しきしま@teardrop
banner
shikishima.bsky.social
しきしま@teardrop
@shikishima.bsky.social
絵を描いたりします
・FANBOX: https://shikishima.fanbox.cc/
・PIXIV: https://www.pixiv.net/users/11593

・艦これネタはハッシュタグ #truk・note
・宇宙機ネタはハッシュタグ #Orbitalpretty

・お問い合わせはBlogのメールフォームからお願いします:
https://teardrop.blog.jp/
冬コミ新刊用HTV-X1。描くのめちゃくちゃシンドイ機体ですけど、頑張って描けばその分ちゃんと報われるカッコいい宇宙機。…でも正直1カット描くだけでめちゃくちゃ時間かかってて、これもしかして間に合わないんじゃないかという気がしてきた

#Orbitalpretty
November 23, 2025 at 10:32 PM
新刊向け、HTV-X原稿。時間かかりすぎて心折れそうだったけど、ちゃんと格好良くなりそうでほっとしてる
November 22, 2025 at 6:23 AM
待望の1900トン型哨戒艦がついに進水。「左近の桜」「右近の橘」にちなんで一番艦「さくら」二番艦「たちばな」と命名。

将来の無人化運用や艦載UAV運用、後付けのコンテナ式対艦ミサイルも視野に入れた新機軸の数々、乗員30人、90億円というコンパクトサイズ。1年2隻のハイペースでどんどん増える。

キャラクターがめちゃくちゃに好み

www.youtube.com/watch?v=EwIo...
November 13, 2025 at 12:30 PM
今回つくば行って勉強になったのは、HTV-X(サービスモジュール)は全然前後対称でなくて明確に前後があること。スラスタの向きもISSと通信する為のPROXアンテナも「明確に暴露部が前」を前提にレイアウトされてる(だからこのイラストもがっちり間違えてる)。

同人誌の下調べもなんとなく終わって、「こういう思想だろう」とあたりを付けてた内容が、いざ関係者に話を聞くとことごとく間違えてた。新型宇宙船の運用の様子も設計の思想も当事者から直接教えてもらえるの、宇宙機趣味のめちゃくちゃ面白いところよ~
November 9, 2025 at 3:50 PM
有人月面車の3Dプリンタモデル。触り放題(キッズに大人気過ぎて結局触れず)!めちゃくちゃデザイン可愛くていいい。

それでですね!このデザインの真ラブリーポイントはですね!
ロケットのフェアリング(直径9m)に横置きのまま収容できるように平面形が丸いところ!
November 9, 2025 at 3:36 PM
お仕事として書かせていただいた「だいち2号」と「だいち4号」。クリアファイル、フライトタグ、眼鏡ふき、アクリルフィギュア(小)、アクリルボードと縦横無尽の大活躍。ミッション機器や主要センサはちゃんと再現したので、衛星の解説にも役に立っていると聞いてほっとした。(続
November 9, 2025 at 3:32 PM
JAXAの展示、年々3Dプリンタの模型展示が増えてきてて、資料的な面ですごく助かる。写真はHTV-X1暴露部の模型。HTV-Xの暴露部は1辺4m以上あって、このスペースに自由にものを外置き出来るのは宇宙機として確かにアドバンテージ高そう。

左側の二枚の板は太陽熱から貨物を守る遮熱板だけど、実際に宇宙で運用してみると、解析の結果、この板なくても大丈夫かもしれないと中の人たちがコメントしてて、しきしまは恐怖した。この板がカッコいいのに・・・(続)
November 9, 2025 at 3:25 PM
11月08日。今年も筑波宇宙センターの施設公開。以下取材メモなどをツリーで
November 9, 2025 at 3:13 PM
先代HTVの韻を踏みつつ形にしてみたHTV-X。

とにかくめちゃくちゃに擬人化がやりにくい度、歴代ぶっちぎりトップ。単行本でも書きましたけど、HTV系デザインは擬人化されたサービスモジュールがカーゴモジュールをけん引している、というコンセプト 。
November 5, 2025 at 9:06 AM
昨日は神保町の『おもしろ同人誌バザール』に出展。アウーでの他流試合のような気分で挑んだけど、お客さんは会場で知った全くのご新規様というよりは、Xで見てたからという方が多かった雰囲気。新しいご縁がつながったのであればうれしい。

『おもしろ同人誌バザール』、基本的にメカミリがめちゃ希薄で肌色露出のない、きれいな西館という雰囲気。盛況だし雰囲気いいので潜在的に結構合う人は多いカモ。会場が街のど真ん中だからふらっとコンビニが可能なのは安心感高い。コミケに比べれば作業の何もかもが10倍手軽。
もちろんサークル数が100倍違うからそれは当たり前なんだけど
November 3, 2025 at 2:03 AM
今日は神保町の情報系同人誌の即売会「おもしろ同人誌バザール」にいます。
November 1, 2025 at 11:42 PM
うわーついにHTV-Xの太陽電池パドル裏側の写真が出てきた。写真を明るく処理すると配線の引き回しもだいぶ把握できる。太陽電池パドル固定部のMLIもグリーンゴールドであることとか、SAPから本体へ延びるケーブルも見える。これまで把握できてなかったY面凸部が新たに三か所確認できたことも収穫。SAP基部のヒンジ部にもなんか見慣れないごちゃごちゃがあるみたい。

