森川成美
banner
saffibarinkay.bsky.social
森川成美
@saffibarinkay.bsky.social
作家 Author『マレスケの虹』小峰書店で日本児童文芸家協会賞、「アサギをよぶ声」シリーズ偕成社、『はなの街オペラ』『かわらばん屋の娘』くもん出版 、『恋愛相談』静山社
(基本、タイムラインではなく、リストとフィードで拝見しておりますので、言及に気づかないことも、フォローバックさせていただかないこともございます。ご容赦ください)
Bluesky興隆をねがって、一日一ポストを心がけております。下らん話におつきあいいただき、いつもありがとうございます。
Pinned
#1いいねごとに私のどうでもいい情報教える見た人もやる
ほんとにどうでもいい情報なんですけど、いいの?
承前 物資の出入りは沼のままでも監視可能。ならばなぜこんなことをしたのか。現地で私なりに考えてみたけど、おそらく兵糧はためこんでいた。でも水浸しにすれば(城内は床上、床下浸水)それはだめになるし、心理的にも追い込まれるということだったんじゃないかなって。今は数キロに渡る堤防を築いたというよりは、水の出口をふさぎ、自然堤防にかさ上げした程度、と言われていますが、実際水の取り入れ口まで自転車で行って見ましたが相当遠い。ちょっと洪水のときに近所の人が見に行くぐらいじゃすみません。レンタル自転車あって助かった。これは大工事、今でいえば、工兵隊の勝利です。やっぱり現地って大事だなって思いました。
November 20, 2025 at 12:19 AM
前に『豊臣秀吉』(国土社)を書いたときに、私として書きにくい謎があって、そのひとつは中国大返し、もう一つは墨俣一夜城、そして備中高松城の水攻めでした。知らん、なんとかやったんだろ、では伝記になりません(笑)。資料を調べて書きましたが、現地は見たかった。今回ちょうど機会があったので、遅ればせながら備中高松城に行きました。このビデオは本丸跡から、南西方向をぐるっと見たものです。この見渡す限りが水浸しになったという。そもそもこの城が攻めにくかったのは、周りが沼だったから。だったら水浸しにして孤立させてやれという奇策だったといいますが。そもそも沼なら、物資の出入りの監視は可能だから(続く)
November 20, 2025 at 12:06 AM
Reposted by 森川成美
【クラウドフレアに賠償命令】
人気漫画をインターネット上に無断掲載する海賊版サイトへデータ配信サービスを提供したのは著作権侵害に当たるとして、出版大手4社が米国のIT企業「クラウドフレア」に計約5億600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は19日、約5億円の賠償を命じた。

#講談社 #集英社 #小学館 #KADOKAWA
米ITに5億円賠償命令 漫画海賊版配信訴訟 東京地裁、出版4社請求
人気漫画をインターネット上に無断掲載する海賊版サイトへデータ配信サービスを提供したのは著作権侵害に当たるとして、出版大手4社が米国のIT企業「クラウドフレア」…
www.sankei.com
November 19, 2025 at 8:00 AM
Reposted by 森川成美
Blue Loon Townでは新たな市民を募集しています。
discord.gg/AcRrF4aA
Discordサーバー「Blue Loon Town」に参加しよう!
こちらブルルンニュータウン❗ | 230人のメンバー
discord.gg
November 16, 2025 at 12:19 AM
Reposted by 森川成美
✨本日2025.11.6発売!!✨

『まてまて、ごめん。』
#渡辺朋:作/#早川世詩男:絵〈#童心社

「そう来るか!?」の連続です。
ナンセンス✖️エンタメでありながら、心を描いています。きみの心にも届け!

