山石
banner
sannseki.bsky.social
山石
@sannseki.bsky.social
だいたい山とか地理とか自然とか歴史文化とかそういう話が好きですが全部聞きかじりです。
ツイッター(「X」) https://twitter.com/sannseki
Reposted by 山石
「社会構築主義という宗教」と言ってるアカウント群に「なるほどあなたは本質主義を取るのですね」と言っても多分通じないだろう(系統で理解してるのではなく、加速主義言説のポピュリズムによってミームを手にしただけだろう仮説)、社会構築主義を取らなくても世界の大半は質的量的に把握できないことはわかっているだろうに…となる人文学の学際領域科での学文化専攻ワイ
今日になってXの人文学社会学攻撃は「質的計量的じゃない学問は無意味」「社会構築主義という宗教」まで行っててもうダメそうだが、その中で山下祐介(商学)がシンプルに人文社会科学の必要性を説明しててよかった。
つまり、社会は質的や量的に分析できるものだけで構成されてるわけではなく、数的に分析処理できないものを研究分析するのが文系であり、人文学領域が社会思想を変えて来たから。人文知と科学は本来両輪なんですよね
https://twitter.com/YAMASHITAnoID/status/1993523913738141750?t=30SMsm8eP-CXU__QsSY0DQ&s=19
XユーザーのDr. Yusuke YAMASHITA, PhD, Associ.Prof. of CSR(@YAMASHITAnoID)さん
人文系のアプローチによる研究を「お気持ち表明」論文とか研究とか言う人を気にする必要はないですね。その「お気持ち」が社会思想を変え、社会や世界を変えてきたのは歴史を見れば分かります。例えばルソーの『社会契約論』はまさにそうだが、あれはれっきとした人文学。何せ聖書のアダムの話とか出て
twitter.com
November 26, 2025 at 9:21 AM
Reposted by 山石
人文学や社会科学の軽視って、社会や政治に対するトンデモ解釈とデマ情報へのリテラシー欠落に結び付いてくると思うんすけど、とりあえず文系腐しときゃいいや、みたいな空気が醸成されてるの、これなんとかならんのですかね……。
November 26, 2025 at 6:57 AM
JRの会社間のICカード等の煩雑さ……赤字路線問題……

画期的な案を思いついた。JRと分離並行在来線を一つの会社に統合して、国有企業にするとういうのはどうだろうか。名前は「日本国有鉄道 JNR(Japanese National Railways)」とかにすればわかりやすい。

誰も思いつかなかった名案では!?
November 25, 2025 at 11:27 AM
鉄道できっぷとかICカードミスった人に鉄オタがやたら厳しいコメントとか付けたりしてるの見るけど、きっぷのルールとか運送約款とかあんなん分量多いしめっちゃ複雑やからプロかオタクしか把握してへんやろ。普通の乗客が知らんの責めるのは酷やわ。
November 25, 2025 at 11:24 AM
竜とそばかすの姫の話がよく分からんという感想が結構あって思ったんやけど、もしかして若い世代の間で「竜」のイメージが東洋的・日本的な水神・川の神やなくて西洋的な火を噴くドラゴンに上書きされてて、竜が水難事故や川と結びつかんようになって反復構造がわからんようになってる?そうやとしたら割と日本文化の危機やと思う。
竜とそばかすの姫、「暴力親父の所に女の子一人で行かすな」てツッコミが大量発生してるけど、川から子供を救えず死んだ母と、竜(水神)に化けた子供を救う娘という克服の物語のために一人で行かなあかんかってんな。そこをもっと納得しやすく上手く描けと言われたらそれはそう。
November 21, 2025 at 3:05 PM
竜とそばかすの姫、「暴力親父の所に女の子一人で行かすな」てツッコミが大量発生してるけど、川から子供を救えず死んだ母と、竜(水神)に化けた子供を救う娘という克服の物語のために一人で行かなあかんかってんな。そこをもっと納得しやすく上手く描けと言われたらそれはそう。
November 21, 2025 at 2:28 PM
10年前やったら金曜ロードショーでアニメ映画やってたらツイッターは毀誉褒貶含め祭り状態やったけど今全然やな。ツイッターもブルースカイも、TLにもトレンドにも出てけえへん。
November 21, 2025 at 2:09 PM
世界日報を入手した
November 20, 2025 at 1:30 PM
でんでんタウンとオタロード。この二つの通りの間にクラシック日本橋がある。
November 15, 2025 at 12:34 PM
五階百貨店取り壊し中(1枚目は在りし日の画像)
November 15, 2025 at 12:30 PM
クラシック日本橋
November 15, 2025 at 12:26 PM
日本橋でテレビ買うたら量販店より安くで買えた。
November 15, 2025 at 12:19 PM
グローバリズム        ←開国
パンデミック         ←虎狼痢
極右・排外主義の流行    ←尊王攘夷
異次元の金融緩和      ←貨幣改鋳
物価高騰         ←物価高騰
スピリチュアル系インフルエンサー ←教派神道の発生
アメリカ世論の分断      ←南北戦争

