しずない
banner
spiroooooool.bsky.social
しずない
@spiroooooool.bsky.social
もうすぐアラフォーが見えてきた不真面目系労働者。社会ネタをぶっこまないといられない生き物です。
朝日の朝刊一面をゆるくピックアップしています。
まとめorリストに私のアカウントor呟きを入れる場合は、リプで一報ください(やらない人は基本ブロックします)。
ネタバラシが絡むものはマストドンに投げ、そこから繋げます。@spirootz@mstdn.jp
Reposted by しずない
朝方に寮から工場に自転車で向かうマレーシア人の兄ちゃんたちのグループ。夕方のコストコで大量の肉類と派手めのオモチャを買ってる南米系のファミリー。セカストの店内で中古iPhoneと睨めっこしてるヒジャブ着用のインドネシア人の女の子たち。深夜のコンビニで(共通言語の)日本語で意思疎通してる外国人バイト達。当地ではそういう光景が普通に日常に溶け込んでます。

もちろんヘイターはここにだっているよ。でも、彼らの多くが言うのは、ちょっとした生活習慣やマナーの違いへの苛立ちやら愚痴やら、そういうものです。SNS上で事実無根の表象を通して塑形された「モンスターとしての外国人集団」への恐怖や憎悪とは違う。
November 12, 2025 at 8:12 AM
Reposted by しずない
スズキの湖西工場で作ってる軽自動車、三菱の静岡工場で作ってるエアコンや冷蔵庫、プライムベーカリーの富士工場で作ってるセブンイレブンのおにぎりや弁当、みんな外国人が関わってますよ。体感でラインの7割はそうなんじゃないかな。

そういう財の供給に依存しながら「外国人排斥」を叫ぶ人達は、どっかに外国人フリーの経済特区を作って、そこで自分たちで車や冷蔵庫やおにぎり作って暮らしてみればいいんじゃないのと思います。
November 12, 2025 at 1:09 AM
Reposted by しずない
いまは日本国内の色々な業種・職種も一定数の外国人雇用を前提にした形で廻っていて、いわゆる保守層に属する経営者でも、地方だと自分が外国人を雇用してたり業務委託してたりするので「全員本国に送還しろ」みたいな乱暴なことは言わないわけ。

一方で、生活の場で外国人労働者への依存が隠蔽されている地域---せいぜい外国籍のコンビニ店員さんぐらいしか外国人労働者のイメージが湧かない地域---だと、少し外国籍の人口が増えるといきなり「素朴な不安」だ「治安の悪化」だと騒ぐ保守層が出てくる。本当の田舎よりも田舎者マインドが強い。
November 12, 2025 at 12:52 AM
Reposted by しずない
浜松に限らず、製造業の大型工場群を抱えてる地方都市は、実態としてはだいぶ前から「外国人共生社会」になっている(たとえば群馬の太田市や大泉町とかもそう)。ホテル・旅館業が盛んな地域も似たような状況。

私見だと、外国人移民問題がハレーションを起こしてるのは、外国人を恒常的労働力として組み込んでいるそうした地方都市エリアでもなければ、さまざまな外国人が分散的に居住していることが特に違和感を持たれない東京都内・都下エリアでもなく、「首都圏近郊のベッドタウン都市」。

その理由は、これらの地域では比較的デモグラフィックな均質性が保たれてて「日本人っぽい人」ばっかり住んでたから、という気がしてます。
November 12, 2025 at 12:42 AM