リツイートしてくれると嬉しいです🍀

#まてまてごめん
#絵本
November 6, 2025 at 5:16 AM
同窓会に行かないというのも一つの選択肢。子どもがいる人も、孫がいる人も、いない人も、退職した人も、その後職を得た人も。私ぐらいの歳になるといろいろあります。言葉一つにも気を遣う。でもなぜ行くか、自慢したいから? 違うと思う。人生の答え合わせをみんな求めてるんだと思う。こういうつもりだったけどそうじゃなかった、でも引き(メタ)で見たら、悪い人生じゃなかった。みんながそう思って帰る、それでいいんだと思いますが、どうでしょうかねい。
November 14, 2025 at 10:53 AM
承前 それが今年、サピックスという塾の作文コンクールの課題本になって、感想文が出てきた。大人の読書サイトや、私の知った限りのじゃ感想はすごく一面的で、こんな世界おそろしい系や、最後にリセットされるのかわいそう系が多系った。中には、作者は最新のロボットを知れとか、精神医療を勉強しろとかもあった(笑)。でも、この感想文を読むと、このロボットには心があるかこっちがあると思ってるのか、本当に医療に役立つのか、相手に心がなくても友情は成り立つのか、とか一昨年にはなくて今AIで言われているような本質的な問題に切り込んでて、なかなかだった。
November 12, 2025 at 9:04 PM
さきおととし書いた原稿が本になったのは去年。医療用のAIロボットがクラスに来るというお話だった。私はその子にいわゆる人型ロボットの物語のように心があるようには書かなかった。でも周りの子たちは友だちだよという。その子は、宿題の絵を描くのに、あらゆる絵をサーチして(本当はいけないけど人間のほうのミスで)立派な絵を描く。先生は気持ち悪いと破り捨てる……という話だった。続く
November 12, 2025 at 9:01 PM
いろんな会の幹事に一番必要なのは、みんなの気持ち、動向を読む力。空気とはちょっと違うよね。ずっと自分はそんな任じゃないと思ってたけど、年取って、ずっとやらないできた人はもう少なくて、さすがにいつまでもやってないですケロというわけにはいかなくて、なんだか今年重なっていろいろやってる。さあ今やったら、さすがに生きてるうちにはもう回ってこないか、はたまた、また来るか(笑)。それはそれで長生きしたからいいってことかい?
November 11, 2025 at 6:21 AM
あまりアマゾンで頼む方じゃない(プライム入ってないし)ので、いつからかわからないけど、配達中ですと表示があると、地図が出るようになった。朝の9時半から配達中と出て、あなたは三軒目ですが、配達順は配達員の判断によりますと表示が出て、興味で見ていたが動かない。午後6時半になって、初めて場所が変わってこっちにまわっていますと。で、午後9時半ぐらいに宅配ボックスに配達しましたとメールが来たが、気づかなかったので、朝になって見たら、ボックスに入らなかったらしく玄関先に置いてあった。たぶん夜中中そこにあった。防犯上どうかな(笑)アマゾンの人も大変だ。できれば、アマゾンはポストに入りそうなものだけにしたい。
November 10, 2025 at 9:08 PM
台湾由来の大同電鍋というのがあって、便利に使ってる。永遠に在宅勤務だから、一番困るのは料理をしかけておいてうっかり仕事し始めちゃうと、絶対焦がす。最悪火事。でもこれは今はもうほとんど死語となったサーモスタットだけでスイッチオフになるシンプルなすぐれもの。なので、煮すぎることもないし、焦がすこともない。公式で使い方が出てるけど、私はフランス料理の本を買って、内鍋の代わりにティファールの鍋を入れて重宝してる。ティファールでちょっと炒めておいてから、そのまま電鍋に入れて蒸す。内鍋の水を多めにして煮込みで蒸発しない分濃いめの味にすればこんなのもこれでいけるのだ。
amzn.asia/d/2zbbZJR
フランス人が好きな3種の軽い煮込み。
Amazon.co.jp: フランス人が好きな3種の軽い煮込み。 : 上田 淳子: Japanese Books
amzn.asia
November 9, 2025 at 11:52 PM
主人公ノンデリとか搾取とか、闇落ちとか言ってるけど、私は出版統制にあの手この手で立ち向かった江戸の出版人はすごいと思って見てるよ。そりゃ、個人レベルでは腹立つこともたぶんあるんだと思うけど、でも、あれをやれば規制され、これをやれば規制され、もうへたれるしかないところ、この現状を何とかしなければと思ってあがいてるわけだ。そこはわかってやらなきゃって思う。というのも、今出版は大変で、あれもだめ、これもだめ、という状況だしね。統制のせいじゃなくて売れないせいなんだけど。でも歌麿みたいに書きたいものを書いていくんだ、っていうのがうちの同人なんだけど。どっちも大変。
November 9, 2025 at 12:01 AM
駅に行ったら、人身事故があったばかりで、これはもう時間かかるなと回れ右して改札出て(タッチだけで出られますとアナウンスあった)バスに乗った。救急車だの消防車だのいっぱいかけつけて来てた。バスで終点まで行って、ちょっと歩いて、数駅別路線に乗って目的地に着いた。で、着いたころ運行再開の表示がスマホに出てた。まあ、結局、同じぐらいの時間で、少し余分に交通費かかったけど、駅でいらいら待ってるよりはよかったかもね。
November 8, 2025 at 8:18 AM
Reposted by 森川成美
高市総理の朝3時出勤が話題なのでちょっと補足するけど、