締め切りまで40日ちょっとあるけど、今のうちに原稿仕上げちゃったりすると、あとでいろいろ書き換えることになりそう
November 1, 2025 at 3:30 AM
先のツイート、訂正。CGと一緒と言ったけどパドルアーム裏側はMLIでなくて銀テフ(?)になってる模様
October 31, 2025 at 12:15 AM
あああああ、SAPの裏が見える!まあこの辺はCGと変更ないみたいですね。表面が銀テフ(?)で配線が引き回されてる感じはきく7号とよく似てる。
あとは高解像度写真、待ってます・・・
October 30, 2025 at 11:59 PM
お祝いにワタクシの描いたHTV-X1も貼ります。

いままでの宇宙機であれば太陽電池パドルを展開した姿を人類が目にすることはなかったのですが、HTV-Xは違う。すごい。うれしい。

※多分サムネが酷いことになってると思うのでクリック推奨

#Orbitalpretty
October 30, 2025 at 3:30 AM
HTV-X1。把持完了!
October 29, 2025 at 4:09 PM
ISSから撮影されたHTV-X1。あー、やっぱり地上置きの写真とか平面図とだいぶ印象が違う。

結合リングより前に与圧部ドームが見えるか見えないかだいぶ気にしてたんだけど、少しだけドームが見えるのが正解みたい。SAP表面の接着剤の赤色の印象が写真で見るよりずっと強烈。パドルアームのMLIはオレンジ系でなくグリーンゴールド。暴露部モニタリングカメラの張り出しも結構目立つ
October 29, 2025 at 2:16 PM
HTV-X1、ISS把持中継(NASA)。結合まで二時間くらいあるはずですが、もう船が見えてる。

www.youtube.com/live/OXm8uc5...
October 29, 2025 at 1:57 PM
せっかくなので上に貼った新型との比較用に先代HTVも見てってください。おんなじ用途の宇宙船なのに新型では右側の大きなエンジンが廃止されたり全体にあちこち配置されてる姿勢制御エンジンが船体の中央に集約されたりと、思想の差がはっきりわかりますね。
October 27, 2025 at 12:24 PM
5年10年追いかけてたHTV-Xのおめでたい日に何も出さないのも寂しいので、今描いてる同人誌から一枚。まだ細かいところ分からないので仕上げは資料出てきてから。HTV-X1のミッション成功をお祈りします。

#JAXA  #HTVX  #GoHTVX1  #GoH3F7
October 26, 2025 at 10:23 AM
HTV-X打ち上げ成功。とりあえず飛んだ。

先代HTVに引き続き、10年くらい追っかけてきた対象が、ポンチ絵になり、そこから肉が付き、ついに実機が出来上がり、打ち上げられ、あと4日もたてばISSから宇宙飛行士が撮影した実機の姿が見られる。うれしい。関係者の皆様おめでとうございます。お疲れ様でした。
October 26, 2025 at 3:38 AM
新宇宙輸送船HTV-X。その後、機体の座標系を示した資料がやっと見つかって、ほかの資料と照らし合わせると、やっぱり新旧で前後逆に飛ぶっぽい。

新-旧の飛行プロファイルを比較すると、HTVが加減速のためにいちいち船体の前後姿勢を入れ替えてるのに対して、HTV-Xはエンジンが前後対称だからそういう作業が一切ないのが面白い
October 21, 2025 at 1:17 PM
施設公開で展示されてた新開発の薄くて軽い宇宙用太陽電池パネル。1キロを宇宙に打ち上げるのに100万円かかる世界ではこういう小技がめっちゃ効く

しきしまは色塗り参考としてその色は何素材由来なのかを研究者の方に直接聞いて教えてもらってる。JAXAの一般公開は、こういうこと直に聞けるからめちゃ強いけど、その方を探し当てるまでがやっぱり大変。7割くらいは聞けずに終わる
October 15, 2025 at 12:44 PM
10月11日はたのちいたのちい宇宙科学研究所の施設公開。

三連休の初日なのに雨という設定もあったからか、とにかく混んでて(主観)、いつもだったら閉会間際はガラガラの会場で写真撮り放題だったのに今年は全く撮影もできず。

研究者カードの配布とかVtuberとのコラボ企画も盛況だった様だしコロナ以降、イベント規模は微妙に縮小されなんとなくイベントが寂しくなった感はあったので、こんでるぅ・・・むりいぃぃぃな感覚はむしろ喜ばしいこと。
October 15, 2025 at 12:42 PM
新宇宙輸送船HTV-Xと先代輸送船HTV(こうのとり)の比較。
先代HTVと比較すると新型は前後逆に飛ぶっぽい(与圧部を並べて描くと航法灯が逆になる)。つまり新型は暴露部が頭、与圧部がおしり。推進系が前後対称だからISS接舷時に180度回頭する手間がなくなるのはよいのかも。

どなたか記者会見で「どっちが前ですか?」と聞いてください。
October 8, 2025 at 11:01 AM