TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
banner
toshihito-takagi.bsky.social
TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
@toshihito-takagi.bsky.social
兵庫県西宮市にある神戸女学院大学 (Kobe College)の生命環境学部で 専任講師として働いています。野生生物の遺伝解析を行っています。つぶやきはすべて個人的見解です。
https://researchmap.jp/toshihito_takagi
Pinned
神戸女学院大学でニホンジカなどの野生生物の遺伝学的研究をしています。研究紹介などをぼちぼちやっていきたいと思います。何卒
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
今日の午後は北見で講演だったので、
酪農学園大学の佐藤喜和さんのヒグマセミナーに行ってきました。

クマ側のこと人側のことが非常にわかりやすかったです、あとヒグマの家族の映像が可愛かった☺️

ただ、めちゃくちゃ話自体は切り取りやすすぎて、こりゃマスコミが好き勝手に書くわけだわって感じました(-。-;
November 24, 2025 at 9:14 AM
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
cloudflareの大規模障害のため現在デイリーポータルZが閲覧できなくなっております。
XでアナウンスしようとしたらXも死んでいたので、Blueskyのみなさまだけにお知らせします。
November 18, 2025 at 12:00 PM
小学生向けの環境学習を行いました!みなさん三回目ということもあって女学院の森にすっかり慣れてきてクズのツルで縄跳びしたりと自由に楽しんでいてよかったです!

b.kobe-c.ac.jp/news/2025/11...
【生命環境学部】小学生向けの環境体験学習(秋)を実施しました
2025年11月12日(水)、西宮市立甲東小学校3年生を対象に、自然観察を目的と...
b.kobe-c.ac.jp
November 14, 2025 at 1:02 PM
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
Ancient DNA of the Toronto Subway #Deer adds to the extinction list of ice age megafauna buff.ly/Apln3sn | #BiologyLetters #Bioinformatics #Evolution #Palaeontology #Taxonomy
November 6, 2025 at 5:02 PM
先日、研究室の外で作業してたら出会ったヤモリ。キンモクセイの花びらがいい感じ。
November 7, 2025 at 11:05 AM
おとなりの小学校の1年生の皆さんが、どんぐり拾いに来てくれたので、どんぐり先生をしてきました!

b.kobe-c.ac.jp/news/2025/11...
【生命環境学部】甲東小の1年生がキャンパス内でどんぐり拾いを実施しました。
2025年11月4日(火)、甲東小の1年生の皆さんたちが来学し、どんぐり拾いを...
b.kobe-c.ac.jp
November 4, 2025 at 12:26 PM
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
Xのほうで末次さんが告知していますが
たくさんのふしぎ2026年6月号「ギンリョウソウ」

写真だけでは伝わらない部分を私が絵でお手伝いしています。
まだ先のことはいえ、・・・締め切りはそんなことはない(^▽^;)

x.com/tugutuguk/st...

がんばってます(~_~;)
末次 健司 on X: "写真だけでは十分に魅力を伝えることができない内容については、これまでも論文やプレスリリースの図でお世話になってきた安斉さんに、わかりやすい絵を描いていただくことで解決しております。ぜひお楽しみに!! https://t.co/0TUM2qLI7Z" / X
写真だけでは十分に魅力を伝えることができない内容については、これまでも論文やプレスリリースの図でお世話になってきた安斉さんに、わかりやすい絵を描いていただくことで解決しております。ぜひお楽しみに!! https://t.co/0TUM2qLI7Z
x.com
November 1, 2025 at 6:04 AM
出身ラボが #GivingCampaign にチャレンジしています。
多様で刺激的な研究を行っている学生たちをぜひ応援ください!

#givingcampaign2025
#福島大学

fukushima-u.2025.giving-campaign.jp/groups?group...
参加団体 | 福島大学
あなたの応援が福島大学の参加団体に寄付金として届きます。2025年10月10日から2025年10月19日まで
fukushima-u.2025.giving-campaign.jp
October 10, 2025 at 12:11 PM
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
今日本屋さんで買った本
「北の森に舞うモモンガ」著:柳川久

帯がいいよ、私もいろんな生き物に対してそう思う

以前、円山動物園で行われたコウモリの講演で話をしていた方だ
October 7, 2025 at 12:40 PM
あおいことり、大学の最寄りの本屋で無事入手

#たてのひろし
#なかの真実
#世界文化社
October 6, 2025 at 9:50 AM
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
そうでした!
先週、10月7日㈫発売の新刊【種分化の生物学 生物多様性を生み出す進化のしくみ】の見本が事務所に届きました。お予約はお近くの書店、各WEB書店で。

10月8日㈬には刊行記念オンラインイベントも開催します。参加無料ですのでご興味あるみなさんはぜひご参加ください。お申し込みはPeatix(下記リンク先)で。

✅ 10月8日㈬ 19時〜20時半
speciationbio.peatix.com
October 3, 2025 at 10:00 AM
2025/9/30に東京都内で行われた自然共生サイトの認定式の様子はこちらから!

