山石
banner
sannseki.bsky.social
山石
@sannseki.bsky.social
だいたい山とか地理とか自然とか歴史文化とかそういう話が好きですが全部聞きかじりです。
ツイッター(「X」) https://twitter.com/sannseki
グローバリズム        ←開国
パンデミック         ←虎狼痢
極右・排外主義の流行    ←尊王攘夷
異次元の金融緩和      ←貨幣改鋳
物価高騰         ←物価高騰
スピリチュアル系インフルエンサー ←教派神道の発生
アメリカ世論の分断      ←南北戦争

新 し い 幕 末
November 10, 2025 at 12:26 PM
Reposted by 山石
久しぶりにカスみたいなパチモン商品届いて嬉しい(溶剤で目拭き取って描き直した)
November 10, 2025 at 6:24 AM
人里・植栽系。コショウの仲間のフウトウカズラ。イヌマキ・ウバメガシ・ハマヒサカキの生垣。沖縄ではよく見るゲットウ。トベラとウバメガシの生垣。やっぱり海岸や亜熱帯を感じる。
November 9, 2025 at 3:22 PM
ローカル系・レア系。東のイソギクと西のシオギクの中間のキノクニシオギク(花はまだ)。近縁種は平戸島のキイイトラッキョウ。最後の花が残ってたキイジョウロウホトトギス。ここに来ないと見られへん植物。
November 9, 2025 at 2:45 PM
山野草系。アケボノソウとアサマリンドウ。アサマリンドウは伊勢の朝熊山に由来する名前で、西日本の太平洋側に分布する襲速紀要素。
November 9, 2025 at 2:37 PM
南方系。アコウ、タマシダ、オオタニワタリ、ナチシダ。本州最南端だけにほんのり亜熱帯の雰囲気。
November 9, 2025 at 2:29 PM
照葉樹林系。ヤブニッケイ。カクレミノ。ヒメユズリハ。ウバメガシ。ヒメユズリハやウバメガシは海岸沿いに分布する木やけど嶽の森山では山頂付近でも見られる。
November 9, 2025 at 2:25 PM
海岸植物。ツヤツヤのハマアザミ。伊豆以西の太平洋岸に咲くアゼトウナ。日本産多肉植物タイトゴメ。伊豆諸島の名物アシタバ(西限?)
November 9, 2025 at 2:23 PM
俺の南紀植物画像フォルダが火を噴くぜ!(錆浦、潮岬、嶽の森山、古座川)
November 9, 2025 at 2:05 PM
無理な人は無理やろうから警告つけといた
November 9, 2025 at 1:57 PM
嶽の森山は標高376mの低山やけど、景観の変化や険し岩場が多くて登山の満足感は高い。古座川の一枚岩の向かい。1500万年前の巨大噴火の跡で、地質図見たら火成岩が円弧状に分布してる。
November 9, 2025 at 1:48 PM
無量寺の串本応挙芦雪館。南紀に滞在した長沢芦雪を中心に応挙、若冲の作品や考古資料を展示。虎と竜の障壁画の現物はここ。虎の裏に鮎を狙う猫の絵があって、魚から見たら猫が虎のようという表現かもといわれてるらしい。荘子やユクスキュルを連想する。
November 9, 2025 at 1:36 PM
魚の方言名はスーパーでも見られる(オークワ串本店)。シオはカンパチの子、うちわはげはウスバハギとのこと。
November 9, 2025 at 1:23 PM
水族館見てたら大体他のお客さん水槽を一瞥して通り過ぎるし、タコの展示見て「タコって『軟体動物』なん!?『動物』!?」って言うてる人とか魚類のウミヘビ見て「うわ蛇や!」言うてる人とかおって、学芸員さんや飼育員さんの伝えたいことの半分も伝わってないんちゃうかと気の毒になった。
November 9, 2025 at 1:16 PM
潮岬を境に東西で海の生物相が違うらしいんやけど、海岸見ても西の錆浦ではサンゴが沢山あって(1枚目)サラサバテイみたいな貝殻があって(2枚目)亜熱帯っぽいんやけど、東の橋杭岩(3枚目)では全然ない。
November 9, 2025 at 1:09 PM
串本海中公園では生き物の方言名も示されてる。公園の辺りを錆浦ていうんやけど、これはサンゴをサビというかららしい。チョウチョウウオやカゴカキダイの類をタバコイレていうのおもしろいけどなんでなんやろ。四角いから?
November 9, 2025 at 12:54 PM
さかなクンの本体
November 9, 2025 at 12:46 PM
串本海中公園とてもよかった。串本周辺の海洋生物を展示する水族館と、造礁サンゴの海を見られる海中展望塔。
November 9, 2025 at 12:43 PM
なめとこ岩から嶽の森山、豆腐岩、一枚岩へ [山行記録] - ヤマレコ

大昔のカルデラの縁にあるプチ岩山。南紀の植生はほんのり亜熱帯な感じや襲速紀要素みたいな特殊な分布を示す要素があって面白い。
www.yamareco.com/modules/yama...
山行記録: なめとこ岩から嶽の森山、豆腐岩、一枚岩へ
2025年11月07日(日帰り) 近畿, 無雪期ピークハント/縦走 / sannsekiの山行記録
www.yamareco.com
November 8, 2025 at 2:32 PM
DNAのワトソンとか文化人類学のレヴィ゠ストロースとか、歴史上の人物っていうイメージやったから訃報を見てむしろ今まで生きてはったんかと驚いてしまう。
November 8, 2025 at 9:27 AM
橋杭岩。堆積岩に貫入した火成岩が侵食に耐えて残った物で、弘法大師が橋を架けようとした跡という伝説がある。2枚目は陸側の1本目で大師堂がある。
November 6, 2025 at 12:56 PM
陸繋島の砂州上に市街地が展開する串本
November 6, 2025 at 12:46 PM
オークワ串本店にてサンライズ/メロンパンの対立を観測
November 6, 2025 at 12:39 PM
潮岬のそのまた先、本州ガチ最南端、クレ崎に行ける所まで行ってきた。釣り人が行き来してるらしくロープや目印が付けてある。登山でちょっと岩場歩きしたことある人やったら画像4枚目の所までは行ける。そもそも行っていいんかどうかは知らんからそれ以上リスク取るのはやめといた。
November 6, 2025 at 12:21 PM
1泊3500円のお宿
November 6, 2025 at 12:10 PM