新 し い 幕 末
November 10, 2025 at 12:26 PM
Reposted by 山石
久しぶりにカスみたいなパチモン商品届いて嬉しい(溶剤で目拭き取って描き直した)
November 10, 2025 at 6:24 AM
人里・植栽系。コショウの仲間のフウトウカズラ。イヌマキ・ウバメガシ・ハマヒサカキの生垣。沖縄ではよく見るゲットウ。トベラとウバメガシの生垣。やっぱり海岸や亜熱帯を感じる。
November 9, 2025 at 3:22 PM
ローカル系・レア系。東のイソギクと西のシオギクの中間のキノクニシオギク(花はまだ)。近縁種は平戸島のキイイトラッキョウ。最後の花が残ってたキイジョウロウホトトギス。ここに来ないと見られへん植物。
November 9, 2025 at 2:45 PM
山野草系。アケボノソウとアサマリンドウ。アサマリンドウは伊勢の朝熊山に由来する名前で、西日本の太平洋側に分布する襲速紀要素。
November 9, 2025 at 2:37 PM
南方系。アコウ、タマシダ、オオタニワタリ、ナチシダ。本州最南端だけにほんのり亜熱帯の雰囲気。
November 9, 2025 at 2:29 PM
照葉樹林系。ヤブニッケイ。カクレミノ。ヒメユズリハ。ウバメガシ。ヒメユズリハやウバメガシは海岸沿いに分布する木やけど嶽の森山では山頂付近でも見られる。
November 9, 2025 at 2:25 PM
海岸植物。ツヤツヤのハマアザミ。伊豆以西の太平洋岸に咲くアゼトウナ。日本産多肉植物タイトゴメ。伊豆諸島の名物アシタバ(西限?)
November 9, 2025 at 2:23 PM
俺の南紀植物画像フォルダが火を噴くぜ!(錆浦、潮岬、嶽の森山、古座川)
November 9, 2025 at 2:05 PM
無理な人は無理やろうから警告つけといた
November 9, 2025 at 1:57 PM
嶽の森山は標高376mの低山やけど、景観の変化や険し岩場が多くて登山の満足感は高い。古座川の一枚岩の向かい。1500万年前の巨大噴火の跡で、地質図見たら火成岩が円弧状に分布してる。
November 9, 2025 at 1:48 PM
無量寺の串本応挙芦雪館。南紀に滞在した長沢芦雪を中心に応挙、若冲の作品や考古資料を展示。虎と竜の障壁画の現物はここ。虎の裏に鮎を狙う猫の絵があって、魚から見たら猫が虎のようという表現かもといわれてるらしい。荘子やユクスキュルを連想する。
November 9, 2025 at 1:36 PM
魚の方言名はスーパーでも見られる(オークワ串本店)。シオはカンパチの子、うちわはげはウスバハギとのこと。
November 9, 2025 at 1:23 PM