他の共生サイトの団体や企業さんとも交流でき非常に有意義な時間を過ごすことができました!今後もこうした場でモニタリング手法や広報について情報交換しながら活動を深められればとも思いました。

b.kobe-c.ac.jp/news/2025/10...
【生命環境学部】東京都内で行われた自然共生サイトの認定式に参加しました。
2022年12月の生物多様性条約第15回締約国会議(CBD-COP15)におい...
b.kobe-c.ac.jp
October 1, 2025 at 11:45 AM
神戸女学院の岡田山キャンパスが、自然共生サイトに登録されました。
今後は生徒・学生の皆さんと一緒にモニタリング活動を続けながら保全や活用に取り組んでいきます

【プレスリリース】創立150周年を迎えた神戸女学院の岡田山キャンパスが、「自然共生サイト」に認定されました。
www.kobe-c.ac.jp/news/250930k...
創立150周年を迎えた神戸女学院の岡田山キャンパスが、「自然共生サイト」に認定されました。|ニュース|神戸女学院大学
「自然共生サイト」とは、生物多様性の保全に資する地域を国が認定する制度であり、...
www.kobe-c.ac.jp
October 1, 2025 at 11:41 AM
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
(論文出版)環境DNA分析などに利用可能な、日本産水生甲虫及び水生カメムシの16S rRNA領域の参照DNA配列を整備しました。日本産水生甲虫では種・亜種レベルで35.5%、属レベルで72.2%、日本産水生カメムシでは種・亜種レベルで45.3%、属レベルで70.2%をカバーしています。
doi.org/10.3897/zook...
September 25, 2025 at 12:10 PM
「紀伊半島の野生動物」に掲載された「奈良県天川村におけるヒメヒミズの確認記録とそのミトコンドリアDNA ハプロタイプ」のPDFを公開しました。

1個体の確認&遺伝子型の記録ですが、地域のレッドリストなどで活用されるデータにするべく書きました。こうした地域の生き物の記録を残す作業は、今後も展開していきたいところです。

researchmap.jp/toshihito_ta...
高木 俊人 (Toshihito Takagi) - 奈良県天川村におけるヒメヒミズの確認記録とそのミトコンドリアDNA ハプロタイプ - MISC - researchmap
researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
researchmap.jp
September 24, 2025 at 12:46 PM
私たちの研究チームの2025年度日本哺乳類学会ポスター「国内外来種ニホンジカ ~あなたの周りのシカはどこから?~」のPDFは、ResearchMapで配布を開始しました!

研究者の方だけでなく、より多くの方々に「移入シカ」について知っていただき、考えるきっかけとなっていただければと思います!
researchmap.jp/toshihito_ta...
高木 俊人 (Toshihito Takagi) - 国内外来種ニホンジカ ~あなたの周りのシカはどこから?~ - 講演・口頭発表等 - researchmap
researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
researchmap.jp
August 27, 2025 at 8:18 AM
今週末の哺乳類学会で、ニホンジカの国内外来種問題に関するポスター発表を行います。6年ぶりのポスター発表です... よろしくお願いします。

[P201]移入シカ ~あなたの周りのシカはどこから?~
コアタイム:2025.8.23(土) 11:45~12:45
August 22, 2025 at 12:18 AM
神戸女学院高等部の生徒も日本代表として参加した国際地学五輪、4人全員が銀メダルを獲得したとのこと!

おめでとうございます㊗!!!
www.jiji.com/jc/article?k...
国際地学五輪、全員銀 日本代表の高校生4人―文科省:時事ドットコム
文部科学省は18日、中国で開かれた第18回国際地学オリンピックに参加した日本代表の高校生4人全員が銀メダルを獲得したと発表した。
www.jiji.com
August 19, 2025 at 12:13 PM
2022年に放送された番組が再放送されたようです。神戸女学院のすてきな建築が紹介されてますので是非ご覧ください~

名建築で昼食を 大阪編 第5話 神戸女学院
#TVer tver.jp/episodes/ep7...
tver.jp
August 16, 2025 at 9:26 AM
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
Reposted by TAKAGI Toshihito, 神戸女学院大学
モグラを研究している後輩の新作論文です!
「モグラの掘ったトンネルを他の生き物が使うか?」という問いを、センサーカメラをトンネル横に埋めて見てみるという大胆な手法で明らかにしたという内容です。ぜひ読んでみてください~
doi.org/10.11238/mam...
カメラトラップを用いた,アズマモグラ(Mogera imaizumii)のトンネルを利用するヒミズ(Urotrichus talpoides)の記録
地下性哺乳類の多くは,地下に巣穴やトンネルを形成することで他種の動物に生息場所を提供する生態系エンジニアとして知られる.巣穴やトンネルは,様々な分類群の動物によって採餌や繁殖,環境ストレスからの逃避のために利用される.しかし,モグラ類のトンネルに関するそうした研究は進んでおらず,断片的な知見にとどま …
doi.org
August 11, 2025 at 11:14 AM
神戸女学院大学で、夏休みの子ども向けサイエンス体験を実施しました!
動物と野菜のDNAの抽出実験と二重らせんのストラップづくりを体験してもらい、小学校と違う大学の雰囲気を楽しんでもらえました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
b.kobe-c.ac.jp/news/2025/08...
こどもサイエンス体験「DNAってなんだろう?」を開催しました
生命環境学部では、前身の人間科学部 環境・バイオサイエンス学科の頃から夏休み期間...
b.kobe-c.ac.jp
August 7, 2025 at 5:52 AM
本日8/2は、神戸女学院大学 生命環境学部の新設記念イベントでした。
午前の研究フォーラムも午後のシンポジウムも盛況でした。ご来場いただいた皆様ありがとうございました~

無事に終わってほっと一息つく間もなく、明日はオープンキャンパスです!
August 2, 2025 at 1:15 PM