総理に限らず国会質問は前日夕方から夜に通告されてその後役所が答弁と参考資料を作るので、答弁者である大臣がそれを確認するのは翌朝にならざるを得ないのです。
だから答弁が多い日の大臣レクは朝6時くらいから始まるのが普通で、念入りに確認やろうとしたらもっと早くから始める。
なので答弁の朝レク担当に当たった職員は始発前に家を出るために役所支給のタクシー券を使うのです。この点大臣は赤坂の議員宿舎から公用車で霞ヶ関に出勤するだけなので多少は楽。
これは高市総理に限った話じゃなくて国会運営の構造的な問題なのです。
それを誇るかどうかは別だけど。
November 7, 2025 at 2:51 PM
クラッシュに時給を聞く
【お題】空欄を埋めてください
November 7, 2025 at 12:40 AM
でかけるのに、新幹線途中で降りて在来線ということをすると、スマートEXは使えないようで。じゃあ、在来線の分、別に出しても安かったらいいやと、スマートEXに入ってみたけど、一か月前なのに安いのはみんな✕がついてて。いやもう、じゃあいつもみたいに特急券と乗車券を別に買おうと、駅の券売機で買った。これまた新幹線の特急券と乗車券がセットで買うようになってて、何回かやりなおして乗車券だけ先に買ってやっと手に入れた。往復割引はもうすぐなくなるそうで。新幹線途中で降りて在来線の人って、地方じゃけっこういると思うけどね。緑の窓口もなくなって、ややこしいからいっしょに買っちゃえって言う人が多くなったのかもね。
November 6, 2025 at 5:18 AM
なんかね、文章の中で、事実をすくってより分ける訓練を受けてる(どこで(笑))もんだから、最近のweb上の解説で、事実がうっすーいやつを見ると、ああAIが書いたんだなって、すぐわかる。この訓練、小学生にしたらいいんだよね。
November 5, 2025 at 9:26 AM
首無し騎士って、日本でいえば落ち武者だね。
November 4, 2025 at 10:36 PM
↓で、マンガのノベライズ、卒業させてくださいって言ったあたしってなによ(笑)。
November 3, 2025 at 3:31 AM
某歴史系のYouTubeで、べらぼうの登場人物ならだれになりたい、という話で盛り上がっていた。私ならって考えて、やっぱり歌だよね。大変だけど、それから描きたいものをじっくり描きたいし、あんなふうに量産しろっていわれたら、たぶん、頭に来ると思うけど、それでも「お前の本が日本経済を回すんだ」って言われてみたい(笑)
November 3, 2025 at 2:24 AM
Reposted by 森川成美
> 人工知能(AI)チャットボットは、低品質なコンテンツ、特にソーシャルメディアで人気のあるコンテンツを大量に学習すると、正確な情報の検索や推論能力が低下することが、10月15日にarXivに投稿されたプレプリント論文で明らかになりました。
www.nature.com/articles/d41...
Too much social media gives AI chatbots ‘brain rot’
Large language models fed low-quality data skip steps in their reasoning process.
www.nature.com
November 2, 2025 at 1:56 PM
不思議なのは、眠る前に一時間何もしないで寝床でグダグダなってたら、眠れないってあせるのに、起きて一時間そのまま何もしないで寝床でグダグダしててもなにもあせらないってこと(笑)。早く起きなきゃっては思うけど、グダグダしてるのはこっちの意志だから。
November 2, 2025 at 9:45 PM
私はなぜSNSしてるか(ほぼブルスカだけど)ってことだけど。昔(今はどうか知らないけど)フランスでは、カフェの外の椅子に座ってお茶を飲むのは、外を通る人をながめるためだというのを聞いたことがある(本当かどうか知らないけど)。窓のない部屋で一人お茶を飲むのか、人が見えるところでお茶を飲むかって。でも外のようすは、社会の全体をだいたい平均したものであればよく、必ずしもいいことばっかり素晴らしい景色でなくてもいいけど、かといって窓の外で痴話げんかしてくれたり、こっちに向かってなぐりかかってくれたりしなくてもいい。そしてこっちはなるほどとか、そりゃちがうんじゃとか、独り言を言ってればいい。そんな感じ。
November 1, 2025 at 8:23 PM
誤解があると問題だからうまく言えないがThreadsやInstagram でこちらがフォローしていないのに流れてくる動画は、総じてふりかかった不幸や家族の汚い部分。昔から、そういうものには怖いものみたさの需要があって、週刊誌なんかの記事や投稿欄で取り上げられてきた。そういうものはSNSでも人気(か、計算上上位にくる)。でも、たしかにお花畑に生きてるわけにはいかないから、不幸や汚い部分を知る必要はあるけれど、そしてそれに対してどう対処するかは社会として考えなければならないけれど、だからといって、世の中そればっかりじゃないよね、って思うんだよ。望みもしないのにのべつまくなし流れてどうよっていう。
November 1, 2025 at 12:22 PM
屋根付きの橋で一番印象に残るのは、スリーピーホローだよね。なんか、結界みたいな感じは、西洋文化でもあるのかも。
November 1, 2025 at 1:23 AM