりゃマスコミが好き勝手に書くわけだわって感じました(-。-;
XでアナウンスしようとしたらXも死んでいたので、Blueskyのみなさまだけにお知らせします。
XでアナウンスしようとしたらXも死んでいたので、Blueskyのみなさまだけにお知らせします。
b.kobe-c.ac.jp/news/2025/11...
b.kobe-c.ac.jp/news/2025/11...
たくさんのふしぎ2026年6月号「ギンリョウソウ」
写真だけでは伝わらない部分を私が絵でお手伝いしています。
まだ先のことはいえ、・・・締め切りはそんなことはない(^▽^;)
x.com/tugutuguk/st...
がんばってます(~_~;)
たくさんのふしぎ2026年6月号「ギンリョウソウ」
写真だけでは伝わらない部分を私が絵でお手伝いしています。
まだ先のことはいえ、・・・締め切りはそんなことはない(^▽^;)
x.com/tugutuguk/st...
がんばってます(~_~;)
多様で刺激的な研究を行っている学生たちをぜひ応援ください!
#givingcampaign2025
#福島大学
fukushima-u.2025.giving-campaign.jp/groups?group...
多様で刺激的な研究を行っている学生たちをぜひ応援ください!
#givingcampaign2025
#福島大学
fukushima-u.2025.giving-campaign.jp/groups?group...
「北の森に舞うモモンガ」著:柳川久
帯がいいよ、私もいろんな生き物に対してそう思う
以前、円山動物園で行われたコウモリの講演で話をしていた方だ
「北の森に舞うモモンガ」著:柳川久
帯がいいよ、私もいろんな生き物に対してそう思う
以前、円山動物園で行われたコウモリの講演で話をしていた方だ
先週、10月7日㈫発売の新刊【種分化の生物学 生物多様性を生み出す進化のしくみ】の見本が事務所に届きました。お予約はお近くの書店、各WEB書店で。
10月8日㈬には刊行記念オンラインイベントも開催します。参加無料ですのでご興味あるみなさんはぜひご参加ください。お申し込みはPeatix(下記リンク先)で。
✅ 10月8日㈬ 19時〜20時半
speciationbio.peatix.com
先週、10月7日㈫発売の新刊【種分化の生物学 生物多様性を生み出す進化のしくみ】の見本が事務所に届きました。お予約はお近くの書店、各WEB書店で。
10月8日㈬には刊行記念オンラインイベントも開催します。参加無料ですのでご興味あるみなさんはぜひご参加ください。お申し込みはPeatix(下記リンク先)で。
✅ 10月8日㈬ 19時〜20時半
speciationbio.peatix.com
他の共生サイトの団体や企業さんとも交流でき非常に有意義な時間を過ごすことができました!今後もこうした場でモニタリング手法や広報について情報交換しながら活動を深められればとも思いました。
b.kobe-c.ac.jp/news/2025/10...
他の共生サイトの団体や企業さんとも交流でき非常に有意義な時間を過ごすことができました!今後もこうした場でモニタリング手法や広報について情報交換しながら活動を深められればとも思いました。
b.kobe-c.ac.jp/news/2025/10...
今後は生徒・学生の皆さんと一緒にモニタリング活動を続けながら保全や活用に取り組んでいきます
【プレスリリース】創立150周年を迎えた神戸女学院の岡田山キャンパスが、「自然共生サイト」に認定されました。
www.kobe-c.ac.jp/news/250930k...
今後は生徒・学生の皆さんと一緒にモニタリング活動を続けながら保全や活用に取り組んでいきます
【プレスリリース】創立150周年を迎えた神戸女学院の岡田山キャンパスが、「自然共生サイト」に認定されました。
www.kobe-c.ac.jp/news/250930k...
doi.org/10.3897/zook...
doi.org/10.3897/zook...
1個体の確認&遺伝子型の記録ですが、地域のレッドリストなどで活用されるデータにするべく書きました。こうした地域の生き物の記録を残す作業は、今後も展開していきたいところです。
researchmap.jp/toshihito_ta...
1個体の確認&遺伝子型の記録ですが、地域のレッドリストなどで活用されるデータにするべく書きました。こうした地域の生き物の記録を残す作業は、今後も展開していきたいところです。
researchmap.jp/toshihito_ta...
研究者の方だけでなく、より多くの方々に「移入シカ」について知っていただき、考えるきっかけとなっていただければと思います!
researchmap.jp/toshihito_ta...
研究者の方だけでなく、より多くの方々に「移入シカ」について知っていただき、考えるきっかけとなっていただければと思います!
researchmap.jp/toshihito_ta...
[P201]移入シカ ~あなたの周りのシカはどこから?~
コアタイム:2025.8.23(土) 11:45~12:45
[P201]移入シカ ~あなたの周りのシカはどこから?~
コアタイム:2025.8.23(土) 11:45~12:45
名建築で昼食を 大阪編 第5話 神戸女学院
#TVer tver.jp/episodes/ep7...
名建築で昼食を 大阪編 第5話 神戸女学院
#TVer tver.jp/episodes/ep7...
doi.org/10.1093/jmam...
doi.org/10.1093/jmam...
www.543life.com/content/shun...
www.543life.com/content/shun...
「モグラの掘ったトンネルを他の生き物が使うか?」という問いを、センサーカメラをトンネル横に埋めて見てみるという大胆な手法で明らかにしたという内容です。ぜひ読んでみてください~
doi.org/10.11238/mam...
「モグラの掘ったトンネルを他の生き物が使うか?」という問いを、センサーカメラをトンネル横に埋めて見てみるという大胆な手法で明らかにしたという内容です。ぜひ読んでみてください~
doi.org/10.11238/mam...
「モグラの掘ったトンネルを他の生き物が使うか?」という問いを、センサーカメラをトンネル横に埋めて見てみるという大胆な手法で明らかにしたという内容です。ぜひ読んでみてください~
doi.org/10.11238/mam...
動物と野菜のDNAの抽出実験と二重らせんのストラップづくりを体験してもらい、小学校と違う大学の雰囲気を楽しんでもらえました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
b.kobe-c.ac.jp/news/2025/08...
動物と野菜のDNAの抽出実験と二重らせんのストラップづくりを体験してもらい、小学校と違う大学の雰囲気を楽しんでもらえました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
b.kobe-c.ac.jp/news/2025/08...
午前の研究フォーラムも午後のシンポジウムも盛況でした。ご来場いただいた皆様ありがとうございました~
無事に終わってほっと一息つく間もなく、明日はオープンキャンパスです!
午前の研究フォーラムも午後のシンポジウムも盛況でした。ご来場いただいた皆様ありがとうございました~
無事に終わってほっと一息つく間もなく、明日はオープンキャンパスです!